
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
短時間しか機能させない部分に連続定格品を組み込む無駄排除。
小型化、コスト低減、販売価格も安く出来ます。
「定められた時間内であれば定められた負荷の運転が出来る」(検証テスト済み)
30分定格、15分定格等、小型リバーシブルモーター等に多い。(内部にブレーキシューが付いていて惰性を抑えながら正逆運転等、簡易位置制御等に使われる)
その他「瞬時」「短時間」「限定時間」「限定条件」等の思考はあらゆることに効果的に利用します。
必要により安全対策と組み合わせの上、バランスを採ります。
No.2
- 回答日時:
モーターを保護するもので一番普及しているものは【サーマルリレー】です。
添付URLはM社ですがP19~23の特性曲線をご覧ください。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/01sei …
横軸は整定電流ですが一般的に機械保護なら実負荷電流、モーター保護なら定格電流に合わせます。
つまりこの曲線以下の運転ならモーターは焼損防止ができると考えてください。
No.1
- 回答日時:
モーターなどの電気機器は一番恐ろしいのは温度上昇です。
連続定格というのは使い続けてもある定格温度を超えない使用状態です。
しかし、熱容量がありますので短時間ならもう少し無理をしても温度に
問題が起きません。
時間を切って連続定格よりも無理をさせる。これが短時間定格です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費電力量の計算方法について
-
モーターが焼損しているかどう...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
電気 OL とは
-
モーターの熱量
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
60Hzの地域で、50Hzの家電を使...
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
電気の周波数が異なるとどのよ...
-
単相200Vモーターと3相2...
-
ご教授願います!DDモータにつ...
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
この水中プラレールはなぜ水の...
-
手動の力、モーターならどの位...
-
回転しているモーターを手で止...
-
モーターのポールとフェーズの...
-
交流電源でモーターが回る理由
-
モーターの正しい組み方を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
消費電力量の計算方法について
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
電気 OL とは
-
モーターの熱量
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
単相200Vモータを100Vで...
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
回転数とトルクの関係
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
なぜモーターの回転数が減ると...
-
モーターのポールとフェーズの...
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
電気の周波数が異なるとどのよ...
-
モーターのトルクと回転数
おすすめ情報