A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
No.1の補足
補助形容詞という回答がされていますが、これは学校(橋本)文法という誤った文法論による誤まった品詞分類によるもので、形容詞は属性表現の語で、否定という話者の主観的な判断を直接に表わす語ではありません。
形容詞の「ない(無い)」は非存在を表わすもので、否定判断を表わすのは否定の助動詞です。
また、語は補助などという機能を持ちません。■
No.4
- 回答日時:
大辞泉・広辞苑は形容詞としています。
大辞林・日本国語大辞典・学研国語大辞典・明鏡国語辞典は補助形容詞としています。
要するに、どちらでも大差はない、ということですが、個人的には補助形容詞と考えるほうが理解しやすいと思います。
助詞「は」が介在しているので、少なくとも助動詞でないことは確かです。
用法説明としては、
【形容詞型・形容動詞型活用の語の連用形に付いて、打消しの意を表す。】
という大辞泉の語釈がわかりやすいでしょう。
それぞれの比較に関しては、明鏡国語辞典の下記記述がご参考になるかもしれません。
❖「…ない」の種類
1 形容詞「ない」
試合がない・金も時間もない・見たことはない・彼が来るはずがない →形容詞「ない」
2 補助形容詞「ない」
悪くない・少なくない・静かではない・犯人は僕じゃない →補助形容詞「ない」
3 1・2の「ない」が付いた形容詞
大人げない・差し支えない・仕方ない・如才ない・素っ気ない・頼りない・だらしない・違いない・とんでもない・情けない・みっともない・面目ない・もったいない・申し訳ない・やるせない →形容詞「ない」㊀の語法⑴
4 接尾語「ない」が付いた形容詞
あどけない・えげつない・おぼつかない・かたじけない・ぎこちない・しどけない・切ない・せわしない・はしたない →接尾語「ない」
5 助動詞「ない」が付いたもの
知らない・飽き足りない・書けない・構わない・くだらない・済まない・足りない・つまらない・ほかならない・やむを得ない・相談しない・誠意が感じられない →助動詞「ない」
*5の「ない」は、打ち消しの助動詞「ぬ」に置き換えられるが、1〜4は置き換えられない。「○ 知らぬ・くだらぬ・相談せぬ」「× おぼつかぬ・かたじけぬ」
*1〜3の「ない」は漢字「無い」と書くこともできる。4と5は漢字では書かない。(明鏡国語辞典)
No.3
- 回答日時:
日本国語大辞典
ない 〔助動〕
(現代語の活用は「なかろ(なから)・なく・なかっ・ない・ない・なけれ・◯」。動詞、助動詞「せる」「させる」「しめる」「れる」「られる」「たがる」の未然形に付く打消の助動詞)
………………………………………………………………………………………………………… 語誌
中略
(8)形容詞、形容動詞、助動詞などの連用形、または、それに助詞「は」「も」の付いたものに付く「ない」は、普通、形容詞「ない」の補助用言としての用法とみる。
…………………………………………………………………………………………………………
上記(8)に従えば、
助動詞「だ」の連用形「で」+は+ない だから普通、形容詞「ない」の補助用言としての用法とみる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 大雪の時は、雪が降り積もって、二階から出入りしなければならない{ほど/まで}です。その2 5 2023/06/22 20:57
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 「でなければ」の品詞 2 2022/06/16 23:07
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 大学受験 古文 形容詞/形容動詞の接続は決まっていますか? 2 2022/06/23 15:36
- 英語 「It is 形容詞 that...」と「副詞, ....」の意味やニュアンスの違いについて 2 2023/04/08 16:03
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
形容詞の「〜くある」という形
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
品詞の識別
-
「だけど」と「けど」
-
「つまりません」は正しいので...
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
動詞の場合は後に「ない」が来...
-
「~みたく」という言い方について
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
ナ形容詞の名詞化について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
日本語「しなかったですから」...
-
「柔らかい」と「軟らかい」の...
-
古典の得意な貴方に
-
「違かった」「違くて」、って...
-
そうではない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~みたく」という言い方について
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
「まろく」という単語はどうい...
-
い形容詞+だ/です
-
ナ形容詞の名詞化について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「だけど」と「けど」
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「つまりません」は正しいので...
おすすめ情報
⑭(形容詞やいわゆる形容動詞の連用形または指示副詞などを受けて)状態の存在または存続を表す。間に係助詞の入ることが多く、打消の語が下に続くことが多い。伊勢物語「人しげくも―・らねど」
(広辞苑)
これでしょうか?