dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インパクトドライバーって「○○kg/mで止まる」とかってできますか?

最大トルク120N/mのインパクトドライバーを使う時に、この部品の締付けトルクは5kg/mだから5kgで止まるように・・・なんて指定はできますか?

120もある大きなインパクトドライバーを使うと先ほど例に挙げたような5kg/mでいいネジなどを締める時に締めすぎてしまわないか心配です。

インパクトドライバーを持っていないのでわかりません。
購入する際のポイントなども教えていただけると助かります。

使用対象:バイク

A 回答 (3件)

インパクトドライバーには締め付けトルクの調整機能はありません。


例えば木ネジなたビス頭が木材表面と面になるのを見ながらの作業ですし、ボルト締め付けは叩き始めからの時間と手ごたえ、回転数などを言わば「勘」で調整することになります。
何か別なところで、締めてみて、それを手工具で緩めたり締めなおしたりして、どのくらいの力でしめたのか、自分の使う電動工具の能力を把握しておいた方がいいです。
たとえばM6でこれくらい締めたらビスが切れる、とかM8ならこれくらいで手締めに匹敵するとか・・・
現在の14.4V機は160N/Mほどもあり、6.35軸の先端工具では明らかに役不足になってきています。
おそらく黙って締め続ければM8の中ボルトくらいなら切れてしまうでしょうね。
ちなみにトルクの単位はN/M、Kg/Mであってます。5Kg/cmなら指でつまんでも出るくらいのトルクです。

もっと小さなネジでトルク管理したいのなら正しくはトルクレンチを使うことになりますが、締め付け力がある程度分かってしまえば、「手応え」にたよってもあまりバラつきはでないものです。

インパクトドライバーではなく充電式ドライバードリルの最大トルクは40とか50N/M程度だったはずです。ドライバードリルは十数段程度のクラッチがついていますから、小ネジならこれで間に合いますがクラッチの有効範囲はもっと小さいところにあったと思いますので、ボルトの締め付け用途としてはせいぜいM6程度までだと思います。

今時の作業員さんは何でもかんでもインパクトを持ち出しますけどね、やはり微妙な手加減は苦手です。
変に早くてパワーがあるもんだから、古いボルトを使って再組み立てなんかやってると、ネジがかみこんでしまってどうにもならなくなることもありますね。
慣れてくれば手作業の方が有利か、インパクトの方がいいか、判断できるようにはなりますけどね。
まあ、便利なものではあります。

最近は14.4Vのリチウムイオンが主流です。
私個人としてはインパクトなら12Vで十分と思いますが、丸鋸、ジスクグラインダ、インパクトレンチと発展していくとより強力な電池が要求されるわけで、パナソニックの充電式ハンマドリルは24ボルトでしたっけ。

ホームセンターに行くと一般カタログに載っていない品番のものがあります。
有名なところでは松下のEZTで始まる品番とか・・・
これらホームセンターとかDIY向けの商品が使い物にならないというのではありませんが、例えば軸受けがプラスチックの外装ケースにいきなりついていたり、とか、コスト面での問題なのか、プロユースの機種では分割パーツなのに安物は一体パーツだったり、防塵対策が不十分だったりします。
困るのは、モーター、電池セル、充電器の中身が旧型の在庫処分的になっていたりするので、現行のカタログに載っている電池が充電できなかったりすることです。
また、一般に修理はできない(受け付けてくれとも日数がかかり、往々にして新しく買えてしまうことも多い)と思っていたほうが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか~!
詳しく教えていただき有難うございます。

回答有難うございました!

お礼日時:2010/08/23 10:36

トルク調整が出来るインパクトドライバー&レンチは聞いた事がないですね。


それより、〇〇kg/mとか120N/mと言う巨大なトルクでは人間には扱えないと思います。
mではなく、cmの間違いではないでしょうか?
インパクトドライバー&レンチは特性上、ネジを緩める時に使用するべきで、締める時はトルクドライバー&レンチを使うのが好ましいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トルクレンチが一番ですよね!

回答有難うございました!

お礼日時:2010/08/23 10:34

インパクトドライバーでの締め付けトルク調整は勘で時間調整することになります。


それだけで締めるというのは無謀です。

基本はハンドツールだと思います。
ナットやボルトを直接指で回して止まるところまで。途中からソケットを指で持って締めるのもありです。
そこからはレンチを使ってあらかた締めたら、トルクレンチで最終締め。
バイクはいじった事ありませんが、エンジンヘッドやクランクケースなどは均等に締めるために何度にも分けて順に締めていく必要があると思いますので、そういった意味でもインパクトで行うというのは現実的ではないと思います。
緩める時はインパクトだけでもOKですが、錆つきによる固着などを無視してガンガン回すのは良いとは思えません。ハンドツールで回らなければ、もう少しオイルが染み込むまで待とうとか、状態確認しながらいじった方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね~。

横着しないでトルクレンチも購入したいと思います。

回答有難うございました!

お礼日時:2010/08/23 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!