
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
多くの加工場では一旦茹でて殻から外して貝柱のみにして、それを調味液(基本的に塩)で茹でしています。
家庭で作るなら、鍋に焦げ付き防止の為にカップ一杯程度のお湯を入れて、剥いていない貝殻ままのホタテを入れて蓋をして貝が自然と開くまで強火で蒸し煮にします。
貝から水分が出るので水は本当に少しで良いです。
この方法だとたっぷりのお湯で茹でるよりも短時間で出来て旨味も逃げません。
茹であがったら貝柱だけにして塩水でさっと洗います。
茹でたり浸けたりする必要は無いです。
貝が大きく一度にたくさん入らないなら、殻から剥いて貝柱だけにして、たっぷりのお湯で普通にさっと塩茹でして下さい。
余熱で火が通るので茹で過ぎないこと。出汁が出てしまうだけです。
この場合は汚れが付いてない限りは塩水で洗う必要ありません。
あとは干物用のカゴにいれて風通しの良い日の当たる所で数日~十日間程度かけてじっくりと乾燥させます。
夜は露や雨があたるとまずいので家の中に入れます。
貝柱だけの状態でカチカチに乾燥すれば常温で1年楽には持ちます。
卵やひもを付けた状態でも出来るのですが、そうするとすぐに油焼けしてしまいまったく日持ちしません。
貝殻の状態から見たら1/20くらいの量へとグンと目減りします。
スーパーの買い物カゴ山盛りの貝があっても、出来上がったのは小さい菓子皿に一杯程度。
大げさに言っているのでも冗談でもありません。
それとよっぽどうまく干さないとダメにしてしまいますよ。
大きな貝なら、干すよりもそのまま食べた方がいいでしょう。
稚貝(殻のサイズが5~6cm)を大量に手に入れれるなら干してもいいけど。
この場合で干上った貝柱は1cm程度。
#2の方の回答にある方法は、本来の干し貝柱の作り方ではありません。
酒好きのための簡単なおつまみの作り方で、日持ちもしません。
他にも茹でたのを、味醂と醤油(1:1)等の調味液に一晩付けてから干すのもあります。
2日程度干して柔らかいうちにどうぞ。
日持ちしないので、冷蔵庫で保存して、数日で食べきって下さい。
ありがとう御座います。
大変具体的にご説明して頂きましたので、非常に判りやすく助かりました。
是非、教えて頂いた方法で試して見たいと思います。
No.3
- 回答日時:
ありがとう御座います。
ご連絡頂いたリンクには質問前に確認させて頂きました。
塩茹でするようですが、実際に作った事のある方のアドバイスがあると助かります。
No.2
- 回答日時:
私の場合、釣った魚を良く一夜干しにします。
ホタテの貝柱も貝ひも、も同じ様に干します。
ホタテ貝の場合、2種類あります、ひとつは、砂地で採れた自然の貝です。
もう一つは、ひもに吊るして育てた養殖の貝です。
自然の貝は、砂を多く取り込んでおりますので、良く洗うことが大切です。
流水で良く洗い、布巾やキッチンペーパーで拭き取り、フタの出来る瓶に入れます、そして、ブランデーをひたひたに注ぎ、シャカシャカして、冷蔵庫で一晩お泊りです。
朝、冷蔵庫から取り出し、竹製のザルに広げて、風通しの良い日陰で、乾燥させます、約4時間で出来上がりです。
しっかり乾燥させるには、2~3日干しても良いですが、味は落ちます。
注意=直射日光には、絶対に当てないこと。
軽くあぶって、酒の肴に最高です。
あ~早く晩酌の時間にならないかな~~~!
ご回答ありがとう御座います。
ブランデーに漬けるとは、とても参考になりました。
生のまま陰干しする方法もあるのですね!
4時間で出来るとは驚きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 台所が38度ありますが天麩羅をあげようと思います。そこで質問、一時間で海老解凍皮剥き、椎茸 4 2023/08/19 13:16
- その他(料理・グルメ) ホタテとムール貝の白ワイン蒸し 2 2023/07/04 20:02
- レシピ・食事 ホタテの貝柱の調理法として、刺身かバター焼きの2択に並ぶ料理法はあるのでしょうか? 5 2022/05/01 22:53
- 食べ物・食材 お刺身で1番美味しいのは、実はあらゆる魚類より貝類のホタテではないでしょうか? 私は先日とある場所で 7 2022/07/05 03:30
- その他(アウトドア) 今日潮干狩りに行って色々な貝が取れましたが、詳しい方貝の名前を教えてください。 右上から順番にお願い 1 2022/04/30 16:51
- 食べ物・食材 貝ならやっぱりホタテですかね? 22 2023/05/17 10:53
- 書道・茶道・華道 作者が分かる方教えて下さい 1 2022/05/25 10:36
- 物理学 "等厚干渉"の読み方は、「トウアツ」「トウコウ」どちらで読みますか? 5 2022/03/22 18:32
- バーベキュー・アウトドア料理 お雑煮 1 2022/12/27 18:44
- 食べ物・食材 採ってきたニナ貝を食べたら変な味がした。 4 2023/05/05 16:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
あさりを茹でて中途半端にしか...
-
アサリの味噌汁を作る時、浮い...
-
牡蠣フライが生っぽかった
-
「活貝」の読み方
-
シジミが少し開いているのは
-
マテ貝をスーパーで買ったんで...
-
シッタカをゆでると引っ込んで...
-
昨日りんごを切って量が多かっ...
-
砂抜きしていたアサリが顔を出...
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
-
冷凍してあるアサリが砂抜きし...
-
シジミ 水に浸けたが調理でき...
-
砂の詰まったあさりはどうやっ...
-
水なしで売られていたあさり
-
口の開いてしまったあさりはお...
-
しじみはいつまで食べれる?
-
アサリやマテ貝など、二枚貝の...
-
あさりの苦味について
-
貝類の炊き込みご飯をつくるとき
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
牡蠣フライが生っぽかった
-
砂抜きしていたアサリが顔を出...
-
あさりを茹でて中途半端にしか...
-
口の開いてしまったあさりはお...
-
死んでるあさりも温めたら口を...
-
アサリの味噌汁を作る時、浮い...
-
昨日りんごを切って量が多かっ...
-
シジミが少し開いているのは
-
ハマグリは何故生食しないので...
-
あさりの苦味について
-
砂の詰まったあさりはどうやっ...
-
アサリ、死んじゃった? 食べ...
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
-
アサリ 水に浸けすぎなのでし...
-
潮干狩りで採ったあさりの延命方法
-
しじみはいつまで食べれる?
-
アサリが口を開けたら中身がな...
-
冷凍のしじみは生きているのか?
-
アサリやマテ貝など、二枚貝の...
おすすめ情報