dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パニック障害とうつ病を患っていて、犬を飼おうか迷っています。
30代後半の主婦です。小学3年の娘と年長の息子がいます。
主人からのモラルハラスメントが原因でパニック障害とうつ病になり
病院に通院しています。
先日、「アニマルセラピー」という言葉を目にし、
ペットショップに行ってみたら本当にかわいい動物達に
癒されて数ヶ月笑うことが出来なかった私が自然に笑顔になっていました

ただいろいろ心配な事もあります
一つは子供達が軽いアトピーと喘息があること。
もう一つは私が自宅で月に数回程度ですが教室を開いてるので
子育てと仕事をこなしながらわんこの世話が本当にこなせるのか。
ということです。

一つ目の子供達のアレルギーは
病院の検査で動物アレルギーは陰性でした。
これまで動物を飼ってるお宅で数時間触れ合ったり、
ペットショップを何軒か回り触れ合ったりしてる限りでは
アレルギー症状は見られませんでした。
犬種はアレルギーの人でも症状が出にくいとされる
トイプードルを飼おうかと思っています。

二つ目のお世話のことは、わんこと言えど家族の一員を迎える
つもりでおりますので3人目の赤ちゃんを世話する覚悟で
大変さも覚悟しながらお世話していきたいと思っています。
むしろ家の中でなにもしないとどんどんうつ症状になるので
忙しいくらいがいいのかなとも思います

今、私の病気のおかげで家族がバラバラな状態で、
家庭内の雰囲気も暗くなりがちで、家族に迷惑かけてばかりなので
愛らしい家族(わんこ)が来てくれれば
わんこを中心としてもう一度家族が一つになれればとも思っています。

病気のためかなんだか支離滅裂な文章になってしまいましたが
こういう精神疾患を抱えてわんこを飼って改善したとか、
アレルギーを持っててもわんこを飼えるのかとかお聞きしたいと思いました

いろいろご意見おありでしょうが、
「うつ病」「パニック障害」の病気をご理解いただいた上での
コメントをお願い致します

A 回答 (5件)

パニック障害とうつ病を治療中の者です。



アレルギーに関しては全くもって知識も経験もないので、分かりません。

私はMダックスを発病前から飼っています。
犬を迎えるにあたり色々用意も必要です。
サークル・ハウス(一緒にお出かけをお考えてあればキャリーをお薦め)
トイレシート・食器などなど・・・。

子犬を迎えたらまず最初にトイレシートにトイレをするまで待ちましょう。
ここが肝心だそうです。
我が家は何の用意もなく旦那の意見のままに子犬を迎え、結局旦那はしつけや
世話をしてくれなかったので全部私がやりました。

実家で飼っていた犬(雑種)は外犬だったので、室内犬は初めてでトイレの躾が
なかなかうまくいかず、迎えて4ヶ月目に諦めはじめた頃からシートの上でトイレを
してくれるようになりました。
飼い始めた当時は自宅兼事務所で子犬の世話をしながら仕事をしていました。
仕事の机の近くにトイレ(サークル)を置き、上手にトイレシートにおしっこなどが
できたら褒めてあげました。
常に目が届くようにして、悪さもするのでその時は見つけたらすぐその時に叱ります。
後では意味がありません。スリッパを齧ったり壁を齧ったり、思いもよらない事を
する場合もあるので、お子さんのおもちゃなど齧られて困るものは子犬の届かない所に
置きましょう。

トイプーは口が小さいのでもちろん歯も小さいです。
歯が抜け変わるまで硬いフードを与えるとよいようです。
そうでないと二重に歯が生えて病院で抜いてもらうことになるかも。
子犬のときは遊びたがるのですが、疲れやすいので頻繁にお休みをあげましょう。
寝起きと遊んだ後にトイレの可能性大です。
お子さんが小さいようですので、よく話してきかせ必要以上にかまわない様にしましょう。
一度、本やネットで勉強されることをお薦めします。

子供は子犬に触りたいものです。そこを我慢させる必要もあります。
男の子だと幼稚園位だとチンコ・ウンコに敏感です。
オスを飼う場合はチンコは要注意かも!?
オス・メス共去勢はどうするかも考えておきましょう。

全身を触ってどこを触っても大丈夫なようにしましょう。
ご飯の途中も手を出しても怒らない様に途中手であげてみたり・・・
トイプーは個人差もあるかもしれませんが、フードを食べない時があったりします。
おそらくお腹がすいてないんだと思いますが。
トイプーは毛は抜けませんが、毛が伸びます。トリミングに出すかご自分で手入れ(シャンプー・
ツメのカット・耳掃除・毛のカット等)をする必要があります。
耳掃除は気をつけておきましょう。
耳の中に毛が生えているので蒸れやすいです。毛を抜いて耳垢を取ってあげて下さい。

