dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼と10月結婚予定です。昨日彼の保険の話になりました。

彼の母親は最近 保険会社に勤めだしたので彼が母親に保険の話を聞きにお前(私)も来て欲しいと言われたので行く事を伝えたのですが、その話をしてる時に彼が「母親の保険会社に入るかもしれない。ちょっとでも母親に貢献したい。母親の勤めてる保険がちょっと高かったとしても入るかもしれない。」と言い出しました。私からすればちょっとでも保険は安いほうがいいなってゆう考えがあったから「もっと色々な保険会社の話を聞いてから決めようよ~。」と言うと彼が「なんで母親に貢献する考えがないんだ?お前(私)の母親が保険屋やってたらそこの会社に普通入るだろう!」と言われました。私は 「結婚したら2人の生活だし保険は自分達でセレクトしたいよ。母親が保険屋してたとしてもそこの保険には入るか分からないな~。」 と言いましたらおかしい!と言われました。

彼の母親は契約社員だと思います。契約数によって給料が上がる仕組みらしいです。

やはり義理のお母様とは長い付き合いになるので やはり薦められたら断るより 入ったほうがいいのでしょうか?
断ったら色々愚痴愚痴言われちゃうのかな。。。と不安です。

A 回答 (21件中11~20件)

以前保険屋してました。



結論から言うと、入った方がいいかな。

確かに取った契約数や内容で成績が左右される部分もあります。
だから、悪どい?人は成績欲しさにやたら高い保険を勧めたり…とかしますが、息子の保険でしょ?
そうそうヘンチクリンな保険に加入させたりはしないかと。

ただ、最近勤めだしたんですよね?
あまり保険に詳しくないかも…って言うか『プロフェッショナル』とまでいかない、ちょっと一般人に毛が生えたくらい?かもしれませんね。

だから、入るには入るとして、自分たちが保険に求めるもの(保険料・内容・特約の有無)は彼と話し合って決めて、それに合うプランを義母さんの会社の商品で探してもらったら?

身内に保険を扱う人がいると、多少は自分たちにも影響します。
生保は無理だけど損保は入ってあげたりとか。
だから、仕方がないかなぁと思います。

あなたの両親・兄弟まで手を延ばしてきたら…そこは断ってもいいと思います。近所の人が保険してるから~友達が~とか言って。
この点は彼氏に前もって言っときましょう。
『私達はいいけど、私の家族は無理だからね。もし○○(彼氏)に言ってきたら、それとなく断ってもね。私が直接言うと角がたつから。』って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

knknyn様 回答ありがとうございます。

義理のお母様は入って1ヶ月ですが 保険について色々聞いてみようと思います。
たぶん私の両親には薦めてこないと思います。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2010/08/26 15:34

絶対に入らないというのではなく、


入る為の条件をお出しになってみては?
期間限定で保険に入るんです。
お金は勿体無いですけど掛け捨て型の。
家計の負担はありますけど、生活してみなければ
判らない事なので、彼の保険じゃなくて自分で
契約者になって入って下さい。
契約者が彼の場合だと後々、止められない状態に
なる可能性があるので契約者を自分にすれば
無理強いは通用しない。
また勝手に解約も出来ない。
これは相手のお母さんも判っている筈です。
保険に入ってしまえば、約束は果たした事になるので
大丈夫でしょう。
もしも息子の為の保険だ、息子の契約でなければ駄目だという考えを
母親が言うなら(半分は自分の仕事の為)、母親が保険料払ってくれる様、話す。
一ヶ月の生活費を教えて、それを踏まえた上で見積書作ってもらって下さい。
それをしなければいけない立場の人間ですので、その立場を大いに利用しましょう。

親を思っての言葉でしょうけど、保険は契約本数+点数プラスアルファ=給料UP
なので必死になりますが、彼はこういう事知らないでしょうから
彼、ではなく母親と直接話し合って決めるのが一番です。
だって、これからお金の管理するのはアナタですからアナタに決める権利があります。
いいですか。
契約者はアナタで保険に入るのは彼です。
これを納得させて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

f2010様回答ありがとうございます。

絶対に入らないというのではなく、
入る為の条件をお出しになってみては?
そうですね。条件はこっちで色々言うつもりです。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/08/27 09:27

保険セールスをやってた者です。



基本的に、そんなに保険ってどこのものでもかわりませんよ。

彼が 母親の保険に入る、、、と言ったら、私なら 彼に従いますね。

彼の思いを大事にしてあげないような冷たい嫁なら はっきりいって

願い下げです。

これからいろんなことが でてきますが、良い嫁さんとは

お「夫の願いを叶えてあげられる」人だと思いますよ。

もちろん 限度  があるでしょうが、保険程度のことで

彼に反発するようなら 彼がかわいそうです。

1万も2万も違わないでしょう?

