dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寒い地域でも、エコキュートは本当にお得ですか?
広告を見ると、お得らしいのですが、エアコン(ヒートポンプ繋がり)で失敗したため慎重になり、体験談などお伺いできればと思います。エアコンではあまり暖かくならない割に灯油式からエアコンだけにしたため電気代が上がり非常に困りました。
冬は寒い時でマイナス5~10度、雪は多くても年5回程度15cmくらいつもります。4人家族です。
月々の電気代と水道代はどのくらいになりますかね?
実際の体験談などからご返答頂けるととても助かります。
宜しくお願い致します。

ちなみに、今、薪・灯油兼用のボイラを使っているのですが、壊れたため、エコキュートにするか、再度、薪式にするか悩んでいます。薪の場合、全ての導入費用が38万円と15年前と比べると15万円程度費用がアップしており、薪割なども時間が掛かり、この際、エコキュートなど新技術を導入するか悩んでおります。
また、同時が良ければ、LPGガスからIHIに切り替えることも悩んでおります。

A 回答 (5件)

年間を通してみれば電気代は電気温水器よりは得です。


深夜電力でお湯を沸かすか、それプラス、ヒートポンプを使うかの違い。

プロパンガス+灯油ボイラー+灯油ストーブから、IH+深夜電力型温水器+深夜電力型蓄熱式暖房に変えたら、年間通して見れば安くはなりましたね。

月々のコストは安くなるけど、元が取れるか先に寿命がくるかは分かりませんね。
一説には10~15年くらいで寿命がくるともいわれているけど、登場してからまだ十年経っていないので実際のところは。
エコキュートは補助金とかあるからうまく利用して、深夜電力型の温水器と同程度で入手できるなら得ですが、そうでないならエコキュートよりも深夜電力型の温水器の方がいいです。

温水器は基本的に深夜電力で湧かすので、お湯を使い切ったら基本的に次の日まで水しか出ません。
安いモデルだと追い焚きもなし。高温の足し湯だけ。
容量は大きめのを選んだ方がいいです。

水道代は基本的に変わらないです。
夜中に湧かすか、使うつど湧かすかの違いだけ。

設置するなら、場所が確保できるなら室内に。
屋外でもおけるけど、凍結防止用にヒーターとかで電力消費します。
わずかながらも熱も出るので、脱衣室とか設置すれば暖房いらずで洗濯物も乾きやすいです。


> エアコンではあまり暖かくならない
高気密住宅で春先とかなら有効ですが、雪が降る地域で灯油ストーブとかの変わりにするのははなから無理があります。


> LPGガスからIHIに切り替える
IHIではなくIHです。IHIはロケットとか作っている会社。
ボンベを運んでもらうプロパンガス使っているならIHにした方が断然得です。
調理で使うガス代(電気代)は半分近くになります。
都市ガスと比べると同じ位か少し高い。

IHにしたら今までの鍋使えないの出てくるので買い替える必要あります。
基本的にステンレス/鉄/ホーローなら大丈夫。


お住まいの地域の電力会社に電化するとどれくらいかかるか相談するといいでしょう。
エコキュートと温水器も比較して。
住宅展示場とか、電力会社の窓口にいけば体験談の載ったパンフレットもあります。
こういうのには失敗談とか悪いことは書いてないけど、新築/リフォーム系の雑誌とか見れば失敗談とあもあります。
比較対象としてガス会社でも同様に調べる。
    • good
    • 0

こちらも参考に…


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3% …

エコキュートではありませんがオール電化で新築した知り合いが何人かいます。
電気代は冬場にグンと上がるとぼやいていました。
また、そういう家は高気密住宅になるので夏場はエアコンが必需品。

夏冬通して快適に過ごせるよう作られた昔ながらの日本家屋だと夏場の猛暑でもエアコンがなくても扇風機だけで過ごせます。特にうちの場合風の通り道のようなところにあるので窓を開けておくだけで室内温度は外気温より5度近く低くなることもしょっちゅうです。

工務店をやっている知り合いとそういう話をしたことがありますが、エコキュートやオール電化は雪国などの冬の寒さが厳しいところにはあまり向いていないというのが共通の認識らしいです。
所詮、真冬でも気温が10℃以下になることが殆どないような首都圏をターゲットにしたような商品。本当に必要なところの事なんて最後の最後に回されてしまうんですよ。
太陽光発電や太陽熱給湯も冬場の日照時間が殆どない雪国では殆ど見ませんからね。
    • good
    • 0

同じような寒冷地に住む者です。



私もずいぶん考えましたが、電気料と燃料費を単純に比較するとそう安くはなりません。
また、設備費が大幅に高いです。寿命の点も心配があります。

灯油ボイラーが総合評価で一番安いでしょうね。

薪は処分しなければならないのが継続して出るのならいいのですがわざわざ作って燃やすなら無駄なことです。薪焚きボイラーも少なくなって値段もちょっと高いです。熱効率もわるいので。 
    • good
    • 0

回答1です。


 寒冷地では貯湯タイプは不利ですし、エコキュートは外気温が-10度程度
までなら加温できるらしいですが、効率は下がると思います。最近では寒
冷地仕様も出来ているので、加温可能であると思いますが、効率がどの程度
か?単純にボイラーの方が効率が良いかもしれませんし、判断が出来ません。
 自分も利用していますが、単純な電気温水器の周囲に囲いを設けて、雪
対策兼放熱対策を講じた方が良いかもしれません。
 以下は各電力会社エリアでの普及度戸数ですが、北海道・東北・北陸・沖縄
は戸数が低いと思います。率ではないので、一概に言えませんが、気候風土
(外気温・塩害・虫(ヤモリ)害)が影響しているような気がします。

北海道電力:累計13万戸(2009年1月末)

東北電力 :累計16万259戸(2008年5月末)

東京電力 :累計50万戸(2008年7月末)

北陸電力 :累計10万1360戸(2006年12月)

中部電力 :累計41.5万戸(2008年8月末)

関西電力 :累計54万戸(2008年1月末)

中国電力 :累計33万戸(2008年7月末)

四国電力 :累計15万1800戸(2008年10月末)

九州電力 :累計50.6万戸(2008年12月末)

沖縄電力 :累計1万133戸(2007年1月末)
    • good
    • 0

 自分は利用者ではないですが、知人とかに聞くと、零下で厳しいところ


には向いていないようです。空気から得られる熱量も期待出来ませんし、
貯湯タンクからの放熱もあります。
 結果して、他の熱源を考えた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
私も、そのように聞いたのですが、近くの大手電気屋や電力会社ではさかんに宣伝しており、零下で厳しいというほどでもないため、実際、どの程度なのかと思っています。
他の熱源が良いですかねぇ・・・

お礼日時:2010/08/05 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!