dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

銀行の貸金庫の安全性と解体方法について質問があります。


7年程前に家族が借りた貸金庫があるのですが、以前は入
室する際に窓口で住所と氏名を書き、押印し、行員と二人
で金庫室まで行き、金庫の大型扉を開き、行員が家族が持
っている鍵(銀行から貸与されている鍵)と銀行の鍵の2本
で開けていました。


それがこの最近になって、金庫室の大型扉は開けっ放し、そ
の代わりに、金庫室の数メートル手前に、カード式(ICや生
態認証ではなく磁気カード)で開くプラスチックのドアを設
けました。それどころか、以前は行員さんが行っていたBOX
の鍵の開け閉めなどは全て利用客がすることになりました。

そこでお聞きしたいのですが、金庫室の大型扉は開けっ放し
、金庫室前の「プラスチックのドア」+「磁気カード」で安
全面は保てるのでしょうか?

カメラは付いているようですが、壁破りの「爆裂団」などの
ニュースを見ると不安になってしまします。


次に解体方法についてですが、そもそも貸し金庫は(金庫室)
は解体できるのでしょうか?

普通の解体工の方が持っている重機で「簡単」に壊せるもの
でしょうか。

よくTVでは銀行が統廃合や倒産で支店が閉鎖した場合、その
跡地を、大学が購入し重要文書などを保管する建物にしたり
、パチンコ屋さんが購入し金庫室を売上金の保管と、景品交
換所として使っている光景が報道されていました。

金庫を解体できる場合、解体工の方が壊すところが撮影され
ているHPなどがあれば教えてください。

長々となりましたが、以上2点の質問の回答の程よろしくお
願いします。

A 回答 (1件)

 こんにちは。


 ウェブにもそういう情報があるかもしれません。ですが、なんでも在ると思うのは止める方が良いような気が私はします。実際にここの質問の回答を得るためにウェブを検索して、どうやっても情報を得られないことは珍らしくありません。
 それと、実際に金庫室の解体は行われないわけではありません。ですがその作業の状況を詳述することは、依頼者側にも、金庫室設営業者にも極めて感心しない状況です。作業中の画像の撮影も、解体業者の作業事実の証拠としては撮られるかもしれません。しかしこれも同様の理由で公開される可能性はゼロに近いでしょう。

 その上で、おそらくその作業に付いて記述している唯一の本を紹介しておきます。『解体屋の戦後史』
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_ …
この本の中にある銀行大金庫室を解体した時の話が出てきます。
 もちろん重機械で動かしたり、穴を開けたり出来るはずもありません。確かに特殊鋼とはいっても金属ですから、これを切断砥石で切って行くことは出来ます。が、能率から考えるとこんなことでは大変な時間を要します。それよりもガス切断(焼き切る)をする方が速いのですが、これもガスの混合配分など通常のガス切断とは異なった条件になるようです。
 既にこの本は品切れで、このまま絶版になるでしょう。お探しなら図書館
http://www.jla.or.jp/link/public.html
で借りるか、古書でどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4569541 …
現在ウェブで見つかる古書の中では上記のものが最も安くなります。

 爆裂団の名が出てきます。あれは壁の中に緊密に鉄筋や鉄板が入れられていないので、簡単に穴が開くのだと思われます。もしコンクリート壁の中全面に10mm厚の鉄板1枚でも入っているならそんな簡単に穴が開くものではありません。
 この手口でやられている建物は、まだこんなやり方をされることを想定していなかった時期に建てられたものばかりだと思います。当初より貴金属、宝飾販売などで使用することが明らかな建物の建築基準は、業界内部では見直されているのではないかと想像します。

 以上私の知らない点に付いては一切を省略しましたが、この点は止むを得ないこととご了解ください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ふと、核シェルターや貸金庫などの「いろいろ」な意味で
重要な建物などに興味がわいてきたので、質問させていただきました。

ご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/25 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!