
以下の古典文章の品詞分解が分かりません。
「『すべて返事もなかりけれども』、たびたびとかく申して、相住み給ひけり。」
という文章の『』の部分です。
すべて=副詞
返事 =名詞
も =助詞
ども =助詞
と、ここまでは理解できます。問題は『なかりけれ』の部分です。
形容詞が含まれることは確かに分かるのですが、私は
なかりけれ=形容詞(已然形)
と判断しました。
しかし本当は
なかり=形容詞(連用形)
けれ =助動詞(已然形)
らしいのです。
はっきりと後者と言える根拠というものは何なのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「なかりけれども」は「なかったが」という意味なので、大元の形容詞は「なし」で、これに過去を表す助動詞と逆接の助詞がついていると考えるのが妥当です。
したがって、「なし」の連用形「なかり」と助動詞「けり」の已然形「けれ」と助詞「ども」に分解できるわけです。
参考までに、ク活用の形容詞の活用形は以下の通りです。
未然形:ーく、ーから
連用形:ーく、ーかり
終止形:ーし
連体形:ーき、ーかる
已然形:ーけれ
命令形:ーかれ
もしも「なかりけれ」が一つの形容詞なら終止形は「なかりし」となるはずですが、それはともかく、他の活用形は何だか不自然だと思いませんか?
ありがとうございます!!
基本的な文法事項が把握できておりませんでした、お恥ずかしい・・・
おっしゃる通り、「なし」の已然形は「なけれ」であって、「なかりけれ」ではないですね!
「なし」の已然形=なかりけれ、と私が誤って記憶していただけでした・・・
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
質問者さんは
>なかりけれ=形容詞(已然形)
とかんがえられたということですが、では、それの終止形はいかがですか?
「なし」(無し)という形容詞の活用は、ク活用で連用形が「なく」と「なかり」なのです。
「けれ」は連用形接続の助動詞です。
この回答への補足
勘違いをしていたら申し訳ありません。
「なし」は確かにク活用ですが、連用形は「なく」or「なかり」(助動詞接続)ではないかと判断しております。
けれ=連用形接続助動詞の已然形と、ここまでは理解できます。
しかし今回どうして形容詞の已然形ではなくて形容詞+助動詞と判断できるかが知りたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 英語 提示文の不定冠詞がかかる単語について 14 2022/09/13 23:57
- 日本語 古文についての質問です。 問題を解いていると分からないところがあったのでどなたか教えてください。 さ 3 2023/07/07 21:01
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 toeic文法特急の1章4問目の問題について質問です。 We will have to convey 2 2023/01/31 00:32
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
日本語の疑問文
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
平仮名/送り仮名が『い』で終わ...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「同じ」という単語は「な形容...
-
「~みたく」という言い方について
-
文法で「きれい」と「かわいい...
-
「寒くない」の「ない」の品詞...
-
活用の種類
-
「だけど」と「けど」
-
若かりし⁇
-
接頭語の「真」「ま」の使い方
-
「小さい」 の送り仮名について
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「良かったです」「素晴らしい...
-
「つまりません」は正しいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~みたく」という言い方について
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
「まろく」という単語はどうい...
-
い形容詞+だ/です
-
ナ形容詞の名詞化について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「だけど」と「けど」
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「つまりません」は正しいので...
おすすめ情報