重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「ちくる」
は告げ口の俗語らしいですが、なぜこのように言うのでしょうか。

『自分では解決できない事柄を、力の強い権力者にすがって解決する』
という自らの無能をさらけ出す、まことに情けない行為ですが、これが「ち・く・る」と表現されるようになった由来を教えてください。
いわゆる「犬」などという人間形態も推測されますが、いずれにしても、その語源に興味があります。
     
  

A 回答 (2件)

ソースにしたい資料が見つからなかったので私見です。



昔は密告や告げ口を「さす(刺す?指す?)」と言ったので、
チクリと刺す→チクるとなったのか、

告げ口の口(クチ)を、隠語でありがちな逆さまにして「チク」としたか。

他に、どこかの方言で嘘をつくことを「チクを言う」と言うのがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

いや、独創的な割には、なかなか説得力のあるご見解でした。
参考にさせていただきます。
  

お礼日時:2010/08/26 16:38

http://gogen-allguide.com/ti/chikuru.html

こちらの語源由来辞典は便利ですよ。

この回答への補足

お示しいただいた URL には、
『「ちくり」は「わずかな様子」を意味する』という説明がありますね。
結局、どうでもよいことを権力者に上申して、褒めてもらいたい心境の人が「ちくる」のでしょうかね。

『皮肉や批判などを言って刺激を与える意味がある』という解説もありますが、実際問題として、
「堂々と対峙することを怖れ、隠れて強い人に泣きつく」という意味が強い表現のように思われます。

補足日時:2010/08/25 20:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
  

お礼日時:2010/08/25 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!