dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしたら旦那がゴロゴロしててもイライラせずに家事に取り組めるでしょうか?

結婚1年目の主婦です。
私は短時間パート勤務なので、平日は家事全般私がやっていますが
休日には少しくらい夫にも手伝って欲しいなぁと思ってしまいます。

平日なら私が夕飯の後片付けをしてるときに旦那がテレビ見てても
「旦那は昼間1日働いてるのだから」と思えるのですが、
休日の夜も当たり前のように私が皿洗い、旦那はテレビを見てたらイライラしてしまい、
そのあと「風呂!」と言われカチンときてケンカしてしまいました。

家事がすごく負担だから手伝ってほしいと言うより、
休日くらいちょっと手伝おうかという思いやりがほしいという感じです。
頼んでも「苦手だから~」「疲れてるから」とのらりくらりかわされたりします。

A 回答 (17件中1~10件)

20代後半主婦です(子供あり)。



短時間のパートで子供いなくたって、ある程度家事の分担はするべきじゃないですか?

子供いない短時間パートの主婦が
「ちょっとでいいから家事を手伝ってほしい」って思っちゃいけないんだったら
子供いない短時間パートの主婦は皆一人で家事を全部しなきゃいけなくなっちゃいますよね。

「子供いないんだから」とか
「短時間パートで責任も給料も違うんだから」とか、
そういう問題じゃないと思います。

質問者さんだって、別に毎日ご主人に家事を手伝ってほしいって
思っているわけじゃないし、
「せめて休日くらい・・・」って事ですよね。
私から見たら、ご主人も毎日仕事で疲れているのはわかるけど、
休日くらい、ちょっとは手伝ってあげればいいのに・・・って
思います。

それに質問者さんだって、短時間パートとはいえ、働いて、そのうえ家事を
全て一人でしているんだから疲れの度合いは違うかもしれませんが、
質問者さんだって疲れてると思いますよ。
遊んで暮らしてるわけじゃないんだから・・・。

なのに、「苦手だから~」「疲れてるから」って
言い方悪いですが、思いやりないですね。
ちなみに、うちは子供(乳児)がいるので、
ちょっと違うかもしれませんが、
うちの夫は激務で朝早くて帰り遅いですが、
平日休日問わず、家にいる時はすすんで家事を手伝ってくれます。


質問者さんも、子供が生まれると、
本当に手伝ってもらわないといけない状況になるので、
今のうちからよく話しあっておいたほうがいいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>質問者さんだって、別に毎日ご主人に家事を手伝ってほしいって
思っているわけじゃないし、
「せめて休日くらい・・・」って事ですよね

休日の家事を減らすというアドバイスもたくさんありましたが、
家事がすごく負担だから手伝ってほしいって思ってるわけじゃなくて、「ちょっと手伝ってほしいな…」って気持ちをわかっていただけたような気がしてこちらをベストアンサーにいたしました。

進んで家事を手伝ってくれる旦那様うらやましいです。

ちなみに、私がふてくされたからか旦那は今日はゴミ出しを手伝ってくれました。
他の方の回答にありましたが、私も反省して、思いやって欲しかったらまず自分が思いやるよう心がけたいです。

お礼日時:2010/08/25 12:34

解りますねぇ~^^;


主様の言う「手伝おうかという思いやりがほしいという感じです」。
そうなんですよ!そこなんですよね!
私は結婚して14年ですが、今でもそれは思いますね。
でも諦めました^^;
言わなきゃしてくれない人にイライラするのは疲れたんで・・・。
「悪いけど、手伝って」と言うと「後でね」・・・(怒)
もう頼むのもやめ、自分でさっさとやった方がマシですね。。。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

共感していただけて嬉しいです^^

手伝いなど期待せず、諦めたらイライラしなくなるかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/27 11:51

専業主婦ですら、一日の実労働時間は2時間30分(テレ朝)


家事で、過労死した、という話も聞きません。

奥さんは、短時間パートであるのに対し、夫は一日中
働いている。

公平、という観点からみれば、夫が家事など手伝わない
のは当然です。
それなにの、何故イライラするのか。
それは男女の頭脳の差にあると思います。
女性は、男に比較して、抽象的思考が苦手なのです。
だから、目の前の、現実に見聞している事象に、敏感に反応
せざるをえないのです。
ソースは放送大学です。

