dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4ヶ月の女の子です。母乳育児と授乳間隔について教えてください。
今は、母乳とミルクの混合です。なかなかまとめて量を飲んでくれません。
母乳指導の為、月2回助産院に通っています。毎回母乳を飲む前と後で体重を量ると、60~70g程しか増えてません。それしか出ないのかと思ってましたが、そうではないらしく、おっぱいマッサージをしてくれる助産師さんは、まだまだ出てくるよ!と言ってくれます。
そんなに出るなら母乳だけでいけるか!!と思い、母乳だけにしたら、最初は1時間おきにぐずるので飲ませましたが、おっぱいに吸い付いても、1~2分で離してしまい、その後何度くわえさせてもすぐに離してしまいます。結局まったく体重が増えず、母乳を飲ませた後ミルクを足すことになりました。1日4回、1回に60mlほど足すようにしました。しかしミルクも全部飲めず、残すことが多いです。今はミルクは1日に130~200mlほど飲みます。
助産師さんには、この子の個性で少食なんだよ、離乳食までこんな感じで進むんじゃないかな・・・と言われました。
先日遅めの3ヶ月検診で保健師さんに、時間をあければお腹がすいてまとめて飲むようになると言われ、3時間あけて母乳→ミルクの順で飲ませてみましたが、1週間で100gも体重が減ってしまいました。
時間をあけても、おっぱいをくわえているのは少し長くなって2~3分だし、ミルクも少し残してしまいます。
まず、ちゃんと体重を増やしたいのと、しっかりと母乳を飲んで欲しいと思っています。なにかいいヒントがあれば教えてください。ちなみに、母乳の味には注意しているし、甘いもの(もともと食べない)や脂っこいものは控えているので、母乳の出はいいようです。

A 回答 (4件)

はじめまして。

同じく4ヶ月の女の子います。
うちは逆で、1ヶ月半頃から哺乳瓶をうけつけなくなり、完母になりました。
ただ混合からある日突然完母になったので、そこまで出ていなかったし、またそんなに飲んでくれないしで、混合から完母になった日からしばらくは、体重はたぶんもっと減ってたと思います。
助産師さんなどに大丈夫って言われてるなら、大丈夫ですよ。
気負わないことが一番です。

あとは飲みやすい母乳という点でお茶や水を意識して多く飲んでみるといいかもしれません。さらさらするというか、大人でもこの時期はするする入るものがいいので、赤ちゃんも同じかな、と。
梅雨が明けてから飲みが悪くなったのですが、私が水分をたくさんとるようになってから、飲むようになった気がします。

それとうちの子は今の時期、暑い中授乳すると、密着してるのが不快みたいで、しっかり飲んでくれません。エアコン入れて、首の後ろにタオルをあてるとグビグビ飲んだりするので、赤ちゃんでも暑い中ぺとぺとくっつくと不快だし、食欲も落ちるんだなぁと当たり前のことをしみじみと思いました。
くっついても暑くないように少し涼しめにしてみてはいかがでしょうか?
そういう理由ではないかもしれませんが、赤ちゃんと言葉が通じないので物は試しで色々試してみてください。

あと飲み方(飲ませ方)変えてみるのもいいかもしれませんよ。
うちの子は斜めに抱っこするか、添え乳しか長く飲みません。脇飲みや立てや横は数分でやめてしまいます。授乳クッションも途中から嫌がるようになりました。最初はまさかそんなこと考えもしなかったので意味わかりませんでした。家では毎回授乳クッション使って、外出先ではなかったのですが、家であまりたくさん飲まなくなって、まさかね、と思いつつクッション使うのやめました。
しかも長く飲むやりかたでも、添え乳より斜め抱っこの方が好きみたいで、自分から離しません。
添え乳や他のやり方は自分から離してしまうのに。
もしかしたら勘違いかもしれないけど、もしかしたらそんな好みもあるかもしれないので、色んな可能性を考えてみるのも楽しいかもしれませんよ。

