
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この形を「作れ」といわれても作れないが, 「説明しろ」といわれればできる.
入力された 2つの 8ビット 2進数 a, b を符号とその他にわけて考えてみます. a の符号とその他の部分をそれぞれ s, x, b は同様に t, y としてみます. あと N = 7 = 8-1 とおきましょう.
すると, 実際に与えられた 2進数は 2の補数でそれぞれ a = x - s 2^N, b = y - t 2^N と書けますから, その積 ab = xy - (xt+ys) 2^N + st 2^(2N) です.
この式を見て図と比較すると, xy の項は p6[6]~p0[0] にいることがわかります. あと, st 2^(2N) は p7[7] として存在します.
残りの項 xt 2^N, ys 2^N はどちらも引き算で入っているのですが, この引き算を加算に置き換えるには「引く数を 2の補数にする」ことになります. で, 例えば xt 2^N は p7[6]~p7[0] にいるので, これの 2の補数をとると
.... 1 1 -p7[6] -p7[5] ... -p7[1] (1-p7[0]) 0 0 ... 0
となります (- はビット反転). ys 2^N も同様に
.... 1 1 -p6[7] -p5[7] ... -p1[7] (1-p0[7]) 0 0 ... 0
となります. この 2つを加えれば結果的に「引き算」になるのですが, ここで「最下位にある 2個の 1」と「上位にある 1 の羅列」, それと実際に値が入っている p7[6]~p7[0], p6[7]~p0[7] に分けて考えましょう. まず「最下位にある 2個の 1」を加えると 10 が出ますが, この 1 が -p0[7] のさらに左にいる 1 の正体です. 次に「上位にある 1 の羅列」を加えると .... 1 1 0 となりますが, このうち本当に必要になるのは (ビット数の関係で) 最後の 1 0 だけです.+p7[7] の左にいる 1 はこれです. 残りの部分は各行の最上位と一番下の行の最上位以外のところに整然と並んでいます.
「2の補数で表されている」ということから「積が最終的にどのように表されていればいいのか」を地道に計算すれば理解できるところだけど wikipedia の説明はなんか怪しい感じもする... ところで, いくらなんでも「加算器で減算をする方法」は大丈夫ですよね?
No.4
- 回答日時:
ああ, 「- はビット反転」とか書きながら「(1-p7[0])」なんて変なこと書いてますけど, 2の補数を作っているだけなのでその
ように理解してもらえるとありがたい.No.2
- 回答日時:
「回路図」はなくても原理がわかれば回路にできるはずだよね.
あと, 3ビット同士の加算器だと出力は 4ビット.
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E7%AE%97% …
ご回答ありがとうございます。
原理がわかれば回路にできるかもしれませんが、
私の場合、その原理がいまいち理解できません。
参考URLのwikiも勿論チェックしましたが、
符号付きの場合の実装方法がいまいち理解できません。
参考URLにおいて
・筆算の最後の 1 +p7[7] -p7[6] -p7[5] -p7[4] -p7[3] -p7[2] -p7[1] -p7[0] 0 0 0 0 0 0 0だけ反転しているが、「減算を加算で表すため」とはどういうことか?また、減算する必要はどうしてあるのか?
・最初と最後のMSBの前の桁に1を補うことによる効果は?
ここら辺がわかっていません。
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
この四角の箱は何を表しているのですか? また, 一部配線がわからないところがあります.
でも, 論理式が書いてあれば「回路図」なんてなくてもいいのでは?
回答ありがとうございます。
すいません、3bitの全加算器のつもりで書きましたが、補足するのを忘れてました。
画像も荒い状態でアップされたようなので、新たにアップローダーにアップし直しました。
よろしければ見てください。
乗算器についての情報がほとんどなく、2進数の4bitの乗算の筆算方法のみについてでした。
来年の院試のチェックしてたのですが、乗算器の回路図を書く問題があり、調べていたのですが、無かったので質問しました。
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- タクシー タクシーの運賃ってなぜJRのような大都市近郊区間のような最短経路の運賃計算にしないのですか? 実際の 7 2023/06/27 11:30
- 電車・路線・地下鉄 マニアに質問。JR電車内で車掌に乗り越し精算、乗車区間変更をお願いする時の事ですが・・・ 2 2022/10/02 20:58
- その他(交通機関・地図) せっかく答えを作ったのに、さっさと締め切られました。こういう時は悔しいですか? 6 2023/07/02 15:26
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 会社・職場 内定式を控えている新社会人です。 大学が会社から遠いため、新幹線などの交通機関を使って会場に向かおう 5 2022/10/03 13:03
- 電車・路線・地下鉄 JRでの乗り越し精算についての質問です 5 2023/06/29 15:08
- 電車・路線・地下鉄 JR西日本の乗り越し精算 4 2023/03/21 10:45
- 化学 【 化基 相対質量 】 相対質量を求めるときに、指数がーになっている数の割り算をするのですが、どうす 2 2022/09/14 20:35
- 電気・ガス・水道業 ざっくりな話しなんですが、新築マンションで電源回路が35回路で、引き込み盤が1階で、35回路ある部屋 1 2023/02/18 16:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校数学 式変形
-
アクセスのデータ型。数値型に...
-
COBOL 9(02)で定義した変数にマ...
-
リハビリを受けたのに、外来管...
-
10分の1は「10/1 それとも1/10...
-
1億x1億はいくらでしょうか?
-
「最大300字程度」
-
100以下の自然数のうち、次のよ...
-
【機械図面】 最大値・最小値...
-
偏微分の記号をタイプするため...
-
50以下は“50”も入るのですか?
-
言葉遣いについて ○○を取りに行...
-
実績を積むという表現
-
0.1と0.10の違いを教えて下さい。
-
HEX2BIN関数の使い方。
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図...
-
5進法を10進法への直し方
-
エクセル関数で源泉徴収額を計...
-
「充足に達しましたので」これ...
-
Excel 16進数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクセスのデータ型。数値型に...
-
COBOL 9(02)で定義した変数にマ...
-
浮動小数点の正規化方法について
-
PN9によるBER測定
-
浮動小数点
-
FORTRANでfloat(a)
-
浮動小数点数
-
テーブルに小数点以下の値を入...
-
567.8の10進数を正規化の仕方が...
-
2ビットの全加算器
-
32bitの浮動小数点数表現につい...
-
クロックサイクル時間の求め方
-
Excelで符号の変化をカウントす...
-
OSによる浮動小数点数の解釈と...
-
デジタル情報の最適受信について
-
アセンブラについて初歩の質問
-
固定小数点数、浮動小数点数に...
-
基本情報技術H21問12アセンブ...
-
『剰余(-10,3)は2を返...
-
黒丸をつけているところでなぜ...
おすすめ情報