dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スイッチングハブでの通信エラー

会社で1台のパソコンにつながっているLAN回線があり,この度別のpcにもその線を分配するため,スイッチングハブをつかった分岐の運びとなりました.
配線は次の通りです

ルーター --- ハブ1 --- ハブ2-------pc1
                         |
                         --pc2


今まではハブ1とハブ2を結ぶLANでpc1のみの接続でした.
今回,pc2の増設に伴い,ハブ2を追加しております.


実際に機器を用意して配線すると,スイッチングハブに通した状態で通信エラーが生じてしまいます.
エラーが生じるところを一つずつ潰しているのですが,まだ不明なところです.
こことは別の部署に配線されているLAN回線で試すと問題はありませんでした.このLAN線だけがエラーとなっております.

自分なりに調べてみたのですが,ハブ1からハブ2につながるLAN線のケーブル結線が,

1白/橙
2橙
3白/緑
4緑
5白/茶
6茶
7白/青
8青

とそのまま色を並べた結線となっており,T-568AもしくはT-568Bの基準に合っていません.


ちなみに,今まではそのLAN線を使いpc1からインターネット接続は可能でした.

簡単に差し替えといくのであれば簡単なのですが,配管を通したものになります.
もしこれが原因ということであれば,コネクタの再作成となります.


1.配線が基準外であってもインターネット接続は可能なのでしょうか?
2.今回起きたスイッチングハブでのエラーの原因はその結線方法と捉えてよろしいのでしょうか?
教えてください.

A 回答 (4件)

ケーブルの内部はノイズが入らないように信号線の組み合わせでシールドされています。


単に銅線が入っているだけではありません。
規格とあわない色で結線されていればシールドの意味が無くなり、ノイズが入って使えない場合があります。

規格外の一本の線に1つの信号では干渉しないとしても、2つの信号があると確実に干渉します。

コネクタ結線の配色を修正し、ケーブル両端をT-568AもしくはT-568Bのどちらかに統一(ストレートスルー)しましょう。

T-568AとT-568Bはシールド内部構成は同じで配色が違うだけなので、1本のケーブル両端が同じ規格であればT-568A、B混合で結線しても問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました.
正常に機能するケーブルのある部署で動作確認したところ問題なかったため,
このLANケーブルの結線に問題があるとしてT-568Bでコネクタの再作成をしたところ,正常に認識しました.

おそらく既設の時点で業者が圧着間違いをしたものと思われます.

お礼日時:2010/08/11 19:47

ストレートケーブルであれば両端のコネクター配線が同一であれば色が規格と異なっていても接続は可能



おそらく業者が配線圧着時に間違えたものかとは思います


そのLANケーブルで今までつながっていたのであれば現在の障害の原因はLANケーブル以外にあるとはあ思うのですが、質問の内容から何をどう変えて試したかが読み取れません

ハブ2を通さない場合PC1,PC2それぞれ単体での接続確認
ハブ2を利用時のPC1,PC2単体での接続の確認
それぞれの状態とPCのIPアドレスを教えてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました.
やはり圧着間違いのようでした.コネクタ再作成にて解決しました.

お礼日時:2010/08/11 19:48

ハブの機種や、ケーブルの種類がわかりませんので、明確な回答は


さけますが、

カスケード端子を使用してハブ同士を接続していますか?
このあたりのことについては、下記に書かれていますので参照してください
http://www.planex.co.jp/product/hub/kino/infoeh. …

状況によっては、反転ケーブルを継ぎ足す必要があるかもしれませんね・・・

>1.配線が基準外であってもインターネット接続は可能・・・
当然かもしれませんが、ケーブルの両端で何処と何処がつながっているかが重要なわけで、
色は人間が見やすくするためのものでしかありません。
ようするに、関係ありませんよ・・・

ご心配でしたら、LANケーブルテスターでチェックされた方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました.
LANケーブルテスターでは問題なかったのですが,安価なものでしたので,十分な確認ができませんでした.
コネクタ再作成にて解決しました.

お礼日時:2010/08/11 19:49

市販品でもフル結線の物であれば基準からそれてるって事自体が


まともな物ではないと考えられます

自作したのであれば適当に作ってれば規格外で
作ってる場合もあるかもしれません(いずれにしてもまともな物ではない)

市販品でも簡易的な(モバイル用)LANケーブルなどは
とりあえずは動くけど環境によって動かない といったことはあります

体験上 とあるホテルでそのような経験して悩んだことがあります
他で使えていたのに使えない
ケーブル別の(フロントから借りてきた)物だと動く といったように

まともなケーブルで動くことが確認できているのであれば
そのケーブルが原因と考えていいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました.
ご指摘の通り,適当に作られた規格外の結線でした.
再作成により解決できました.

お礼日時:2010/08/11 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!