母乳はご飯であり、飲み物だから、この時期はどうしても頻回になるものだと思いますので、大変だけどお互い頑張りましょう。
こうしなきゃああしなきゃって悩んじゃうと疲れるし、出も悪くなるので、これがダメならあれ、あれがダメならそれって色々やってみて、質問者さんと娘さんに合ったやり方が見つかると思います☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

そうですね、たしかに暑いとくっつくのは嫌みたいです。
最近大きくなってきたので、外出先でも困らないように授乳クッションを使わずに飲む
練習をしています。もしかしたら、それも気に入らないのかも・・・・
いろいろ試してみようと思います。

体重ばかり気にせず、おチビちゃんと相談しながらがんばってみようと思います。

お礼日時:2010/08/10 09:18

3歳と1歳のママです。



私は母乳で2人とも育てて来ました。
2人とも1か月位までは母乳とミルクで混合でした。
日中は母乳だけで、夜寝る前に母乳→ミルク→寝乳でした。
40ml作っても20mlしか飲まなかったり、
40ml飲んだから更に40ml作ってやると20ml残したり。
夜ミルクを作るのが億劫になって混合は挫折しました。

2人とも小柄で、発達曲線ギリギリですが、
特にミルクを足した方がいいとは指導を受けませんでした。
3~4ヶ月頃の授乳の間隔は、日中は1時間おきくらいでした。
吸い付いてもすぐに離す・・・けどまたくわえたがる。
昼寝とかでも寝乳でくわえたままでないと寝ませんでした。
夜も添い寝なので寝乳をしていて1回が30分くらい吸い付いていて、
夜間の間隔は2時間から5時間とムラがあるけど、
自然と間隔があいていたりしました。
夜間の授乳の時にはグビッグビッって飲む音が聞こえてきて、
昼間飲んでいない分を補っているんだなぁ・・・と思ってました。

体重が減っていると不安になりますよね。
特に今の暑い時期だと脱水も心配なので、
間隔時間に関係なく、欲しがる時にくわえさせた方がいいと思います。

でも、体重を量ると不安要素が増すだけだと思うので、
ちょっと体重計は隠しておいて、ベビーとお話してみましょう。
機嫌が良くて、ほっぺがぷに(2)で、つんつんして喜んだら大丈夫。

5ヶ月に入れば離乳食も始まるし、また変わってくると思いますよ。
もしかしたら、飲まないのは早く食べたいサインなのかも?
ところが5ヶ月までは我慢してもらわないといけないのが、
現在の方針みたいです。
また、食べ初めは赤ちゃんも「こんなつもりじゃなかった」
ってぺっするかもしれませんが、焦らないでゆっくりやって行きましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんか同じ様な体験をした方からのアドバイスって心強いですね。

そうですね、体重ばかり気にしすぎていたかもしれません。
たしかにご機嫌なので、このまま様子見でがんばろうと思います。

そういえば夜の添い乳中は、長くくわえているし、グビグビ聞こえます。
離乳食も、もう少しなので、それまで気長にやってみようと思います。

お礼日時:2010/08/08 18:10

こんにちは。

同じく4ヶ月の娘をもつ者です。
母乳のことって情報がありすぎて、どれが自分にあっているかわからなくなりますよね。

私も質問者様とつい最近まで同じような状況でした。小児科へ予防接種に行ったらなぜか体重を量らされ、全然増えていないと半分怒られ、ミルクを欲しがるだけ足すように指導。同じ頃母乳マッサージに行っていて、助産師さんからは母乳だけで大丈夫、よくでている。
どちらを信じたらよいのかわからずとりあえずミルクをガンガン足しましたが、飲み過ぎて吐く。洗濯物が増え、ストレスになりました。1週間後健診の際、ミルクをガンガン足したせいで急激に体重が増え、同じ小児科の別の先生は「?」の顔。
よくわからなくなっていたら、友人に「そんなに気にすることはない。自分の子も小さいのでミルクを足したほうがいいかと聞いたら必要ないと言われ、月齢の割に小さめだけど元気だ」と。その子は7ヶ月ですがもうつかまり立ちができています。スリムだからこそできる技なのかなと。離乳食もよく食べているみたいです。

