dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クーペの後部座席

シルビアやGT-R、RX-7、インテグラ、セリカなどスポーツ系の
代表的なクーペに乗っている人のほとんどが後部座席を荷物置き場に
するとか、もしくはリアシートをはずしてウーハーを着けたりして
いますがそんなに人が乗るには窮屈すぎるものなのでしょうか?


恥ずかしながらクーペの車には乗ったことが無く、
あっても軽の2ドアぐらいでして・・・
その手の車にとってはとりあえずという感じで付いている
後部座席ですが、あえて教えてください。


2ドアの車(スポーツ系の車)で意外と成人男性
が普通に乗れる車ってあります?

あと、後部座席はあるけど乗れたもんじゃないって車も教えて頂けるとありがたいです。


ちなみに乗った人の身長なんかも教えて頂けるととてもありがたいです。

ご返答宜しくお願いします。

A 回答 (9件)

僕は33のGTRですけど、意外と普通に乗れますよ。

うちの子供は身長168センチですが問題はありません。先日は185センチと180センチの友人を乗せて長距離へ行きました。リヤウインドーとのクリアランスがほぼゼロですけど横幅は十分で、長距離も問題なく走れます。ちなみに、32、34は室内長が短く、33よりは窮屈です。33は我が家のファミリーカーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

R33がファミリーカーとは、うらやましい限りですねw

やっぱり4ドアタイプがある車は案外大丈夫なんですねぇ~

ご返答有難うございました。

お礼日時:2010/08/20 09:34

クーペでも4座はありますが、殆んどが2+2です。



つまり大人二人乗りでは小さな子が居たり、直ぐ近くへちょっと行くだけでも乗れば違法になる2座ではなく、無理しでも合法で+2人は乗れるとの考えです。

事実子供が小さい間は喜んで後席にも乗りましたが、小学校の高学年になれば嫌がります。

雨の日に近くの駅までと大人の女性二人を後席に乗せた事はありますが、かなり前かがみで暗転している後頭部の近くにまで顔をつけないと乗れない状態で申し訳なかったですが、濡れるよりましと送ったお礼は言われましたが分以上は地獄だったと思います。

車により考えが違いますが、アメ車など大型のクーペでもトランクは広くても後席はミニマムなんてのもありますし、所詮クーペはセカンドカーとして、仕事などの実用車のほかに趣味で乗る車ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんか運転している側も居心地悪いでしょうね・・

ご返答ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/20 10:02

あくまでスタイル優先のため屋根が低く、特に後席上部はかなり低くなっています。

また同じくスタイルをよくするために、前席を後ろ側に設置しているため、必然的に後席スペースは狭くなります。海外ではほとんどが2シーターですが、日本では1台ですべてを済ます傾向が強いので、プラス2の4人乗りとなっていることが多いです。大のおとなでも乗れなくはないですが、長距離は無理ですよ。駅までの送り迎えとかの近距離用もしくは小さな子供用と考えた方がいいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

4人で旅行なんていうのはやっぱりきついですねぇ~

ご返答ありがとうございます

お礼日時:2010/08/20 09:48

そもそも助手席のシートを倒さないと乗降できないのが面倒なので荷物置き場になってしまうと言うパターンが多いようです。



もっとも、4ドアセダンやミニバンでも車内が納屋代わりになっているのをたまに見かけますが。

この回答への補足

すいません、「期待ない」ではなく「汚い」でした(笑い)

補足日時:2010/10/21 10:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車内が期待ない車ってかわいそうですよね

ご返答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/21 10:29

一番ひどかったのは、トヨタ・サイノス。

シートバックの上端とガラスの感覚が5cmくらいしかない・・・。もたれると頭が入らないので、常に前傾姿勢を強いられますが、かといってひざもとのスペースも全然ないので、常に体をひねったおかしな姿勢で乗らなければなりません。

私は183cmですが、170cm台の友人も相当に窮屈そうでした。


意外と乗れる車は、やっぱりスカイラインでしょう。基本的にはセダンと同じボディでドア数が違うだけなので、それほど意識せずに乗っていられます。
でもこの分野は国産のラインナップは絶滅寸前ですね。(スカイラインくらい?)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お恥ずかしい話サイノスという車自体知らなかったですw

170cm以上はやっぱりきついみたいですねぇ~

ご返答有難うございます。

お礼日時:2010/08/20 09:27

スカイラインR32,R34GT-Rは余裕で座れるよ。


ほんの少し圧迫感はあるけれどセダンに近い形状だから気にならない。

シルビア、セリカ、スープラはハッチバックに近き丸っこい尻だから、息が詰まりそうなほど狭い。
窓が小さく開かないので閉所恐怖症の人は発狂するかもしれません。
170くらいの人でも天井に頭がつっかえる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スープラは個人的にとっても乗りたい車の一台ですが・・・。

まぁ、しょうがないですよね(笑)

ご返答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/21 10:34

ちょっとデータが古いけど、180cm 80kg弱



意外となんとかなる車
スカイライン系R32、R33、インテグラDA5、DC2、シビックEF1、EG6等
基本的に4ドアをラインナップに持っている車はまだ楽です。

窮屈な車
70スープラ、レビン・トレノAE92、AE101、プレリュードBA5

かなり窮屈な車
13シルビア、15シルビア、80スープラ、CR-XEF7

二度と乗りたくない車
RX7FD 基本的に無理な体勢を強いられる。

人を後ろに乗せたときの基本スタイル
4人乗車の場合、全席はタクシーの運転手状態で後ろの人は体育座り
3人乗車の場合、後部座席の人は靴を脱いで横座り

私が乗った車はこんな感じでした。
アメ車は広く感じますが、どうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメ車ですか・・・。

正直アメ車は良くわかんないんですよねぇ~

それに買うお金もありませんし・・・。

ご返答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/21 10:35

そもそも日本車だと2ドアクーペが絶滅寸前なので、いまさらピックアップするほどの選択肢はありませんが、2ドアモデルでも後部座席の広いものは過去にありました。


最後に広いと思ったのはホンダレジェンドハードトップです、リアウィンドウの面積も広く、更にハードトップならではの開閉機能があり、2ドアの閉塞感がないクルマでした。
もっと古いモデルであれば、クラウンやセドリック、グロリアにも2ドアクーペ(ハードトップ)がラインナップされていました、5ナンバーサイズではありましたが、これらの居住空間は基本的にセダンと変わりませんでした。

近代に近いほどスポーツ志向が強まって、リアの空間は狭く2+2として割り切ったものが多かったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もっとスポーツタイプの車が増えてくれると嬉しいですよねぇ~

ご返答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/21 10:33

スポーツタイプのリアシートは酷いですね。



フェアレディZですが、窮屈だしまず足が
伸ばせないので足が疲れてしまいます。

でもだからこそスポーツカーといわれるゆ
えんでもあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その通りですねw

ご返答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/21 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!