それだったら、彼の願いを聞いてあげて、元気に働いてもらった方が

「お得」だと思いますが。

それから 老婆心ながらネットで宣伝してるような保険は 危ないですよ。

私が、保険のセールスをやってる頃は、毎月3件 お客が取れれば

月に2~30万の収入になってました。

今は不況ですから どうかわかりませんが。

また保険会社は 次から次ぎ、、と、新しい保険セールスを募集します。

するとだいたい、セールスウーマンになった人は、皆、家族、親戚、友人、、、

に頼って加入させます。

それだけで保険会社は儲かるのです。

その後 成績が上がらず 辞めていっても会社は儲かるようになってるのです。

お義母さん(未来の)には、親戚や友人には 声を掛けないように彼から

注意してもらってください。

だいたい 嫌われますから。

親戚だと今後の親戚付き合いにも響きますよ。

まぁ、当人達が納得してるのなら 余計なことですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ahahnnnn様回答アリガトウございます。

はっきり言って保険のセールスの方があんまり好きではないです。
前の会社に出入りしていたセールスの女性の色恋営業だとか大嫌いで。
義理のお母様はそうゆう方とは違いますが・・
今のところ 私の両親には薦めてきてはないし その辺りは大丈夫そうです。
私の両親は格安のネット保険に入っているし 安けりゃいい!という考えだったので 色々考えてみます。

お礼日時:2010/08/26 15:41

わたしだったら、お義母様の保険に入りますねぇ。



個人的な考えですが、保険なんて、どこも似たり寄ったりですし。
安けりゃいいってものでもないですしね。保証内容も違ってくるので。

関係が悪くなってまで、あえて断るほどのことではないように思います。
まぁ、よほど怪しい詐欺まがいの保険とかなら、もちろん断りますが。

どのタイプの保険にするか、オプション等は、言いなりになる必要はないですけど。

そんなに嫌ですか??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

個人的な考えですが、保険なんて、どこも似たり寄ったりですし。
安けりゃいいってものでもないですしね。保証内容も違ってくるので。

その辺りも調べたいところです。安けりゃいいってわけではないですが、安いほうがいいに越したことないので。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/08/27 09:28

とりあえず付き合いで入った方がいいですよ。



っていうか、断る考えができる質問者様の方が不思議です。

何だか情のない人ですね。(バカ正直というか)この一件できっと、彼氏も将来

こいつは何かあっても自分優先で、親とか平気で見捨てるだろうな

と思ったかもしれません。義母さんなんて、嫁として一番気をつかう

相手じゃないですか?たかが保険で機嫌をとっておけるなら

とっておいた方がいいし、どうしても嫌なら、一年ぐらいしたら

変更すればいいだけじゃないですか?

目先の損得で、大きなものを逃すような感じがします。

実際の気持ちがどうであれ、もっと賢く立ち回らないと損しますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

bbkuma様 回答ありがとうございます。
はい かなりのバカ正直者で生きてきて23年。。。
自分でも分かってます。直したいところです。
自分の中では おかしいとは思っていないので こんなに入ったほうがいいという反響で自分は
おかしいのかな?と本当に思いました。

たぶん入ると思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/08/26 15:31

一言で保険と言っても商品は多数あります。

今後のこともあるので、とりあえずお義母さんの保険会社で、旦那に終身保険300万円だけ掛けたらどうですか?
(リスクが小さい)
やはり妥協してはいけないのは入院保障・休業保障・家族収入保障だと思います。
安っぽい男気や義理人情では、夫婦の生活設計は成り立ちませんので、保険はファイナンシャルプランナーに相談することを強くおすすめします。
保険の基本は費用対効果です、日生のおばちゃんの言いなりになった日には、生涯払込で総額600~1000万円捨てることになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JAEAGA様回答ありがとうございます。

日生のおばちゃんの言いなりになった日には、生涯払込で総額600~1000万円捨てることになりますよ。
言いなりにはなりたくないので。こちらの要望をガンガン義母には言うつもりです。


アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/08/27 09:25

何で断るの?