質問者様は心配だと思いますが、私は助産師さんの意見に1票です。育児書みたいにみんないかなくて当たり前。元気なら個性と受け止めたほうが気が楽になります。おっぱいの出はよくてもお子さんが少食なら2~3分でもちゃんと飲んでるんじゃないでしょうか。ちなみにミルクはおいしいし楽に飲めるから、足りなくても4ヶ月くらいの子は飲んじゃうみたいなことを聞きました。私の娘もそうです。

あまり参考にはならないと思いますが、同じ4ヶ月の娘をもつ者としてお互いがんばりましょうの意味で書きました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

十分参考になりました。
個性と言われ、そう思うようにしていても、やはり体重が増えないと悩んでばかりでした。
でも、同じような体験をしているママさんに言われると、安心します。

みんなそれぞれなんだから、私とこの子のペースでがんばろう という気になれました。

お礼日時:2010/08/08 18:17

例えば搾乳した母乳を哺乳瓶で飲ませても


1~2分で口を離してしまいますか?
哺乳瓶だったら飲むというのであれば私の経験から
考えられるのは、母乳の出るペースが
良すぎるから、もう一つは哺乳瓶で飲む方が
楽だからの二つが考えられます。

母乳の出るペースが速いなら勢いがゆるくなるまで
一旦搾乳するといいです。
ペースが落ちた所で赤ちゃんに飲んでもらうといいです。

哺乳瓶の乳首が楽な場合ですが、今使っている
哺乳瓶はミルクを入れて赤ちゃんに飲ませる温度まで
下げた後さかさまにした時、ぽたぽた落ちるようなら
飲みやすい乳首なのでピジョンの母乳相談室という
哺乳瓶に変えられる事をオススメします。
そうではなく母乳に近い構造の哺乳瓶をもう使っているのであれば
ごめんなさい。
おそらく母乳相談にも行かれているので、赤ちゃんが
おっぱいを加える時大きな口で、ママの乳輪が全部
赤ちゃんの口の中に入って見えなくなるぐらいに、くわえさせる
というのもされているかと思います。
もともと舌を使うのがあまり上手くないのかもしれませんが
これは、毎日の繰り返しで上手くなっていってもらうしかないですよね。

後は、今の時期暑いので暖かい母乳を飲むのがつらいという
可能性もありますが・・・・。

授乳間隔はそのこ、そのこで違うと思います。
沢山一度に飲める子は授乳間隔もあいてくると思いますが
一回の量が沢山飲めないなら授乳間隔も短くなるかと、
お母さんは大変ですが、頻回でも飲むのであれば
飲ませてあげたほうがいいと思います。
今は暑いですし、こまめに与える必要はあると思います。

あまりいいアドバイスでないですが、頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

哺乳瓶で搾乳したお乳を飲むときは、よく吸い付いています。
以前は、まったく母乳が飲めず、ミルク育児でしたが、どうしても母乳で育てたくて
助産師さんのところに通うようになり、やっと母乳が飲めるようになりました。
やはり哺乳瓶で飲む方が楽だからと言われ、ヌークNUKという種類の
かなり出にくい乳首に変えました。
最初は吸ってもまったく出ないらしく、怒って泣きわめきまったく飲めませんでしたが
最近になって、ようやく普通に飲めるようになりました。
吸う力はだいぶついてきたようです。
なのに なぜ?おっぱいだけはすぐに離すのか、不思議でなりません。
出すぎはあるかもしれません。たまに離した瞬間、水鉄砲のように ぴゅ~ と噴出しています。
少し搾乳してから、あげてみます。

<一回の量が沢山飲めないなら授乳間隔も短くなるかと ~ 飲ませてあげたほうがいいと思います。

そうですよね、4ヶ月だからって授乳間隔が3時間あかなきゃいけないなんてことはなく
こまめにちょこちょこ飲んでたって、いいんですよね。
1回にたくさん飲んでもらうことしか考えてなかったので、反省です。
自分達のペースで がんばろうと思います。

お礼日時:2010/08/08 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!