
動力のヒートポンプ給湯器
家庭用三相200V動力契約のヒートポンプ給湯器が無いのは、余剰深夜電力を使わせるための策略でしょうか?
最近、戸建を新築しました。
空調は三相200V動力契約のエアコンを導入し、安い電気料金で快適に暮らせています
もし、ヒートポンプ式の給湯器にも三相200V動力契約で動くタイプがあれば、オール電化のエコキュートみたいにわざわざ気温が低い深夜から明け方にお湯を沸かさないで気温の高い昼間に沸かせば効率もより良くなると思うのですが、
実際に三相200V動力契約のいわゆるエコキュートが存在していないのは、余剰深夜電力を使わせて、昼間の電気料金を高く取るためなのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
エコキュートは安い電気料金時間帯(夜間時:23時~8時)の電気により光熱費を抑える事が出来ます。
電気料金の計算をしてみます。
(某電力会社、契約:2kW、使用量:1,000kWHを10月の夜間時間帯に使用したと仮定します。)
・低圧電力(三相200V)の場合は
基本料金:2kW×1,060.50×0.95=2,014.95(円)
電力量料金:1,000kWH×12.94=12,940.00(円) 計14,954(円)
・季節別時間帯別電灯II(単相三線式200-100V)の場合は
基本料金:10kVA以下の場合は1,155円となりますが、比較する低圧電力契約に於いても電灯契約があると思いますので除外できる可能性があります。
電力量料金:1,000kWH×9.62=9620.00(円) 計10,775(円)
※ この契約は総合電化の場合は合計金額から10%の割引(最大3,000円)を設けて、8時~10時、17時~23時のファミリータイム時間帯の単価を安くしています。
このように深夜時間帯に発生する余剰電力を使って貰うために電力会社は電気料金を安く設定しています。温泉旅館などにもヒートポンプ給湯機が普及してきてますが他の熱源と比較しても経費上有利です。
一般家庭において昼間帯の追い炊きをしないなどの条件を考えると季節別時間帯別電灯契約が最も有利です。
高圧電力、低圧電力の各契約種別を検討しても夜間に電気を使用する条件に於いては一般家庭の季節別時間帯別電灯契約が最も有利です。よって機器製造メーカーも売れる製品を作っているのが現状です。
一般的な三相200V動力空調をガンガン使う場合は低圧電力が有利となります。(理想的)
空調と異なり一般家庭の給湯は必要エネルギー量が少ないのでタンクに熱エネルギーを貯めた量で確保出来ますが、空調の場合は巨大なタンクにお湯、氷に変換したエネルギーを貯める必要がありますが現実的でありません。ランニングコストが有利となるため高圧受電施設などでは導入している事例がありますが一般家庭では難しく、三相200V動力空調が理想と思います。
非常に詳しい解説ありがとうございます
平均的な一般家庭だと、電気代も節約できて余剰深夜電力も積極的に消費して社会に貢献できるということですね
自宅兼事務所でほぼ毎日在宅し、通常よりは割高となる10時~17時の電気使用量が多い私には現行のシステムで試算したところ不向きでした
給湯も1kVAの動力で気温の高い昼間に沸かせば個人レベルでは電気代が得になるかな?と考えた次第です

No.3
- 回答日時:
消費者としては、電力会社の昼間ピークカットに協力した方が、最終的には得になるのでは?
深夜電力が安いのは、ご存じのとおり昼夜で電力消費量は大きく偏っていて、特に深夜は明らかに余剰であるからです。発電所は昼間のピークをまかなえる容量が必要ですし、発電余力もそんなにないので、あまり昼間の負荷が増えると発電所を増設しなければならなくなります。これには大変なお金がかかり、それは最終的に電気料金に転嫁されるため、消費者の損となります。原発の新規建設は言うまでもなく困難、火力はCO2の問題があり、水力もダム建設はご存じのありさま…八方ふさがりですね。なので深夜電力で稼働させても問題ない負荷は、どんどんそうした方が電力会社としてはうれしいでしょう。それがエコロジーなのかエコノミーかについては触れません。
今の技術では、発電所級の電力量をそっくり貯蔵でき、信頼性と経済性で許容できる電池やキャパシタはありません(現状は揚水式水力発電しかそれに代わるものがない)。これが実現すれば、昼間ピークの問題はかなり解決できると思いますが。マンション一棟分をまかなえるくらいの電池なりキャパシタが実現すれば、革命的なんですけどねえ。
ご回答ありがとうございます
やはり、実用的な設備とコストで深夜電力エネルギーを熱エネルギーとして蓄える機器のシステムと、電気契約の制度は大切なんですね
No.2
- 回答日時:
よく分かりませんが、単相三線で十分まかなえる量のお湯が得られる
からじゃないですか?また、動力契約は基本料が高いし、全負荷のkWで
契約電力量を決めるようです。従って、稼働率が低い機器があると、
トータルでは家庭用としてペイするのでしょうか?エアコンを使わない
時期にも基本料は徴収されますから、年間トータルでどうかと言うこと
も考慮する必要があると思います。下記のような質問もありましたよ。
参考までにご覧ください。
http://okwave.jp/qa/q6133222.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 深夜電力で電気給湯器 5 2023/03/25 10:44
- 電気・ガス・水道 深夜電力契約仕様の電気温水器の電力契約について 4 2023/05/04 18:31
- 電気・ガス・水道 電気温水器の電計契約 3 2022/04/06 10:24
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 電気・ガス・水道 1人暮らし、エコキュート、ガスコンロ使用の光熱費について教えてください。 2 2023/01/17 11:02
- 賃貸マンション・賃貸アパート 重要事項説明不足? 4 2022/11/20 15:47
- 電気・ガス・水道 深夜電力B,3kwと言う契約が・・・ 3 2022/10/07 13:25
- 電気・ガス・水道 電気代のこと 1 2023/04/27 11:55
- 通信費・水道光熱費 関西の電気代の安いところ 8 2023/08/25 20:39
- 政治 物価高に対する対策 4 2023/02/01 08:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
電気点検の会社?
-
電力量計とリミッターの取り付...
-
キュービクル選定
-
電力会社の人が家の近くの電柱...
-
資源問題、温暖化 IT普及の影...
-
電力会社の、「断層等の調査」...
-
何で電力がないとされている東...
-
メルトダウン
-
佐藤福島知事 そろそろ責任追...
-
ネット上の原発への峻烈な警告...
-
パワーコンディショナの単独運...
-
TDL再開について苦情はご法度??
-
消費電力と有効電力
-
衆院公示直前の一同揃い踏みの...
-
欧米と日本の街の景観について
-
電力需要が過大となっても働く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
KVAとkvarの違い
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
動力の対地電圧
-
高圧受電設備の保護について
-
PASの扱い方
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
公称電力について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
おすすめ情報