
こんど新しく完成する施設の館内表示を準備しているのですが、
男女のトイレ表示について悩んでいます。
少し前に、某市役所が庁舎を建て替えたときに、
トイレの表示を男女とも同じ色にしたため、
わかりにくいという新聞記事がありました。
これも男女平等という考えでやったのだと思いますが、
表示というのはわかりやすさが第一であって
間違えやすいようではいけないと思います。
その半面、男=青色、女=赤色という根強い考えには
すこし反発する気持ちもあります。
みなさんはこれについてどう思いますか?
今後の表示はどうなっていくべきでしょうか?
No.8
- 回答日時:
色による性差別ということは考えたことはありません。
むしろこれまでの習慣の踏襲ということで、わかりやすくて良いと思います。ただ、なぜ風呂は「男」「女」が一般的なのに、トイレだけはあの人形のような形が多いんでしょうね。あれって、結構わかりづらいときがありますよね。ですから、色の助けは重要だと思います。
私は、トイレだって、風呂と同じように「男」「女」の表示もいいと思います。別に「男性」「女性」でもいいと思いますが、なぜ風呂のように「字」で大きく書かないんでしょうね。そのほうがよほどわかりやすいと思います。
今回は文字も大きめに載せる予定です。
そういえばお風呂は、文字と色分けだけで人形マークはないですね。外国の人とか困らないんでしょうか?(日本語わからない人はあんまりお風呂屋に行かないのかな。)
No.7
- 回答日時:
平等っていうのがちょっとね。
個人的に平等にも限界があるのではないかと思うのですけどね。やはり、仕事などで出来ることは平等になってくるでしょうけど、男と女に限らず、人は全く同じものではないですからね。特に残念なのは「平等=同じ」という考えが定着するきっかけとなることでしょう。
平等とは元々、最初から不利や有利という決まりがないようにすることで、トイレの表示はどうも平等とは違うような気がしますね。
赤が女性、青が男性という考え方の善し悪しでこの色があるのではなく、イメージとして青が男性、赤が女性として定着しているだけで、誰かを批判するための色ではないですからね。別に男性が青が好きだからとか、女性が赤が好きだからではなく、単に区別の一つとして使われているだけで、差別という見方をすべきかというとこれはどうでしょう。
個人的にそういう考え方を持つ人がいる方が残念ですが・・・。何せ、私は赤が好きな男ですしね。だからといって差別はないですし、別にトイレの色が赤は女だから赤が好きで変だということはなかったですからね。
まあ、男が青、女が赤が嫌だというのもあるでしょうが、それは個人でその色が嫌いだからという理由で公共の分かりやすさなどを変更することもできませんしね。世の中の人間の過半数がこれが分かり易く良いというものがあれば、それにすべきでしょうけど・・・今の時点でそういうものがあるかというとなかなかないのが現状ですから、難しい。
色の好き嫌いではなくて、イメージの固定化という意味で少し抵抗があります。
「平等」にがんじがらめになって、なんでもかんでも同じにしよう、という動きには賛成できないです。トイレ表示を同一色にするのは、その流れのような気がします。
No.6
- 回答日時:
♯1、♯2の方々の意見はとてももっともだと思います。
》その半面、男=青色、女=赤色という根強い考えには
すこし反発する気持ちもあります。
「男女平等」は大切なことですが、「区別」は必要だと思います。もちろん「差別」はいけません。区別と差別をはき違えると、とんでもないことになります。それこそ風呂屋を男女混浴にしなければならなくなります。
青が優れていて赤が劣っているとか、色によって格差があるわけはありません。そんなものにこだわると、とても不便になります。既に一般に定着した色遣いを逸脱すると、混乱を招きます。
個人的には、これを差別とは感じません。区別だと思います。ただ、ランドセルの色にしろ、固定観念として押し付けられるのは嫌ですね。色に優劣はないですが。
「一般に定着した色使い」というのが、なんとなく感覚的にはありますが、あくまで感覚的なものなので、「ほんとにそうなの?」と問われると自信がないんですよ。デザイン関係の方はそのへん詳しいんでしょうか?
No.5
- 回答日時:
多くの人に簡単に理解してもらおうと考えるのなら、やはり世間のスタンダードに習うべきですね。
表示の形もそうですが、色でいうと「女性=赤」「男性=黒or青」ですね。

No.3
- 回答日時:
色分けしている方がわかりやすくて好きですね。
個人的には差別的な要素はあまり感じません。
>表示というのはわかりやすさが第一であって
>間違えやすいようではいけないと思います。
おっしゃる通りだと思います。
瞬時に判断できてこそ、表示板として機能するわけですから・・・。
>今後の表示はどうなっていくべきでしょうか?
今のままでいいと思いますよ、個人的には。
ただ、色分けに抵抗を感じる人が多くなれば、文字表記へ移行するのではないでしょうか?
私も差別的だとは思いません。
わかりやすくしたい=色分けをすることに賛成なのですが、同一の色にしたいという意見の人にどうやったら納得していただけるかな、と思って質問しました。
文字だけだと外国の方はわかりにくいかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
マスクは人間関係を狭める?マスク定着による悩みと脱マスクで得られるメリット
2023年3月、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられることになった。それにより今後、マスク着用をどうすべきか悩んでいる人もいるようだ。実際「教えて!goo」にも、「マスクを取...
-
楽しく節約!止まらない物価高にお金をかけず気軽にできる節約方法とは?
社会情勢や世界経済の動向に伴い、身の回りのさまざまなものが値上げしている。内容量を減らす実質値上げや、値上げされた後の再値上げも目立つ。「どう切り詰めればよいか分からない」と、頭を悩ませている人も少な...
-
悩ましい花粉症……2023年の傾向を環境アレルギーアドバイザーに聞いた!
まだまだ寒い日が続くが、暖かい日もちらほら。そして、花粉症の人にとって辛い季節がやってくる。「教えて!goo」にも、「目は痒いし鼻はムズムズ、くしゃみが頻繁に出ますが、花粉症でしょうか?」 といった質問が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
鉛筆の削り方に関する質問です...
-
自分で刺青の方法は?
-
宛名を書く場所がない封筒の場合
-
シャーペンを家のなかでなくした
-
職場で自費でモニターを購入す...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
文房具について。 ラミネートし...
-
問題集で解答が書いてある部分...
-
なぜなら~で始まった文章の終...
-
紙に写った筆圧の跡で、文字を...
-
手紙って鉛筆よりボールペンで...
-
警備員になりたいのですか、精...
-
資料をペンで指すのは、なぜや...
-
コンビニって… めっちゃアホな...
-
DVDのレーベル面に油性マジ...
-
揺れる机!!どうすれば・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
料、代、費の使い分けについて
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
文房具について。 ラミネートし...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
なぜなら~で始まった文章の終...
-
学術論文と研究ノートの違い
-
自分で刺青の方法は?
-
机にカーボンで書いた文字が移...
おすすめ情報