もしうつ病で世話ができない場合を考えて、お子さんと一緒にお世話をしてみてはいかがでしょう?
小3であればご飯の用意やトイレの処理もできるはずです。幼稚園位でも出来ると思いますよ。
散歩もどうするか、ウンチをした場合は必ず処理袋等に入れて持ち帰ることを教えてあげると
もしもの時も安心だと思います。

予防接種後、外に出られるようになったら出来る限り他の犬や人にふれ合わせ社会性を身につけ
させたら良いです。後々楽です。
お子さんのお友達が来ても、教室の生徒さんが来られても愛犬が吠えてばかりだと
自分が疲れてしまいます。
玄関のチャイムも無反応になってくれればなをよいですね。
私はどちらも失敗です・・。
犬は吠えれば吠えただけ喉が鍛えられ大きな声が出るようになるそうです。

ワン子を迎えることで家族が良い方向に向かうかは正直わかりませんが、それなりの覚悟は
必要かと思います。
実際私はうつ病が重くなり姉の家にお世話になりながら愛犬とも生活していましたが、愛犬の
世話もできなくなり旦那のいる家に連れて帰ってもらいました。

今は旦那とは別居ですが、愛犬とは一緒に生活しています。
自分のリハビリがてら散歩もしています。散歩の一定のリズムで歩くということが鬱に良い
らしいです。セラトニンに良かったかな・・すいません、忘れました。
愛犬は7歳なのでもう人間でいうおっさんです。
毎日涼しい所をさがして寝たり、ハウスで寝たり、一緒にソファーで寝たりしてます。
確かに癒されます。

しんどい時は散歩もサボります。

犬は可愛がれば可愛がっただけ無償の愛をくれます。

でも、人間と違い寿命が短いです。それも考えておく必要はあるかと思います。

うつ病が治っても愛犬の死がきた時、喪失感からもしかしたら再発するかも・・・
と考えてしまいます。考え過ぎかもしれませんね・・・。

ご自分だけでどうにかしようと思わずご家族全員で育ててあげて下さい。
ご病気が今以上悪くならないことが一番ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
読んでいて、わんちゃんが我が家に来てからの生活が
具体的にイメージできるようになりました。

確かにトイレのしつけは大変だと聞きますね
人間の子どもも大変でしたけど、犬もそれなりの
覚悟が必要だということですね。
それから他の基本的なしつけも最初が肝心なので
子供達と協力しながらしっかりしつけていければと
思っています。

今日も子供達を連れてわんちゃんを飼っているお宅に
遊びに行ってきました。
幸いなんのアレルギー反応も出さず
とてもお利口なわんちゃんだったので
楽しく遊んで帰ってきました
ちょっとわんちゃんを疲れさせちゃったかもしれないですけど・・・

愛犬の寿命が来た時別れがつらいとは思いますが
それも子供達の教育の為にはいいと思ってます
「命」の重さを理解してもらえると思うので。

今日はわんちゃんと触れ合って、明るい飼い主さんと楽しい
わんちゃんトークが出来て自分が鬱だったのか?
というくらい楽しい時間が過ごせました。
やっぱりわんちゃんはお世話は大変でもいいですね♪

家族全員で犬種などももう少し考えて熟考して
決めたいと思ってます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/08/11 15:16

こんにちは。


私も5年以上うつを患っています。
結婚していますが、子供はいません。

自分の経験で申し訳ないのですが。

現在、5歳になるウィペットの(中型より少し小さめ、イタリングレードハウンドを少し大きくしたような犬種です)メスを飼っています。

まだ、軽うつ症と言われていた頃に飼いました。
実家で私が産まれた時からずっと犬と一緒だったこともあり、
(絶えず犬がいて、犬のいる生活が当たり前でした)
犬を飼う事に、その時は何のためらいもなく、
「犬のいない生活は考えられない」
「毎日散歩に行かなきゃだから、外に出るお供にもいい」
「やる気もでるし、癒されるし、生活に張り合いがでる」
「今までも、犬と暮らしてきたから、問題ない」
といった気持ちでした。

夫も私の外出が増えて、やる気もでて、昼間の寂しさがなくなれば、と賛成してくれました。
最初の半年は、毎日散歩に行き、排泄のしつけなど、根気よく頑張っていました。
本当に可愛くて。

しかし、そのうち(決して犬が原因ではありません)
諸事情で私の病気が悪化して、散歩はおろか、
しつけも排泄の片付けもできない状況になってしまいました。
(家事も全くできなかったのです)