しかし、家庭内で公平を持ち込むのもどうかと思います。
例え、理不尽でも、奥さんの気持ちが治まらないので
あれば、夫も何とかすべきです。

従って解決方法としては
1、奥さんは、公平だから、となるべく我慢する。
2、夫も、女性の頭脳構造を理解してできる範囲で、
  パホーマンスでもよいから手伝う。
  ないしは、手伝う振りをする。
  時々、ゴマをする。
  お陰で綺麗だ、とか、お礼をいう、無神経な言葉を吐かない。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

専業主婦でも家事時間が2時間半とは驚きです。

>奥さんは、短時間パートであるのに対し、夫は一日中働いている

平日はそれで公平だと思いますが、休日だけをみると夫は一日休みなのに私だけ家事をしてる→不公平って思ってしまうのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/27 12:08

家事は男性にとっては面倒なものです。


もちろん家事が好きな人もいるでしょうけど、たいていの男性にとっては(私も含め)
出来ればしたくない事でしょう。
質問者様がイライラして「ちょっとくらい手伝ってよ!」と言っても
決して手伝ってくれないでしょう。
いやいや手伝ってくれたとしても、すぐにストレスを貯めて長続きしないと思います。
ですから、褒めて、おだてて、その気にさせる。
簡単な家事だったら案外この手でうまくいく気がします。
あと、手伝ってくれたら必ず一言「いつも助かるわ、ありがとう」というのも忘れずに。
ちょっとくらい手伝うのは当たり前、と思っていても決して顔には出さないことです。
面倒くさいと思うでしょうけど、ちょっと我慢してやってみてください。
それでもダメだったら・・・ゴメンナサイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうしたら夫に家事を手伝ってもらえますか?という質問だったらベストアンサーだったかもしれません。
ほめること、お礼を言うことも心がけようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/27 12:21

結婚20年の主婦です



結婚前はどうでした?
何かと一緒にやってくれましたか?
腰が重い人だと承知で結婚したならば
教育するか、諦めるかですね

こういっちゃなんですが
2人暮らしの家事など、たかだかしれてませんか?
毎日、ホテルのようなベッドメイキングまでしっかりやりたいということ?

子供が出来れば、戦争のような毎日ですよ
仕事を持つ女性は、一時期2時間おきに起きては
家事や子育てをみんなしてます
子供が二人になると、2倍ではなく2乗の忙しさですよ
今が一番、ラクチンな時期ですから
いまのうちです
今からでも、ご主人を教育してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>2人暮らしの家事など、たかだかしれてませんか?
はい。質問にも書きましたとおり、家事がものすごく負担だから、というわけではないのです。
教育してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/27 12:44

結婚18年兼業主婦です。



お互い思いやりが足りないように思います。
ご主人に「妻をもっと思いやれ」と言っても無駄ですので、
まずはご自身が変わることを心掛けては?

短時間のパートなら家事はこなせませんか?
これからお子さんも出来るでしょうに、今から一杯一杯ではね。

どなたかも仰っていましたが、二人分の食器洗いなんてスグ終わりませんか?
フロ掃除だって、毎日カビ取りするわけじゃないでしょう?
まだ1年目で、家事のコツが判らないのかもしれませんが、
ジキ、身に付いて、手の抜きどころも判ってきます。
毎日毎日、一生懸命やら無くたって生活は回ります。

カリカリしてお願いしてもやってくれません。
「一緒にやろ~」とか上手く甘えておだててみましょう。

休日のんびりしても、また月曜日から貴方のために仕事するんです。
テレビくらいのんびり見せてあげたらどうかなぁ・・・とも思います。
休日は、貴方も家事を最低限にして一緒にのんびりしたらいかがかなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家事でいっぱいいっぱいではないのですが、
すごく簡単なことでも自分だけがやらされるとイライラしたり「なんで私だけ?」って感じてしまうようです。

>お互い思いやりが足りないように思います。
ご主人に「妻をもっと思いやれ」と言っても無駄ですので、
まずはご自身が変わることを心掛けては?

