

家のリフォーム番組で見かけるのですが、リビングから2階への階段で壁と言うか仕切りと言うかが無い家が目立ちます。玄関から階段を上がって扉なしにリビングだったりします。大きめの部屋に棚などで仕切りをしていくつもの部屋を作っても、棚の上方が天井に届いていないために空間が繋がっていたりします。床暖房が無い家もたくさんありました。
デザイン的には立派だと思うのですが、冷房や暖房などの空調に関してはどうなのですか?
冬などはリビングでファンヒーターをつけても階段を通して2階の廊下とも繋がってしまっているので、十分にリビングが暖まるのか疑問です。また空調で使う燃料費も心配になります。空調のことを考えればしっかりした仕切りが必要だと思うのですが・・・・・。
そのようなデザイン重視の家は空調関係はいかがなものなのですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
空調といっても換気と冷房・暖房とは考え方を別にした方が良いと思います。
換気の面では小さく間仕切ることで空気が動きづらいデッドエアーといえるような部分ができやすくなります。例えば、大きな部屋では南と北の窓を開けるだけで部屋の空気が動きますね。小さく間仕切りするとそうは簡単にいきません。
暖房という点ではどうしても吹き抜けなどを通って暖気は上に上がります。なにがしか気流を作ってやれば改善すると思いますが。
寒冷地で生活している実感としては、暖房、冷房のランニングコスト面のから言えば間仕切りして個々に独立した部屋にした方が有利ですね。反面、間仕切りが少なければ家中どこでも温度差の少ない暮らしになります。
間仕切りした部屋では、プライベートが確保しやすいのは当然ですが、空調ということに関しては、個々の部屋に暖房機なりエアコンなりが必要になるのでイニシヤルコストが高くなるが、故障等があってもダメージが少ないです。
廊下・壁など多少なりとも無駄と思えるスペースができてしまうが、間仕切り壁内に筋違いなどを入れられるので耐震性が確保しやすい。
大きな部屋には何と言っても開放感がありますね。例えば出入りなどでドアを開けても急激な温度変化がなくなります。一般に温度変化が少なく体への負担が少ないと言われることもあるようですが、健康のためにはある程度温度差があったほうが、体がそれに対応しようとして活動するので良い、という説もあるようです。
ツーバイでは構造上、大きな間取りができない制約があるようですが、在来では梁などが大きくすることで対応できます。また、それを逆手にとって、火打ちを現しにしたりといったデザイン上の有利さは大きいと思います。
今時の北方住宅は断熱がしっかりしてますから、以前ほど床暖房は採用されなくなったと思います。大きな部屋では立ち上がりにどうしても時間がかかりますが、暖房の効きが悪いということではないと思います。
ただ、体調や個人差によっても快適に感じる温度は違うので、ひとつの部屋の温度があなたにとっては寒く感じるのに、奥さんには暑く感じることもあるでしょう。大きな部屋では当然、気積も大きくなるので、冷房、・暖房が効いてくるまでの時間は余計にかかります。素早く、細かな温度調整はしづらいというのは知っておくべきです。
もうひとつ、実用という点から考えてみてほしいと思います。
ひとつは防火というか耐火性です。大まかな間取り、大きな吹き抜けはそれだけで火が燃え広がってしまう可能性が高いです。反面、間仕切りした部屋にいると火災に気が付きづらく逃げ遅れてしまう可能性もあります。
もうひとつ、大きな部屋は何物にも替え難い(特に借家やマンションでは望むべくも無い開放感と安らぎがえられます。その代わり、自分ひとりの空間というものは確保しづらいです。
たとえば年頃の娘さんがいて、リビングから丸見えのオープン階段だったらどうでしょう?来客時なんかだと下からも丸見えなので、家具の置き場に相当気を使わなければならないかもしれません。
と言って >階段を通して2階の廊下とも繋がってしまっているので・・・ となると階段室に間仕切りドアをつけ、2階とは一応縁を切っておくこともできますが、それは使い勝手として煩わしいのでは?