その後は結局、夫に任せきりになってしまいました。
幸い、夫が協力的だったのと、犬の性格が温和だったため、
今でも仲良く一緒に元気に暮らしていますが、
初期のしつけの失敗で、
排泄が決まった場所でできない、留守番ができない(延々と吠え叫びます)、
ゲージに入れない、一人で寝れない・・・etc
という困った状況が続いてます。
夫は、普段は何も言わず、犬の世話をしていますが、
時々「もう、犬はこの子で最後にしよう」ともらします。

人を噛んだり等の危険な状態ではないので、
もう、しつけは諦めて、排泄の片付け等は今は私がしていますが、
調子の良くないときは、とても億劫になります。

夫の協力がなかったら、と思うと、
自分でも情けないのですが、ゾッとします。
そして、しつけをきちんと出来なかった自責にとらわれる事もしばしばです。

もちろん、大切な我が家の一員ですし、
犬はお気楽な感じで楽しそうにくらしていますし、
私も、一緒にお昼寝したり話しかけたり、
5年たった今でも、とても大事なのですが。

ご質問者様のお話では、まだお子様も小さく、
ご主人様の協力もあまり期待できないように感じますので、
ご本人の病気の状態を、本当によくお考えになってからが、いいかと。
犬は家族みんなで飼うものです。
自分の病気が悪化しても犬にはわからないのです。
誰かの毎日の世話が絶対必要です。
初期のしつけに失敗すると、可愛かったはずの犬が、
ストレスになってしまうこともあります。

我が家のような、良くない例もあると、思っていただけたら、と思いました。

アレルギーの事も、ご心配でしょうが、
私自身、猫アレルギーでして、猫のいるおうちには、
長時間いることができません。
お子様の様子でしたら、そんなに差支えはないかと思いますが、
お医者様とよくご相談なさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございました。
私もまだ症状として軽度の方なので、日常生活はこなすことは出来ています
むしろ何もしないでいるとますますウツ気味になっていくので
何かすることが常にある方が今の私にはいいような気がするのです

ただ私の症状後今後悪化して面倒を見ることが困難になった場合、
誰も面倒を見てくれる人がいないというのは不安材料です。
主人は犬を飼うことは子どもたちのアレルギーの心配もあり、
基本的には反対ですから、犬の面倒に協力を求められそうにもありませんし。

アレルギーに関しては今日かかりつけ医と相談してきました。
「賛成という訳ではないけど、反対もしない。今はアレルギーも持っていても
コントロールしながら飼ってる人も多い。子どもの情緒の面でも役に立つ」と
おっしゃってました。

今後の事もいろいろ考えてもう少しゆっくり熟考していきたいと思っています
本当にありがとうございました

お礼日時:2010/08/10 16:52

>いろいろご意見おありでしょうが、


「うつ病」「パニック障害」の病気をご理解いただいた上での
コメントをお願い致します

まずご自分とご家族のためになるから犬を飼いたいという動機に少し不安を感じました。
たしかに動物を飼っていれば癒されることも多いです(犬猫鳥魚げっ歯類飼育経験あります)
しかし本当にコドモ以上に手がかかり、生活に制約が増えるのも事実です。
たまにはペットを逃げ道にしてままならないことを納得したりもしますが、
世話をサボるわけにはいきません。
ご自分がつらいときは必ず家族の誰が替わって世話を出来ますか?
かえって負担にならないか、かかりつけのお医者さんにペットを飼うことについて
ご相談なさったほうがいいと思います。

小型の愛玩犬でも最初のしつけに失敗すると後々大変手がかかるようになります。
ご主人のモラハラがあるとのことで、犬は特に家族間の力関係に敏感ですから
できればしつけ教室に通うなりなさったほうがいいでしょう。
犬の寿命から考えておそらく上のお子さんの成人以降まで飼うことになり、
下のお子さんの独立前後で寿命を迎えるかもしれません。
そのあたりもよく吟味してください。
犬種による性格差がかなりあるので経験豊富なブリーダーやショップで
家族構成や性格に合った犬種を選んでもらうといいでしょう。

我家も家族が喘息で犬猫を飼っていましたが、
アレルギーは実際に耐えられないくらいの症状が出なければ大丈夫です。
ただし、いつ症状が変るかはわかりません。
現在一人が犬に触れないくらい反応が出るようになってしまいました。
一般に抜け毛が少ないほうがもちろんいいのですが、原因はそれだけではないので
性格や飼い易さから選んでもいいと思います。
ぜひよい出会いがありますよう、お祈りしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
やはり家族や自分の病気の為に犬を飼うという動悸は不純なのでしょうか?
そういうご意見も確かにあるのかもしれないですね

それに私がツライ時お世話を代わってくれる人は誰もいません・・・
私一人で頑張らなければいけない状況なのは分かっていますが
実際そうなったらどれだけ辛くなるかということも確かですね

