dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミニクーパーのラジコンでドリフトがしたい!

今までラジコンにはあまり興味がなかったのですが、
たまたま行ったショッピングセンターにラジコンを走らせる事ができる場所があり、
そこでドリフト走行してるラジコンに惚れてしまいました。
自分もやってみたい!と思い、通販でラジコンの購入を考えています。
ラジコンの知識が全くないので教えていただけると助かります。

車はミニクーパーが好きなのでミニクーパーでドリフトが出来れば大満足です。
とりあえずネットで探した結果、
電動RC XBシリーズ ミニクーパーが見つかりましたが、ドリフトさせるにはどうすれば良いのでしょうか?
ドリフトタイヤを付けるだけでも出来ますか?

ミニクーパーでドリフトができるだけで良いんです。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

#2です。


あきらめの悪いかたですね…でもキライじゃないですけどw
予算の提示が無くどのくらい本気なのか想像できませんが、その熱意に少々面倒な説明をします。

いわゆる一般的なラジドリは、「ツーリングカー」と呼ばれる1/10サイズの4WD車に滑りやすいセッティングを施した物です。これはタイヤのみならず、サスの硬さ・舵角・車高・キャンバー角・デフ・減速比の調整等々に加え、相応の練習を重ねて実践に至るわけです。
ツーリングカーの主要寸法は大凡、幅200mm・ホイールベース260mmで、これを統一することで各車のボディを被せることができるようになっています。

反してタミヤのミニにも、幾つかの種類があります。
同じ1/10サイズですから、当然前者とはタイヤ径を含む各部の寸法が異なる訳でして、幅170mm弱・ホイールベース210(ローバーミニ)・225?(BMW2002)・237(BMW2006クーパーS)とあります。
シャーシのシリーズもM03・M05といった種類が(他にも)あり、これら一連を総称して「Mサイズ」と呼び、他社もそれに追従しています。
タミヤのMサイズには2WDのラインナップしか存在しないため、Mサイズの4WDが必要であれば、改造車を製作(幾つか方法あれども省略)するか、ABCホビーの「ジェネティック」やミワホビーの「ビート」といった他社製のMサイズ4WD車を購入し、Mサイズのドリフトタイヤを履かせるしかありません。経験上これが一番の近道と考え、一式を新品で揃えるには25000円程度は必要になるでしょう。

ツーリングサイズでは、以前タミヤ製品で TG10-Mk.1 という1/10エンジンカーのシリーズに、1/8サイズのロバミニボディを載せた製品がありました。このボディやキットを使えばツーリングサイズに使用できますが、既に入手難&高価なので現実的ではないでしょう。

ドリパケライトですが、2種類のホイールベースが選択できながらも、これに見合うミニのボディが一般的なプラモデルの中には無いようです。はるか昔にイマイもしくはアリイといったメーカーから1/20サイズのプラモデルがあったらしいという話は聞き覚えがありますが、マッチするかは疑問ですし、この他に思い当たる解決策はありません。ドリパケライトの性能自体もイマイチです(関係者の方スミマセン)。

旧ミニにはミニモークを含め正式な4WDが存在しないことですし、せっかくのゴーカートのような実車の乗り心地や挙動を、ありえない4WDで再現してしまうのもどうかな?とは思います。ただ、実車のnewミニに4WD設定が追加されましたので、今後のラジコンにもその影響が波及する可能性はゼロではないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切にありがとうございます!
とても助かりますm(_ _)m
ジェネティックにドリフトタイヤを履かせるのが良さそうですね。

youtubeでドリラジ動画を見てたら、ミニでドリフトしてる動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=JmXrxZaxxeA
自分が目指してるのはコレです!
最終的にこの動画のようになる為に頑張ってみます。

お礼日時:2010/08/27 00:36

XBのミニクーパーは4WDではなくFFなので、滑らなくは無いですが、質問者様が見たようなドリフトは無理かと・・・。

(たとえドリフトタイヤでも)
ラジコンでのドリフトは4WDが原則です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱりFFじゃ厳しいみたいですね。
4WDにミニクーパーのボディを無理やりくっ付けちゃおうかな…。

お礼日時:2010/08/25 22:38

ラジコンのドリフトは、4WD車が基本です。



XBのミニはFF車になると思います。
タックインやテールスライドのようなジムカーナ的な操縦はFF車で可能ですが、ドリフトはまず無理ではないかと…

ミニの場合はそれに加えて、タイヤ・ホイールベース・トレッドなどの寸法が、おそらくショッピングセンターで御覧になった物とは全て異なります(尺度は同じです)。
『ミニクーパーでドリフトができるだけ』の目的を達成するのは簡単ではありません。
1/10サイズのドリフト用4WDに1/8サイズのミニのボディ(廃番)を被せるか、タミヤ以外で1/10サイズのミニのボディが搭載できる4WD車(ジェネティックやビートなど)を選択するかという、予備知識が必要な領域の話になってきます。これらを総じて、初心者には無理と考えます。

私も旧ミニに乗っていましたので、お気持ちは理解できると思います。
『ミニでドリフト』が難しいと言った手前、代替案を紹介します。
御覧になった車の動きとは違いますが、ラリー仕様にはできます。具体例はグーグルのキーワード「ミニラリー XB」で検索下さい。
また、タミヤでは最新のミニ用サイズのラリー用シャーシ(M-05Raシャーシ)をリリースしたばかりです。クーパーのボディだけを別買いすればokです。
http://www.tamiya.com/japan/products/58464swift/ …

ドリフトはそれほど簡単な物ではありませんし、お金も掛かります。ある程度のレベルになるまでには相当の経験と知識が必要で、大抵の人はそこに至らずに飽きます。
ミニはFFの特性を活かして遊び、ドリフトは機会を改めて別の4WDを考えると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今、自分が実際に旧ミニに乗ってるので
どうしてもミニでドリフトやってみたかったのですが
とても難しそうですね…。
ミニでドリフトは最終的な目標にします。
とりあえず今は、「ドリフトパッケージライト」を購入して
ドリフトを楽しむ事にしましたよ。
ドリパケライトで旧ミニのボディがあれば最高ですね!

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/22 00:43

ドリフトタイヤだけでも可能ですがミニクーパのタイヤの径とドリフトタイヤの径が同じであるかですよねクーパのタイヤ径より大きいとシャシーやボディーの加工が必要になる可能性があります。

ショップにて確認して下さい、それと最初に付いてくるモーターでも遊べますが耐久性がないのでこの暑い時期はすぐに駄目になります、駄目になったら田宮のブラックモーターシリーズに換装を進めます、耐久性、パワーとも初心者の方にはランニングコストもエコです。ガンガン走らせたいたいならAC,DC両用急速充電器、バッテリー数本が必要かと思います、兎に角タイヤの径の確認はして下さい、ドリフトタイヤは減りが早いのでコストは掛かります、頑張って上手くなって下さい。懐かしいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
XBのミニクーパーは通販で買う事にしました。
ドリフトタイヤや他の物はショップで探して見ます。
結構お金かかる物ですね…。

お礼日時:2010/08/18 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!