
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
○○類というものは,学問的な分類とは違います。
日本人特有の曖昧な表現です。それでは納得出来ないのでしょうから無理矢理こじつけます。
一般に魚類,両生類等の○○類という表現は分類学的には綱名です。そこからこじつければ,ミミズは環形動物・貧毛綱(ミミズ綱)・ミミズ目ですから,ミミズ類となります。
こんなものでいかがでしょうか。分類のURLを参考にあげておきます。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~rn2h-dimr/bunrui/
この回答へのお礼
お礼日時:2003/07/29 18:19
回答ありがとう、分類学的なると○○綱・○○目と云うことになってしまうのですね、一般的な話ていどならミミズ類でも良いと解釈します、試験にでるとなると×でしょうね
No.2
- 回答日時:
土壌動物といういいかたもありますが・・・・・
No.1
- 回答日時:
詳しいわけでは有りませんが。
「貧毛綱」がミミズ類の総称に当たるそうです。(参考URL)
(ミミズ綱なら気持がすっきりするんですけどね)
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1301/mimi …
この回答へのお礼
お礼日時:2003/07/29 06:37
こどもに自分で調べろといって出てきたのがそのURLでした、それは中学生レベル無いような、ミミズはミミズ類と言って世間的に通じれは良いのですが、回答ありがとうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かたつむりを逃がしたいのですが..
-
便器の水の中にミミズのような...
-
冷凍あさりは、生きているの?
-
ちょっとふざけた質問なのですが、
-
畑から出てきたミミズに似た生...
-
巻貝の様な蛹?
-
素人でも判る、本物サザエの見...
-
◆グロ注意!鶏皮に入ってたコレ...
-
カタツムリさんの殻がおかしい...
-
台所流しの下でナメクジ発生
-
家の中になめくじウロウロ!!!
-
ミミズの赤ちゃんについて教え...
-
ビノスガイの生態について
-
荒川の芝生の上に小さい土の玉...
-
食器にナメクジがついていた~...
-
カタツムリの飼育について
-
ヘビはバックするのですか?
-
あさがおの種を包んでいる部分...
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
最早日の読み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報