しつけ教室のことは、初心者なので是非通おうとは思っていました
最初が肝心と聞きますから。
犬種もいろんな方のご意見を聞くと
トイプードルだけにこだわらずもう少し視野を広げた方がいいように思っています

アレルギーは今のところはなんともなくても
いつどうなるか分からないのがアレルギーですからね。
そこも不安材料の一つではありますが、
かかりつけ医に相談したら「大賛成ではないけど、ダメとも言わないよ」とのことでした。
ほんとうに運命にわんちゃんとめぐり遭えたらと思っています。

一度我が家に迎えたら長いお付き合いになるので
ゆっくり熟考したいと思っています。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/10 15:39

おはようございます。


体調のほうはいかがですか?

私もうつ病歴3年で、今は仕事もできず、ほとんど家の中ですごしています。
アレルギー検査もしました。犬猫アレルギー(本当に軽い程度)ありますが、ワンコと一緒に生活しています(くしゃみ、鼻水、出ます・笑)

犬種は色々悩みましたがチワワ(ロングコート)にしました(アレルギーなのに…毛が抜ける犬種です…)
毛が抜けるので大変ですが、その点を考えるとチワワのスムースでしたら抜け毛もほとんどないようですよ。
赤ちゃんの時に迎えると慣れるまでお世話が大変ですが、今は軽くこなせます。
昼間はチワワの寝顔(一日中、ほとんど寝てるので)見ると癒されます♪
少しずつ懐いてくれるのも嬉しいです。
私は子供がいないので、本当に子供のようです。
自分でも笑顔になる時が増えた気がします(気のせいかな?)

でも逆に、お世話に慣れずに逆効果(負担)になってしまう人もいるようなので、その点を今一度、考えてみたほうがいいです。
あとは、お子さんのアレルギーですよね。アトピーと喘息があるというところが心配です。
もし通っているお医者さんがあれば、一度相談してみたほうがいいと思います。

色々あると思いますが、ワンコとの生活は楽しいし癒されますよ(*^_^*)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

体調のことお気遣い下さりありがとうございます。
今日は子供達をつれてあちこち外出したりで
発作が出ながらの外出で少々大変でしたが、頑張りました。

チワワちゃんもかわいらしいですよね。
ショップでもスムースのチワワちゃんも毛が抜けにくいですよと勧められましたが
子供達はトイプーちゃんの方がお気に入りのようで、
結局今日は見学だけで帰ってきました。

確かにわんちゃんを飼うのは初めてなのでお世話に慣れず
それがストレスになることもあり得ますからもう少し熟考したいと思っています。

子どものアレルギーのことですが
今日ちょうどかかりつけ医に行ったので相談してきたのですが
「特に反対はしない」とのことだったので
大賛成ではないしリスクもゼロではないけど
今はアレルギー疾患持っててもペット飼ってる子は結構いるよ。ということでした。

私も今日もショップでわんちゃんと触れ合って本当に楽しい時間でした。
焦る問題でもないと思うのでもう少し考えてみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/10 15:31

犬関係の仕事をしている者です。

病気の事については詳しくないのであまりふれませんが、確かに動物に触れると癒されますよね♪

ですが、犬種が問題です。自身でもトイプーを飼っているんですが…確かに毛は抜けにくいです。
ですが、他の犬種とは比べものにならないくらい、トイプードルは、テンションが高くて、手が付けられないくらいハイパー元気な子が多いとと思って下さい!(プードルは、毛色と大きさによっても若干、性格が異なります。)

また、毛が抜けにくい犬種は、2~3週間に1回(トイプー/都内で平均\8000くらい)はトリミングに出さなきゃいけないくらい、毛が伸びるのが早いです。

私も含め、トイプードルを飼ってる方の中には『ノイローゼになりそうだ』と言われる人も多いですから…もし病気のリハビリも兼ねて飼うのなら、毛が抜けにくく、大人しくて飼いやすいシーズーをオススメします★

最後に、個人的なお願いなんですが…保健所や里親を募集してるワンコ達も選択肢に入れて頂けたらと思います。少しでも、症状が改善されると良いですね!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
わんちゃんの専門家の方からのご意見、とても参考になります。
ショップでは「トイプーは利口でしつけもしやすいく飼いやすい」とのことだったのですが
そんなに元気でハイテンションなんですね。
出来れば正確は温厚なわんちゃんがいいと思っていたので
それとはちょっとトイプーだと外れてきちゃいますね。

シーズーもかわらしくてよさそうですね。
是非検討してみたいと思います。
わんちゃん探しもまだまだ始めたばかりでゆっくり探すつもりです。
機会があれば保健所や里親募集の情報なんかも集めてみたいと思っています。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/10 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています