dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音楽をききながら勉強は駄目?

わたしのお母さんはわたしがIpodをききながら勉強したいと言ったら「集中できないし頭に入らないから駄目」と言います
でもわたしはIpodをききながらの方がはかどるのです
(お母さんにきく前に、友達がききながらやっていたので私もやってみた)
なぜなら、自分の部屋にはいろいろと誘惑があり勉強していてもそっちに気がいってしまい結局パソコンをしてしまったり本を読んでしまったりします
でも音楽を聴いているとまわりのことなど何も気にならなくなるのではかどるのです

だから音楽を聴きながらの方がはかどると思うんですけど、みなさんはどう思いますか??

A 回答 (4件)

最近、質問の主旨に関連するニュースがありました。



http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/acp.1 …

これによると、記憶することが重要となるような勉強にはマイナスになるそうです。
以下、記事から引用。

今回の研究では、被験者に提示された順番どおりに8種類の子音(consonant)を覚えるよう指示。
この課題を、静かな環境、好きな音楽を聴く、嫌いな音楽を聴く、変化状態(ランダムな数字の羅列を聞く)、
変化のない状態(「3、3、3、3」など同じ数字の羅列を聞く)という5種類の音環境の中で実施した。

その結果、被験者の思い出す能力が最も低下したのは、
好き嫌いを問わず音楽を聴いているときと、変化状態のときであった。
最も正確に思い出すことができたのは、変化のない状態で記憶課題を実施したときであった。
「音楽を聴いたときや変化状態のときに成績が低かったのは、音響の変化が原因。
これによって提示された項目の順番を覚えて思い出す能力が損なわれる」と、
研究を率いた英ウェールズ大学研究所(カーディフ)のNick Perham氏は説明している。

「暗算でも、順序の情報を短時間記憶する能力が必要であり、
同じように変化状態やBGMのある環境では成績に影響が生じる」と同氏は付け加え、
難しい知的作業をするときは静かな環境で行うよう勧めている。

引用ここまで。
個人差があるとは思いますし、これらの実験結果が絶対に正しいと言い切れないかもしれませんが、少なくとも「作業する」ことと「記憶・暗記・頭脳労働」に関する限り、マイナスの影響が出る可能性はある、と言えるかもしれません。
本人に言わせれば、好きな音楽を聴きながらのほうが勉強がはかどる、というかもしれませんが、実際の「効率」を客観的に評価すると、本人の認識とは逆の結果になることも多いとのことです。
勉強がはかどっているように思い込んでいるだけ、ということもありますので、本当に「音楽聴きながらの勉強が、その人にとって有益になるかどうか」は簡単には判断できないと思われます。

暗記しなければならないことが多い勉強の時に限っては、音楽を聴くのはやめる、などの切り替えは必要かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしく説明していただき。本当にありがとうございます


でも、言い忘れてたんですが、暗記とか、覚える時は聞いていたらおぼわらないので聞いてませんよ(*^。^*)

お礼日時:2010/08/26 18:36

>わたしのお母さんはわたしがIpodをききながら勉強したいと言ったら「集中できないし頭に入らないから駄目」と言います


でもわたしはIpodをききながらの方がはかどるのです

うちの会社はおみやげ物の企画・デザイン・製造・販売をやっていますが、各部署・各人は音楽を聴きながら作業することは推奨しています。色々試したのですが、結局、一番作業に集中できるのは、好きな音楽を聴いているときであることが分かったからです。
会社のあちこちにポータブルのCDプレーヤーやICプレーヤーがごろごろしています。
音楽がないと、色々余計なことが頭に浮かんできたり、考えたりして集中できないという人が多いです。
また、好きな音楽を聞きながら仕事をしていると、楽しい気分になり、仕事が面白いような気がするといいます。音楽が鳴っていないと逆にイライラするという人が多いです。
年齢性別も関係がないようです。また、音楽の種類は関係がないようです。気に入った音楽を聞きながらというのが一番効率が上がります。
質問者さんが音楽を聞きながらのほうが集中するというのであればそれに違いないので、そうする方が成績も必ず上がると思います。
お母さんはあなたの成績が上がると良いと望みながら、逆の規制を強いているのですが、それを理解してもらうのはなかなか難しいです。お父さんに相談して説得してもらうのはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございmす
なるほどー!
そういうこともやっぱりあるんですね(^o^)

お礼日時:2010/08/26 18:37

19歳の愚息は高校時代から大好きなアニソンをガンガンかけながらテスト勉強をしております。


その方が集中できると本人は申しておりますが、どう考えても集中して記憶物などこなせるはずはないと思えますし、科学的にはモーツワルトが学習時のBGMとして一番適していると以前TV番組で言っていたことがあります。

息子にもどうせ聴くのなら学習効果が上がるモーツワルトをと奨めたのですが、本人はやはりアニソンが一番集中できると申しガンガンかけながら、ソコソコの成績を取ってきているので、放任しています。

個人によって、音に対しての感じ方が違うのではと考えたりしている馬鹿な母親でございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
ちなみに暗記など、覚える時は聞いていません
モーツアルトがいいんですね!

お礼日時:2010/08/26 11:25

 音楽の種類にもよると思います。


日本の歌はまずダメです。頭の中に歌詞が入るので。
英語の歌ならまだマシかもですが、やはり一番なのはクラシックなどの歌詞のないインストルメンタルですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー
邦楽だと歌詞に耳がついていきますもんね

お礼日時:2010/08/25 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!