
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
・個別の商品については確認しておりませんが、外貨建て保険、それも銀行を通して購入という形は原則としてすすめられません。
・当然のことながら、為替リスクがあります。
相当に円高と思える局面からスタートするのであれば、相応に為替の利益の可能性も高まりますが、短期的には現在は逆の円安傾向の局面であり、ここをスタートとするのは外貨運用としては得策のようには思われません。
・それ以前に、保険は保険の保障そのものをその必要性から考えることが原則で、保険で為替運用のリスクを負う意味がわかりかねます。
外貨運用であればレバレッジを効かせず1倍のFXでもしている方がコスト的にましです。
・なぜ金融機関が外貨建て保険をすすめるのかというと、日本円では低金利で安定的に高い利回りを出すような運用が困難だからです。そのため、外貨運用のリスクは顧客に負わせた上で、利回りを確保しようとしているためです。
・保険は一般にコストが高い金融商品と言われます。「言われます」というのは、投資信託のようにそのコストがあらかじめ明示されており、その水準を理解した上で購入できるような商品ではなく、コストが明示されていないのです。明示しにくいという保険としての商品特性もありましょうが、およその水準程度は示せると思うのですが、それをしません。つまり、保険会社の取り分が大きい商品ということです。
・銀行は自社で保険商品を開発して販売しているわけではありません。
単に保険会社の商品を販売するセールスマンで、売ればノーリスクで販売手数料がもらえます。この超低金利下、投資信託と同様、販売する銀行にとっては売れたらとてもおいしい商品です。
・今、ちょっと商品を見てみましたが、「しあわせ ずっと3」は一時払いで、支払時の為替レートがスタート地点として固定される形になるようなので避けたいです。
「生涯プレミアム ワールド5」は運用タイプのようですが、これであれば、保険は必要があればダイレクトの定期保険などに加入し、運用はiDeCoとか積み立てNISAでインデックスファンドでも買っておいた方が相対的にましというか、個人的にはそのような選択をします。
・なぜ外貨建てか、保険として必要な保障はなにか、資産運用の側面からすればどうか、コスト(金融機関の取り分)が大きすぎないか等、総合的に考えて判断されることをおすすめします。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/07/08 11:46
詳しく教えていただいてありがとうございます。
よくよく考えて、今回はキャンセルさせてもらいました。もっと勉強しないとダメですね。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
【はっきり言って、どちらもお勧めできません。
】他の方もおっしゃとおり、外貨建ての保険商品については、為替リスクがありますからね~。
なおかつ、いまは、かなりの円高水準(1$=136円前後)にありますから。
仮に、あなた様がこの保険を解約する時に、いまよりも大幅な円安になっていた場合には、結果的に手取り額がかなり目減りすることになるでしょうね。
なお、銀行等の金融機関が顧客に保険商品を勧め推進しているには、理由がありまして、金融機関は、いまや昔ながらの【預金を集め融資して、利ザヤで稼ぐ】というビジネスモデルでは収益が上がらず儲からないため、投資信託や保険商品を積極的に販売し、保険会社からの手数料収入により収益を上げようとしているわけなのです。
かつて、数年前、金融庁も地銀等金融機関のこうした顧客軽視、収益優先の営業推進に苦言を呈し、業界団体に対し手数料の額を開示するよう求めたことがありました。
※この経緯について、興味がありましたら、
【ドキュメント、金融庁VS地銀】(光文社新書、読売新聞東京本社経済部著)の第5章「手数料を開示せよ!」をご覧ください。
いずれにしても、わたくしとしては、保険加入の目的を明確にした上で、資金の運用目的であれば株式や投信等、あくまでも保険への加入が目的ならば、「外貨建てではない通常の保険商品」を検討されることをお勧めいたします。
No.2
- 回答日時:
銀行の営業マンが勧めてくる商品なんてロクなものがありません。
そもそも銀行は法律で制限されていて、販売できる商品が限られています。
その少ない選択肢から選んで提示しているに過ぎません。
商談の際に教えてくれましたか? 「銀行は売れる金融商品がメチャメチャ少ないんですけどね」って。
おそらく教えてくれてませんよね。
何で品揃えの少ない店から商品を買う必要があるのでしょうか。
また、いま銀行が売り出したい商品を勧めているだけで、顧客に合っているから売ろうとしているわけでもありません。
#1さんも書いているとおり、いま外貨建て保険商品を売るなんてどうかしてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 外国株 外貨建変額保険から米国株式インデックスファンド投資への切替について 1 2022/04/16 18:28
- 生命保険 保険会社の勧めで、「外貨建ての生命保険」に入るか検討しております。利率は4.5%で、147円の場合、 5 2022/11/03 23:59
- 生命保険 pgf ドル建て終身保険にを契約してる方もしくは詳しい方がいたらお願いします。 銀行で投資信託と外貨 2 2022/08/07 20:41
- 仮想通貨(暗号通貨) 仮想通貨?デジタル財布を勧められたのですが 以下は本当なのでしょうか? 私が使っているデジタル財布の 6 2022/09/23 16:54
- 個人事業主・自営業・フリーランス 精神的に弱い娘に 3 2022/06/03 11:56
- 生命保険 外貨建て生命保険について、 2年前に米ドル仕立ての外貨建て生命保険オリッ◯スのキャ◯ドル(10年満期 3 2023/03/01 12:45
- 医療保険 ガン保険の切り替えについて悩んでいます 5 2022/12/19 00:05
- 新卒・第二新卒 この判断は正しかったのか 3 2022/05/20 21:12
- その他(資産運用・投資) 米ドル建MMFについて 投資初心者です。 最近の円安を受けて、米ドル建MMFを円に替えようと思ってい 2 2022/06/14 14:47
- 生命保険 終身保険(積立)を解約しようか… 3 2022/11/21 05:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三井物産のオルタナは、いいで...
-
「プライバシ-、検索。サービス...
-
インスタグラムでバイナンス投...
-
18歳です。積み立てをしたいの...
-
積立NISAについて
-
新NISAの銘柄選択について
-
SBI証券のデバイス登録です...
-
株や債券の管理方法を教えてく...
-
投資について 毎月5000円追加投...
-
ローン 子育て 資産形成
-
インスタグラムで紹介された損...
-
インスタグラムで紹介された副...
-
資産所得が不労所得を上回った場合
-
マンションと一戸建て、どちら...
-
犯罪収益
-
投資 LINE仲間が投資の推薦して...
-
アメリカ株はs&pという有力な指...
-
NISAについて一言 政府、証券会...
-
手数料の高いファンドで儲かる...
-
ソニー銀行 米ドル3か月定期預...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保険がおりる、「おりる」の漢...
-
銀行通帳の摘要欄 NS団体保険と...
-
保険の人が来ます。玄関でいい...
-
僕の職場(市役所)、昼休みに...
-
ファイナンシャルプランナーに...
-
PayPayドライブ保険ってありま...
-
観光ガイドが掛ける保険について
-
スポーツ保険に加入しているの...
-
病院に行った時、初診の代金が...
-
公営住宅の家財保険
-
彼と10月結婚予定です。昨日彼...
-
ana amexカード取得に関して。
-
時々、クレジットカード会社か...
-
モバイル保険の審査落ち
-
保険屋に名前を書かされた
-
保険ショップ
-
すまい給付金について
-
Galaxy A51 5Gは、故障率は高い...
-
50代女性オススメ保険助けてく...
-
銀行の保険について
おすすめ情報