>おかしい!と言われました。

あなたの反応は極めておかしいです

絶対に結婚はやめた方がいいです
結婚は、恋愛ごっこでも、同棲でもありません

そんな不義理を、何の躊躇もなくできる精神状態で結婚は無理だと思います

>断ったら色々愚痴愚痴言われちゃうのかな。。。と不安です。

一生バカ呼ばわりです

>私は 「結婚したら2人の生活だし保険は自分達で

カーテンの色や家具は好きに決めればいい
誰に文句を言われる筋合いは確かにないでしょうけど・・・

>やはり義理のお母様とは長い付き合いになるので やはり薦められたら断るより 入ったほうがいいのでしょうか?

付き合いってものはそういうものじゃないって・・・本当にわからないんですか?
何年社会人やっているのでしょうか?
ましてやこれから家族になるという・・・

親孝行って言葉・・・聴いたこともないのかな?
本当にわからないほど、頭が悪いのなら、結婚したら彼が絶対不幸になります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたの反応は極めておかしいです

お礼日時:2010/08/26 18:56

初めまして 二児の母です。



この時点で そこまで会話になるのですから お母様が勤務している保険会社い加入しなければ、グチグチと言われるでしょうね。

そこにたどり着く迄に 彼とお母様には 様々あって の会話だと思います。
売り上げに貢献 と言う位ですから 経済的にはさほど余裕は無く育てて貰ったのではないですか?
彼は 親孝行 と言う目的があっての 保険加入だと思うのです。
貴方だけ の目的なら お母様を通じなくても良いのですから。
そこを察知してあげないと。。。

保険に加入するのも 良いと思いますよ@お母様の保険会社
だけど、枠を小さくしたらいいです。
サブ的な保険として。@内容によりますが。

内容によっては メイン保険にしても良いでしょうしね。
何しろ まだ結婚して毎月どのくらい出費があって、どの位の交際費が必要で、、、子供が産まれたら、、、等あるので あまり大きい保険に入る必要は無いので、保険料は小さい方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mama4615様 回答ありがとうございます。

まだ新卒1年なので やはり小さな保険になると思います。給料もまだ少ないし、貯金も大事ですし。

色々本や資料を見て勉強してみたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/08/26 16:05

それは絶対、義母様の保険に入ったほうがいいです。


必ず後からいわれますよ。
もしかすると義母様はその保険会社を辞めるかもしれませんが、息子の嫁がそういう気遣いも出来ない人間だと一回レッテルを貼られてしまったら、それをはがすのは容易ではありません。

確かに保険は色々見比べて有利なものに入りたいです。
が、人とのおつきあい、とくにこれから親族になる方とのおつきあいは最優先したほうがいいです。
少しの差額で今後「入ってくれてありがとう」とニコヤカに言われるのと、「あら保険入ったのね」と冷たくあしらわれるのとどっちがいいですか?

なおご主人はなんのかんのといっても義母様の味方をするでしょう。
今後の生活のためにも、折れるべきところは折れておいたほうがいいです。
変に意固地になると、楽しい新婚生活さえ脅かされませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

white_catcat様 回答ありがとうございました。

それは絶対、義母様の保険に入ったほうがいいです。
必ず後からいわれますよ。

でも皆さんの本当の本心っていうのはどうなんでしょうかね。やはりちょっと安いほうがやっぱいいなって言う考えがあるのでしょうか?お付き合いとお金はちょっと違うかなっと私は思っちゃいます。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/08/27 09:31

基本的に入ったほうがいいんじゃないですか?


義理とはいえ母親ですから。
最近じゃ利率も悪いから掛け捨てタイプなら問題ないと思いますが・・・。
「結婚したら2人の生活だし保険は自分達でセレクトしたいよ。」とありますが
結局は彼と自分で判断するんであって、彼は母親の保険を選んでいるんです。
それを拒否するなら「自分でセレクト」と言わないとダメでしょう。
お母さんにはプロとして、母親としてのお勧めをしてもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wheldon978様回答ありがとうございます。

こういったら怒られちゃうかもですが 義母はプロではないと思います。
なので私自身も勉強が必要だと思いました。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/08/27 09:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!