反省します。私も思いやりを持とうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/27 13:03

団塊世代の男です。



参考に、今私がしている家事手伝いを紹介します。

1.妻と私の布団の上げ下ろしと、天気の良い日のべランダでの天日干し。
2.風呂の掃除。最後に入浴し、出るときに簡単に洗います。
3.食事の後の皿、箸のまとめ(全員の皿をテーブルの上で皿ごとに重ねる)妻が台所に運び易いように。
4.休みの日は外食。できるだけ。
5.月に2度ほど料理する(カレー、ハンバーグ程度)

今は、妻がパートで働いて、私は趣味と道楽。肩身が狭いので、この程度行っています。
上手く話を持っていけば、旦那さんもやってくれるかも。

男は、意外と精神面も、肉体的にも、もろいのです。精々おだてて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性にお願いするときはおだてて、ですね。心得ておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/28 09:40

ずばり、自分のせいだと観念すること。

自分が悪かったと思えば相手に腹が立たない。
不思議ですよ。なんでそういう人と結婚したのかな。見合いで1ヶ月のスピード結婚したわけじゃないんでしょう。結婚すると相手に気を使わなくなるタイプなんか、くさるほどいるのは広く知られていることだよね。だから、昔は違ったのに、なんてのは言い訳。昔は違ったのにって言わなくていいように、深い部分で相手を見ておけば良かったんじゃない?
あと短時間パートじゃ、旦那を休日に働かすほどのこともないんじゃない?嫌なら自分が旦那の代わりに正社員になって「風呂!」「苦手だから~」って言ってみるのもあり。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

交際してるときには見えなかった部分ってありますね。
家事を手伝ってもらうために結婚したんじゃないって思えば腹も立たなくなるかもしれません。

万が一旦那がリストラでもされたら「風呂!」って言ってみたいですw
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/25 11:16

お互い上手くバランスを取り合えるようになれば良いですよね。


とりあえず、先ずは平日、旦那に
「お疲れ様。疲れてるでしょう?ゆっくりしてね」
とでも言いましょう。

休日になったら、
「私もちょっと疲れちゃった。少し手伝ってくれない?」
と言ってみたら如何ですか。

旦那が質問者様への思いやりが無いのは事実でしょうが、
質問者様にも、あまり旦那が疲れているのだというところへの
思いやりが薄いようにも思えます。

まずは相手を思いやる。そうすりゃ少しは要求も通りやすくなるし、
思いやっている相手が疲れてゴロゴロしていることにイライラしなくもなるでしょう。

それが無理、または旦那に通じないのなら、
週一回手抜きの日を作りましょう。外食、買い弁、なんでも宜しい。

毎日の負担を減らす家電を導入するのも良いでしょう。

毎日旦那に思いやりを見せていれば
「アナタも外で大変だろうけど、私もちょっと辛くて…」
という理屈も通りやすいというものです。
買わせてしまえばこっちのもの。
「こんなの買ってくれるなんて、優しい旦那をもって幸せだわ」
とでも言っておけば問題ないでしょう。

お財布と相談が必要かもしれませんが。

頑張ってください。

個人的には、
子供がいれば家事・子育てを手伝わすのは当然でしょうが、
子供もいない、短時間パートだけの状態なら、あまり旦那に手伝いを迫るのも
如何なものかと思います。
旦那がどんなに大変でも、貴方に旦那の仕事の手伝いはできないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。最近旦那はほとんど残業もなく「疲れてやしないだろ~」と私も思いやりが薄かったかもしれません。
思いやりがあれば、家事をやらされてる感も薄れるかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/25 11:00

初めまして 二児の母です。


中学生の娘達を育ててます。
貴方と同じ、扶養範囲内のパートです。

短時間のパートですからね、、、家事を手伝って貰う必要は無いのでは?
結婚一年目であり、お子さんがいらっしゃらない様ですから、家の中を散らかす人も居ないでしょ?
平日毎日掃除機していたら、土日に掃除機する必要は無いと思いますし。
食器だって せいぜい10枚程度でしょ?
フルで働いてます。と言うなら 家事も分担は必要だと思いますが、仕事の拘束時間も給料も責任感も違うのですからね。

どこかで 貴方の手抜きや 要領は必要だと思いますよ。

ちなみに我が家は 掃除は一日おきです。
月曜/水曜/金曜にしてます。
買い出しは 水曜と週末。
週末の買い出しは、4回あれば3回は夫と一緒です。
買い物する量も ビニール袋4つはあるので 夫は行きたく無くても仕方ない様ですが。

貴方にとって どっちが仕事でしょうか?
短時間のパートなのか 主婦なのか。
パートを理由に疲れる、私だって と思うなら 厳しい様ですが辞めたら良いです。
生活に困っているなら別ですが、生活に支障が無いなら 辞めた方が良いですよ。

パートなんて 人材はいくらでも居ますから、主婦は代わりがいません。
何を大切に思うのか、は人それぞれですからね。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

手伝ってもらう必要はないのでは?と言っておきながら旦那さんに買い出しについてきてもらってることに矛盾を感じました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/28 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!