
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
学校の先生といいましても、様々な年齢層・ジャンル(科目)などがありますので、質問者がどういった学校の先生になるのかでアドバイスは異なってきます。
中学・高校の教員免許の場合、必要科目の単位(主に大学)の他に、教育実習なるものがありますので、この単位をとれなければこの種の教員免許を得ることはできません。
社会人でも大学に通いながら(通信制など調査が必要です)の方は多いですが、質問者の方がとても多忙なお仕事をされていて、教育実習の期間の休みを取ることができないとなると難しいです。
また、公立の学校の場合は小中高と公務員ですので、その種の試験を受け、採用されなければ先生になるのは難しいです。
わたしの友人も先生ですが、非常勤で常勤の空きをまっているという、就職率も厳しい状態です。
小学校の先生の場合は、教育学部に入学するのが一般的なようです。詳しくはわかりませんのですみません。
教員免許さえあれば、私立校の先生になるのは比較的簡単です(ただし、コネ等が必要の場合もあります)
大学を既に卒業されているのでしたら、新しく大学に入学していてもある程度の単位は取得済みですので、社会人をしながら教員免許を取るのは難しくありません。(教育実習期間は都合をつけてください)
もし、公立の先生を目指すのであれば、年齢制限があることと、倍率も高いのでなるのは困難(一度や二度落ちることは当たり前という人もいます)だということをご承知いただきたいと思います。
市長区村によって異なりますので、よくご調査ください。
蛇足かもしれませんが、中学だけ高校だけの教員免許は将来的に避けてください。この二つは一緒に取っておいたほうが就職率はぐんと上がります。
塾講師、専門学校、特殊な学校(警察学校など)はまた採用条件が異なりますので、よく調査をされたほうが良いです。
勉強の量は、一からですと退職されて毎日勉強されている方を知っています。
質問者さんの学歴がわかりませんので、どれくらいかという質問にはお答えするのは難しいですね。
一般会社員といった職歴は関係ありませんので、どうぞ夢を叶えるために頑張ってください。
以上、参考になれば幸いです。

No.2
- 回答日時:
No1の方がおっしゃいますように、学校種(年齢層)、ジャンル(教科)等によっても
授与されるハードルは異なってきます。
授与申請かかる難易度は、質問者さんの学歴(既履修科目等)がが大部分を占めますが、
超レアな場合には、取得資格や職歴によって、必要な単位に代えて免状が授与される場合もあります。
↑ここでは書けませんが、法令等で決まっています。
つまり、免状の申請するだけで授与される人もいれば、大学卒業単位+教職単位が必要な人もいますし、残念ながら授与されない欠格事項をお持ちの方もおられますので、人それぞれです。
法令自体が難解で、大学職員の教員免許担当であっても、自分の担当以外の範囲については解らないこともある位です。
# 基本的に、すでに申請したことがある人やアドバイザーが身近に居ない場合、独学での個人申請は困難です。
(一般入学の場合は、たいてい卒業年次に学校でまとめて申請をしてくれますので、そういった心配をしていない人が多いです。)
一番解りやすい手順は、
(1)御出身の大学や短大等の教員免許担当の方に相談。
(2)必要な単位を取得するために、大学の教員免許担当の方に相談。
(教職の教務関係書類に、どの科目がどこに使えるかが書いてあると思います。)
(3)個人申請をしなければならない場合は、申請先の教育委員会の免許授与担当に、科目等組み合わせの確認。(2)の打ち合わせ内容でOKかどうかの確認。
(4)大学等で、単位を修得する。
(5)単位修得証明書(教職用)等の用意
(6)申請先の教育委員会に事前確認と提出日時の打ち合わせ。(法令等の変化が著しいので、前年度○でも、今年度×の事もありえる。)
(7)手数料を納めて、免状申請
(8)申請の1~3ヶ月後、問題なければ免状が授与されます。
(6)の問題は、大学の一般入学での修得の場合には、移行措置がありますので問題はほぼ生じませんが、個人で申請する場合には組み合わせにより問題になる場合もあります。
時間ですが、過半数の方の新規申請(法5-1)では、一般的に福祉実習や教育実習等に数週間~2ヶ月間の拘束が伴います。(2)の段階で大まかなスケジュールの見当がつきます。
しかし、免状の授与を受けたとしても、自動車の運転免許証のようなもので、実際に公立学校に就職となれば、原則として高倍率の選考検査(年齢制限あり)にパスする必要があります。
大変かと思いますが夢に向かって、がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 教員もしくは校長(経験者含む)の方へ/学校運営に関するご質問 1 2023/06/21 14:24
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の要項で、択一式教養の説明に、 時事、社会・人文、自然に関する一般知識を問う問題 文章理解 2 2023/06/30 23:34
- クレジットカード 18~19歳のETCカード 6 2022/06/02 20:40
- 教育・文化 矛盾ばかりでは? 5 2023/04/15 23:56
- 中学校 私は中学2年生の女子です。私は部活行かないし授業中はいつも喋るか寝るかだし提出物は出さないし毎日遅刻 3 2022/07/27 18:06
- その他(社会・学校・職場) 長文失礼致します。 高校生3年生です。 高校生活も終わりが近付き進路選択の時期になっていて、私はいま 2 2023/08/21 15:35
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制高校3年生(17)です。 わたしは学力が壊滅的にありません。 中学生レベルも出来ないと思います 1 2022/04/10 18:26
- 会社・職場 社会に出て必要な技術 現在、高校1年の男子です。緩い部活に入っており、帰宅後はいつも漫画を読んだりネ 7 2022/08/22 19:17
- 高校 全日制の高校を退学して、通信制に転入するか迷ってます。 現在通っている全日制高校の特徴です。 ・偏差 2 2022/10/28 21:15
- 大学・短大 総合学科に通っている高校二年生です。今まで進路について何も考えていなかったのですが、情報系の国立大学 2 2022/07/31 19:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学3年生からの教職について
-
教員免許の種類・取得方法
-
小学校の教員から中学校、高校...
-
教員免許更新を受ける対象者と...
-
教育実習中の体調不良による欠席
-
教育実習の期間は、土日の除く3...
-
祖母が孫の就職や仕事や今後の...
-
大型1種免許一発試験
-
医学科;解剖実習時の服装
-
教員に変態が多いのはなぜでし...
-
小中高の教員免許、養護教諭の...
-
大型特殊カタピラ限定
-
教職課程の履修に関して
-
私は、教師を目指している大学...
-
遠距離通学の看護学生、実習の...
-
栄養系の大学で必要とされる化...
-
【4つの集合】 次の問題を解い...
-
看護大学と実習病院が遠い
-
看護学生 短大3年生について 看...
-
日東駒専で、教員免許がとれる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒論発表会が終わったんですが...
-
公民科の教員免許に、地歴を加...
-
大学3年生からの教職について
-
4年生大学を中退しての二種教員...
-
教員免許の種類・取得方法
-
教員免許取得について
-
工業の免許から他の免許を取得...
-
栄養教諭について・・・
-
小学校教員になるためには。
-
テストが4日間あるのですが、明...
-
教員免許取得に関して(科目等...
-
工学院大学教職特別課程について
-
学校生活についての質問です! ...
-
幼稚園教諭免許を取得したい!(...
-
看護学校での肌の露出のある実...
-
教育実習断られることもあるん...
-
医学科;解剖実習時の服装
-
大学の実習衣
-
単位が足りず教員免許を取れな...
-
教職課程を途中で辞めて卒業し...
おすすめ情報