
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ラワンなんですか?シナランバーじゃなく?
ラワンは表面がザラザラで色も赤いし、棚やキャビネットを作るのに使われることはまずないと思うんですが・・・
なのでシナのつもりで
まず、塗装前に全体をペーパー掛けします。
ランバーは表面がかなりきれいなのですが、多少のケバ立ちがあるので、それを落とす程度。
なので320♯程度でいいかと思います。
埃をきれいに拭い(エアーで吹き飛ばすのも併用するといいです)、塗料を塗ります。
これが乾くとわかりますが、材料の表面の(木目など)状態により塗料の吸い込み方が違うのです。あまり吸わなければツルっとした感じになりますし、吸い込みが激しいところは何となくザラついた感じになっているはずです。
なので再びペーパー掛けして塗装しなおします。
・・・つまり、一回目は材料の吸い込みを止めるための捨て塗りだと思ってください。
これを2~3回繰り返せばOKです。
途中でペーパー掛けすると表面が白く曇りますが(ペーパーで削るのですから当然です)、上に塗料がのると消えます。
塗料ですが、木材ですし透明で手軽なものということなので、まあ何でもいいようなものですが、1液性のウレタン塗料が良いでしょう。
塗幕が硬く耐久性があり、肉持ちが良く乾燥も早いですし、重ね塗りで深みが出ます。
汚れても掃除がらくですし、ぬれ雑巾だって使えます。
吹付け、刷毛塗り、どちらもできます。
また、透明クリヤー、透明艶消し、の他、オーク、マホガニーやチークといった色物もあります。
塗装の一般的な注意事項としては重ね塗りするときは乾燥時間をしっかりとってやる(重ねが進むほど乾燥に時間がかかるようになります)
一度に厚く塗らない。梅雨時などで湿度の高い時は塗装しない(微妙な表面結露などが原因で層間剥離や乾燥不良を起こすことがあります)。
1液性と2液性の違いは、2液は硬化剤によって固まり、1液は空気中の水分(湿気)によって硬化します。条件にもよりますが、通常だと硬化時間は2~3時間くらいでしょうか?
刷毛塗りするときは溶剤で少し薄め(シャブくする)にして塗ると刷毛目が出づらいです。
刷毛は安物は使わないように(毛が抜けたり切れたりして表面に残ります)、使う前によく空シゴキして抜け毛を落としておくと良いです。
もっと手軽に、と言うならスプレーのウレタン塗料です。「ニススプレー(ウレタン)」で探すと良いでしょう。
蛇足ですが、大きさにもよりますが本棚なので巾70~90cm、奥行き25cm程度とすると、ランバーコアを棚板にするなら厚できれば24mm欲しいところですが、18mmは必要です。
薄いと重量で反ってしまいますので、中央付近につっかい棒代わりの板を挟めれば良いです。
ただ単に差し込むだけにしておけばブックエンド代わりにもなります。
ラワンならケバは取れないし、色味が悪く塗装は何をどう塗ってもたいして変わりゃしませんので、好きなのを好きなように塗ってください(笑 基本的には工程は同じで良いでしょう)
No.2
- 回答日時:
出来れば透明の物にしたいと思っています>
既述のごとく、たくさん種類があります。 乾きがはやく作業性が良いといえば、このサイトに過去数回紹介されていましたが、”キシラデコール”をお勧めします。
塗装間隔が短く塗るのが簡単です。今時分の気候でしたら20分ぐらいでしょう。
2回塗りでよいかとおもわれますが、塗膜表面を見た目で判断されるとよい。
大切なことは、仕上げてから書物を置くまでの間隔です。
体験されておられるように1ヶ月おくのは、むしろ普通です。
キシラデコールは、夏季でもありますので7~10日でよいかと思われます。
塗料の完全硬化乾燥は、なかなか完了するものでは、ありません。
ラワン材の含水、空気中の湿気の具合、などの条件に左右されます。
失敗を繰り返されないよう期待します。
参考URL:http://www.xyladecor.jp/pro/products/xyladecor.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装する方法を教えてください。 鉄パイプにプライヤース 1 2022/08/08 16:08
- 車検・修理・メンテナンス 塗装の仕方とプラサフの削り方 シエンタのスライドドア下部が傷ついたので、塗装を試みてます。 板金が露 3 2023/04/09 08:29
- クラフト・工作 形の良い松ぼっくりを拾って、しっかり乾かして、汚れを綺麗に落として、黒い塗料で塗って、乾かして、透明 1 2023/01/09 18:50
- DIY・エクステリア 襖を水性塗料で塗装したい。 襖を水性塗料で塗装出来るみたいな動画をいくつも観ました。思い切って塗って 1 2022/06/16 21:14
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 車検・修理・メンテナンス ウレタン塗料は硬化?乾燥? 1 2022/06/02 18:00
- 車検・修理・メンテナンス 車塗装後の汚れ落とし 1 2022/04/03 13:13
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- リフォーム・リノベーション ALC外壁のシーリング 6 2022/08/27 21:38
- その他(ホビー) 塗装のやり方について 3 2023/04/03 07:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラワンランバーコア材の塗装
-
ラッカー(吹付け)塗装 表面...
-
水性ペンキは、ニス等のトップ...
-
家具に塗ったペンキをはがれな...
-
カラーボックスの色を変えるなら
-
黒板のペンキ塗り替え
-
箪笥の再塗装。効率良くペンキ...
-
スチール机の塗装方法とどのよ...
-
アルミのすり傷って、自分で直...
-
「文書箱」金粉文字を消したいが?
-
塗装のやり直しについて
-
市販の木の棚にペンキ塗ったら...
-
スチールを塗装する際
-
ピアノブラック塗装
-
ラッカー塗装仕上げのテーブル...
-
ワードを使用中、文字が薄くな...
-
電気コンロ上でプラスッチック...
-
ニスの匂いを消したいのです。
-
水性ニスのべたつき
-
オーブンの中に磁石入れても大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水性ペンキは、ニス等のトップ...
-
家具に塗ったペンキをはがれな...
-
アルミのすり傷って、自分で直...
-
ラワンランバーコア材の塗装
-
屋外でのスプレー塗装、住宅街...
-
市販の木の棚にペンキ塗ったら...
-
スプレーガンでの塗装
-
ラッカー(吹付け)塗装 表面...
-
「文書箱」金粉文字を消したいが?
-
黒いスチール棚を白に塗り替えたい
-
スチール机の塗装方法とどのよ...
-
カラーボックスの色を変えるなら
-
ランドリーラックを塗り替えた...
-
パイン材無塗装のオーダーメイ...
-
ピアノ塗装の補修方法は
-
発泡スチロールの塗装
-
銀色のメタルラック・メタルシ...
-
カメラの塗装のやり方を教えて
-
ツヤのなくなった車庫のシャッ...
-
ピアノブラック塗装
おすすめ情報