dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の学童保育について質問です。

今、我が家には、来年小学生になる息子が居てます。
私は正社員のフルタイムの勤務で、今も当然保育園に通わせているのですが、確実に来年学童保育に入らなければなりません。といいますか、入れるつもりです。
私の勤務は18時までで、お迎えには18時半位に行きます。
一般的に18時の勤務は長いのでしょうか?普通なのでしょうか?早くは無いと思いますが、うちの会社は育児制度があまり充実はしていないので、1年の育児休暇後から普通に勤務が始まり、時間短縮やフレックス制度もありません。
私の実家の両親が可愛そう可愛そうと毎日のようにメールやら電話やらをしてきて「会社はやっぱり辞めないの?」「毎月お金あげるから辞めてくれない。。」やらで、いつの日からか諦めに近い気も湧いてき、何か辞めたい理由を会社で見つけようとしている自分が居てゾッとしました。
本当は会社は辞めたくありません。ただ、18時半まで子供を待たせることがそんなに可愛そうで、学力の低下に繋がり(TVで学童の子とそうでない子を比較した番組があったそうです)、非行に走る子に成長するとはとても思えないのです。そりゃ、おうちで「お帰り」って待っていてくれるほうが良いに決まってますが、そんなに学童に18時半はダメなのでしょうか。。。
週末はめいいっぱい一緒に遊んでます。ごはんも遅くはなりますがちゃんとおうちで作ってます。
それでも働いてる親の子供はかわいそうでしょうか。

A 回答 (4件)

こんにちは。

4人の子を持つ母ちゃんです。

私もフルタイムで働いていて、残業で帰りが19時を回る事もざらにあります。
二人目までは専業主婦で育てましたが、このご時勢、旦那の稼ぎだけでは流石に生活が厳しくなり、
3人目が1歳、1人目が1年生になったのを機に、保育園&学童に預け働き始めました。

正直、takayosiさんと同じように、
子供がかわいそうなのでは。。。?と思い悩んだ事もあります。
でも、生活がかかっている以上どうしようもなかったんですけどね。


で、今回この質問をみて、改めてどうなのかなぁ。。。と思い、
実際に学童経験のある子供(長女小5、次女小2)に聞いてみましたw
リアル小学生の生の声をどうぞ。


母『あんたさ、学童に行ってたやん?
 で、お家にお母さんがいつもいる子って羨ましいって思った事ある?
 お母さんが家にいない事で寂しいなって思った事ある?
 働いてるお母さんの子は、働いていないお母さんの子よりも可愛そうって思う?』


それに対する長女(小5。小1~3まで学童経験アリ。)の回答。

長女『え~?なんでかわいそうなん?あたしは学童楽しかったよ!
   
   同じクラス以外の子や、違う学年の子とも仲良くなれたし。
   一年生のときは、二年生とかに勉強みてもらったりもしたし、
   行事も一杯あって楽しかったなぁ~。
   おやつも毎日色んな種類があったし、
   ご飯作ったりもしたし。

   ん~、お母さんがいなくてねぇ~、、、
   う~ん、羨ましいと思った事は確かにあるけど、寂しくはないなぁ~。
   自分ひとりの時間が持てるし、
   逆にお母さんが子供にベッタリだったら、その方がヤダな。』

こんな感じの事言ってました。
我が家は4人兄弟で常にバタバタしているので、
家族と離れる時間が貴重である事と、
親から干渉されない時間を、自分なりに楽しんでいる事、
また、単純に学童そのものが楽しくて好きだったようです。


続いて次女(小2)の回答です。

次女『え~、学童は嫌いやったけど~、、、
   ん~、でも寂しいとは思わんなぁ~。。。
   可愛そうとは思わんなぁ~。。。
   羨ましいか?ん~、別に思わない。』

長女は社交的で、誰とでも仲良くなれるのに対し、
次女は引っ込み思案で、大勢とつるむよりも一人の時間を楽しめる子なのですが
(だからといって友達がいない訳でもないです)、
学童での集団行動があわず、同じグループ内に、酷い意地悪
(カバンに泥やゴミを入れる、聞こえるように悪口を言う、仲間はずれにする等)をする子がいて、
先生に相談したけど改善しなかったため、お姉ちゃんが学童卒業して家にいるし、
無理しなくても良いかと、本人と相談の上、1年でやめました。

それでも、学童の行事などは楽しみにしていましたし、
『やだなぁ。。。』と言いながらも一生懸命通う姿は、我が子ながら立派でした。


ちなみにこの質問を読んだ長女はこうも言っていましたよ。

『てか、学童とか関係無くね?』

結局、そういうことなのかなぁと、私もその言葉にすごく納得しました。


大切なのは、接する時間の長さではなく、その質にあるのではないかと。
関われる時間が少なくても、可能な範囲で最大限の愛情を注げれば、
子供は寂しさを感じないのかと。(子供の性格もあるかも知れませんが。)

そして、間違ってはいけないのは愛情の注ぎ方。
昨今では『甘やかす事』を愛情と勘違いしている親も珍しくありません。
その結果、子供は『してもらう事』を当然と思うようになり、
そのまま大人になった様な若者も多くいます。

普段忙しい親が、それでもキチンと向き合ってくれるなら、
子供は充分に満たされるし、分かってくれているように思います。

私も時々、子供たちに謝ります。
『ごめんな、充分な事してやれてない。』って。
でも子供たち、笑って許してくれるんですよ。
『いいよ、別に。家は結構楽しいよ♪』って。

takayosi さんの文面からは、子供に対する愛情が充分に感じられます。
出来る限りの努力をしようとしている姿勢も読んで取れます。

大丈夫ですよ。
どうしても心配なら、子供に聞いてみてくださいな。
『アンタ幸せ?』って。

もっと自信をもっておkです!
周りはやいやい言いますけど、誰よりも子供の事を考えてるのは親である自分です!
胸張っていきましょ!