私としてはリビングはできるだけ開放感のある造りにとし、下記のようなことも考えておけば、冷暖房の燃料費はそんなに気になるレベルまでいかないと思います。
勿論、しっかりした断熱と、気密性の確保は当然確保されていなければなりません。
吹き抜けはあってもシーリングファンを付けるとか、サーキュレーターで気流を攪拌できるようにしておく。
将来、子供が独立すると子供部屋は基本的に空き部屋になりますので、自分達の老後も合わせ、それを前提とした暖房を考える。勿論、建物の規模、予算などにもよりますが、夫婦二人だけなら2階に上がらなくても済む間取りにする。
例えば、トイレ・風呂・台所などの水周り、居間と主寝室は1階とする。
吹き抜けの上部は2階廊下などに解放されていても良いが、将来建具等で塞ぐことができるようにしておく。階段をオープンとする場合でも、踊り場の先に簡易的な間仕切りを置けるような構造にしておく。
2階の各部屋は間仕切ることを前提に、空調等は1階とは経路を分け、単独で停止できるようにしておく。
本州の民家等によくあるような、玄関ドアを開けたらいきなり居間に続く廊下とかいうんじゃなく、玄関内側でもう一度ドアや引き戸で間仕切るり、直接外気が屋内に入ってこないようにする。
私の主観が強すぎましたか?ま、参考までに。
No.3
- 回答日時:
2通り書きます
1(省エネ)冬;屋根裏の熱空気を1階床下に送り込み
2階&3階を経由させて 屋根裏に回収し回転させます
確かに冬の期間の暖房使用量は激減しました
夏;屋根裏の熱+部屋内の暖気を屋根面に放出します
其の場合吹き抜け&床面通気ガラリを取ります
2(機械空調)全住戸内を一定室温にします
(此の形式には気本的に反対ですが)
個室やトイレ等の扉のみ、且つ換気も機械がするのですが
主に電気をエネルギー源とし、建設&生活コストは安くない
HMが建築工事費の増大手段にしたのかと思いました
最近窓を閉め切って生活する傾向が強い様に見受けます
人間&建物の健康の為には室内空気が移動する事が必要
吹き抜けや通気用窓 欄間地窓等 工夫しています
建物も床・壁・屋根 面の断熱が強固になってきたので
一端室内温度を定めると 維持するEは寡少で済むかと思い
快適な生活するには 程程のコストかなと思うのです
No.2
- 回答日時:
高気密や高断熱の家の場合ならそれほど問題ありません。
1,2階の温度差をさらに少なくするためにサーキュレーターを使えばさらに問題ないのです。
デザインだけでこの設計をとりこみ、最低ランクの断熱でこのデザインをしてクレームをもらったという相談を請けたことがあります。至極当然のクレームです。
テレビでは温度もにおいもわからないから快適かどうかなんてホントはわからないかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て リビング階段の冷暖房と匂いについて。 新築検討中で、いろいろな理由からリビング階段にしようと思います 4 2022/07/30 09:14
- 一戸建て リビング階段のコールドドラフト対策 リビング階段からうっすらですが冷気が来てます。 2階の廊下部もリ 2 2022/03/24 15:23
- 一戸建て どの薪ストーブを選べば良いか分かりません。 4 2022/10/05 22:09
- Wi-Fi・無線LAN パソコン、無線LANルータなどについての質問です。今、リビングにWiFiを発するポットが置いてありま 9 2023/03/29 22:00
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット Uuoeebb セラミックヒーター 電気ファンヒーター 暖房 冷暖風 大風量速暖 3段階切替 静音 2 2022/10/09 14:39
- 一戸建て 三階の新築を建てて来月引っ越しなのですが 子供のおもちゃ置き場について悩んでいます。 リビングが2階 2 2022/07/31 08:56
- 一戸建て 床暖に匹敵する工事はありますか 9 2023/01/03 16:45
- その他(病気・怪我・症状) 築4年 ホルムアルデヒドを知らず、まともに換気していませんでした 3 2022/04/22 04:02
- エアコン・クーラー・冷暖房機 オイルヒーターで7畳ほどのリビングを温める場合、安い機種でも高い機種でも電気代は変わらないですか? 3 2022/12/05 11:17
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーボンフィルム式床暖房につ...
-
住宅街での薪ストーブ、ペレッ...
-
セントラルヒーティングのメリ...
-
ガス式温水ルームヒーターの光熱費
-
プロパンでガスファンヒーター...
-
セントラルヒーティング不凍液...
-
建築現場のブルヒーター
-
ガスのセントラルヒーティング
-
壁のきしむ音がする
-
彼氏が岩手へ転勤となった場合...
-
床暖房ってどうですか?
-
苫小牧でのアパート選びについ...
-
コンクリート打ちっぱなし住宅...
-
暖房用灯油ボイラーの運転頻度...
-
エアコン2台同時使用で、ブレー...
-
洗濯機を混合水栓にするか迷っ...
-
築40年、VVFケーブルは張り替え...
-
勾配天井の部屋に壁(仕切り)...
-
お隣の室外機で困っています
-
ガス屋ですがボンベ交換でクレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ストーブをつけたまま寝ていま...
-
パネルヒーターとパネルラジエ...
-
ガス式温水ルームヒーターの光熱費
-
暖房に必要な熱量計算を教えて...
-
薪ストーブを補助暖房とする使...
-
北海道の住宅。パネルヒーター...
-
北側の子ども部屋がとても寒いです
-
床暖房
-
雪国での生活 教えてください。
-
薪ストーブの煙突で2部屋を暖...
-
この家どう思いますか?
-
一戸建ての維持費
-
床暖房はどのくらい温度があが...
-
北海道に転居。オール電化の電...
-
ヒートポンプと外気温度
-
山形の住宅について
-
北海道の経費がかからない暖房...
-
暖房・給湯用ボイラーの脈動音
-
暖房用灯油ボイラーの運転頻度...
-
吹き抜けのリビングの暖房効率...
おすすめ情報