だらだらと長文で失礼しました。
少しでも参考になるところがあれば幸いです。

お互い働きながらの子育て頑張りましょうね☆
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当に長々とありがとうございます!!
リアルにお子様のお声ですね^^一緒にパソコンをご覧になっている姿も素敵ですね。
うちの両親が孫を可愛く思う気持ちもわかります。でもやはり一番に子を想い、信じているのは私だと思ってます。5歳の息子を相手に喧嘩ばかりしていますが大好きでしょうがないです。彼のためにも親の姿をしっかり見せてあげたいのです。色々な皆さんにご意見を頂きかなり勇気が湧きました。これからもいろんな経験ができるよう母子ともに頑張ります!!
お子様たちにもありがとうございますとお伝えください。

お礼日時:2010/08/12 11:32

 我が家では学童へ子供二人行かせています。

こちらは4年までなので5年になり学童生活はおわりましたが、下の子供は行かせています。
 理由は行かせている学童が良いところだからです。遊びが一杯出来るからです。先日も合宿に行きました。子供達はテント生活をしました。
 その為の取り組みも子供達は必死で頑張っているのです。預けないと体験出来ないことばかりなのです。
 ただ、預けるだけではないのです。学童は学校と、家との中間の存在で子供達がある意味自由で、ある意味上下関係もある世界です。
 今は遊びと言えばお金を払う形だったり、ゲームだったりします。でも学童では人間同士で遊びます。人のつきあいなども学んできます。
 今行かせている学童ではイベントは多いです。親の負担も多いですが、学童出身者が大人になり舞い戻ってくる不思議な場所です。今子供を預けている親が昔学童に居て、指導員もそのまま居る。
 悪いところなら戻ってきません。

 学童保育の連絡協議会が発行する雑誌があります。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~Gakudou/
 そこには親も指導員も子供達も悩み育っている姿が載せられています。そして、親も学童で楽しむことです。

 ただ、学童に行くことで宿題の時間が減ることがあります。学童の中で宿題をしても良いのですが、取り組みや遊びたいという気持ちが勝るので宿題は出来ません。時間のやりくりが大変かなと思います。

 私は私の子供や他の子供達をみて「幸せな顔」を見ることも多いですよ。学童を知らないからかわいそうだと思うのですよ。
 昔のように上級生や下級生が集まって遊んだり出来ない今、貴重な遊びの場所ですよ。そして指導員から「子供は遊びのなかから学ぶのです」と。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ほんと、最近の子供の遊びはゲームばかりですよね-_-
私も学童に入れてる方の話で行事ごとが多いとは聞いています。皆さん口々に「大変よ~」って言ってますが、子供の為ですものね当然ですよね。頑張って一緒に楽しんでみます。

お礼日時:2010/08/12 11:18

そんなこと無いと思いますよ。


我が家は、自営業みたいなもので、8時~7時まで店を開けています。
なので、子供4人は1歳になる前から保育園で7時ギリギリまで預けています。
もちろん、学童保育も本人達が行きたくないというまで、お願いしてました。
6年生でも来る子もいます。
親御さんが、看護婦さんだったりすると、夜間保育で9時まで面倒みてくれてます。
学童さんは、何と学校へ車でお迎えに行ってくれるので
学童保育に通常行っていない上の子も雨が降るとちゃっかり乗せてもらったりしてました。
今時の子供達は、塾に行くか習い事や、学年が上がると部活で忙しいので
何もしていない子は、親が留守の家でたむろしてゲームをしているようです。
で、上の子がろくなことを教えない。というパターンが多いです。
かえって、学童の方が、先生がまず宿題を見てくれるし、
遊び場にも変な人は入って来ないし
大人の目があるので、安心です。
保育園の延長なので、子供達は地域の学校に通う都合で
別れ別れになった友達とも遊べるし
年齢差のある集団で過ごせて楽しそうです。
夏休みには、キャンプに遠足、川遊び、スケッチに夏祭りetc.と
イベント盛りだくさんですよ~。
それに、子供とずっといると、相手が1歳児ぐらいならいざ知らず、
お互いに飽き飽きしますよ。
もう、子供は親との刺激より友達との刺激の方が成長していく年齢になります。
お人形さんじゃないんだから、子供には子供の世界が出来て行くのです。
時間が短いから、キチンと向きあわなきゃ!!と思って接した方が
かえってベッタリしているよりお互いの為だと思いますよ。
知らない間に、どんどん成長するものです。
可愛い子には旅をさせろ!って言うでしょ!
親離れの出来ないマザコンに育てたくないの!
1人目はどうしても過保護に育ててしまうって言うでしょ。
親の手と目を離れて、丁度いいのよ。
と説得してはどうですか?!
ちなみに長男は中2ですが、非行にも、はしっていないし成績も問題なしです。
ちゃんと親とも会話が出来ますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり体験者の方のお話には重みがあります。
うちの両親は専業の母と家を省みない議員の父でしたから、両親がサラリーマンってのが想像つかないのでしょう。いろんな事例を思って説得します。

お礼日時:2010/08/12 11:12

学童保育には先生も付く訳だし、他の生徒との協調や競争もあって、一概に悪い面ばかりで計れない要素もありますよ。



まぁ親の居る安心感に勝るものは無いとは思いますが。

非行に走る子、乱暴な子と一緒になる事もあるかもしれません。そのストレスが確認されたら、その時また考えたら良いと思います。向き不向きもあると思いますし・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の周りにも、親が家に居るから、働いてるからといって差があるようには思えません。
自分の事を、子供のことを信じてがんばってみます。

お礼日時:2010/08/12 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!