アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お墓は必要でしょうか。

「千の風になって」の歌詞

<私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません>

のように、自分の感覚だと要らないような気がします。

皆さんの「自分の場合は…」の感覚でどう感じるか教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは。



丁度、お盆と秋のお彼岸の中間あたりで、良い質問ですねぇ~。
って、感心してる場合じゃないか…。

え~と…、個人的には 要らない(要らなくなる方向に向かう)と思います。
最近、山や海への散骨も 法律で認められるようになりましたし。

□ だんだん、縮小・消滅していく順 (自分予想)

・回忌法要
  ↓
・塔婆
  ↓
・戒名・位牌
  ↓
・葬儀 (斎場へ直行・火葬)
  ↓
・仏壇・お墓
  ↓
・住職
  ↓
・お寺

少子高齢化社会ですし、だんだん質素簡略化していくと、思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。お墓を含めすべて簡略化の方向に向かうのでしょうか。これだけの縮小or消滅可能なものがあるのですね。法要の数もすごいですしね。長男の嫁は大変だといいますが、新たに体調を崩す人が出てきそうな気がします。しかしそんなことを言うとやはり人でなしと責められそうで。勇気あるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 10:30

必要ないと思います。



自分の祖父の代以前のことなどわからないし、自分のひ孫以降のこともわからないのだし。

嫁に行って亡くなったり、離婚で別れたり同じ墓にも入れない、結局は忘れ去られていくのであれば知人同志の記憶の中に墓標があればいいんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。先祖代々・・・という事がお好きな方もいますが、実際のところは3代前、後なんてピンときませんよね。知人の心のなかに墓標があれば・・・これは全く同感です。形式より大切なものがありますね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 10:48

その代で終わってしまう場合もそうですが、ウチなんかは「なんでそこ?」というような場所にあるので、特に考えさせられます。


さっきまで生きていた人の遺骨をすぐにどうしようとは思えないでしょうが、ちゃんとしたお墓はなくてもいいような気がします。
各々でお墓を持つようになったから、違和感を感じる場合もあるのでしょうけど・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちもなじ同じような問題に直面しています。遠くの親戚からの電話で、「遠くて行けないので、お墓の管理よろしくね」・・・みたいな感じです。お墓参りの意味を考えてしまいますね。お墓参り以外にもっと身近で心のこもったことできないものかと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 10:44

こんにちは


お墓は 残された家族の為のものだと思います
私達夫婦には子供がいません
また私の兄弟にも 夫の兄弟にも子供がいません
そして 夫は次男ですので 新たにお墓を立てなくてはなりません
でも 子供がいないと誰が管理することになるのか…
そう考えると お墓を立てるのはどうかと思います
夫婦でも時々話します

私は「風葬」を希望しています
夫は「宇宙葬」なんて言ってますが その為のお金が溜まるかどうか…
そして そんなことができるようになるのか…
どちらにしても 散骨する形を希望していますので
お墓を立てる予定はありません 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供がいない人にとって、お墓はどういう意味になるのか考えてしまいますね。それにともなってか散骨を希望される方もこのごろ多くなってきたようですね。宇宙葬ですか☆自分の最後は自分の希望通りに・・・というのも素敵ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 10:35

今の時代、子供がいてもお墓の管理をしてもらえるか分かりません。



私の祖父母は永代供養のお寺にしました。
命日など参りたい時は、そこに行って参ります。

お墓を建ててほったらかしの荒れ放題よりは、その方がよっぽどいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません。子供に負担をかけたくないという方も増えてきましたね。心の中の問題なので、永代供養いいと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 10:23

私はお墓・・・いらないなー。



お墓って守ってくれる人がいることが前提でしょ。そんな人いないから。子供のいない家族はそうなるよ。
つまり家族制度がしっかりしていて、かつ人口増加社会でないと、お墓を立てる習慣はそのうち崩壊するのでは?

日本で一般庶民がお墓を作る習慣は、江戸時代後期位からだったんじゃなかったっけ?一般庶民での家族制度が確立してからだよね。
実はそんなに長く続いてる風習でもないのでは?(古い風習だったらそこらじゅうお墓だらけになっているはずだよね)

だけど昨今墓地の造成は盛んに行われているねー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お墓いらないですか。そういえば子供のいない家庭って、今までお墓どうしてたんだろという素朴な疑問が湧いてきます。これからどんどん家族の在り方も変わってきますしね。人口増加になったらなったでお墓の土地がなくなるかもしれませんね。けっこういろいろな問題がありそうです。どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/10/24 12:43

貴方は、どの様な宗教を信心しておられるのですか?


その宗教により、お墓の意味も違うと思います。
ちなみに、私の家は先祖から浄土真宗本願寺派(西本願寺)を信仰しています。
私は長男なので、先祖からの仏壇とお墓とお寺を守る立場の人間です。
現在はお寺の役員にも名を連ねておりますが、どちらかと言うと無宗教に近いと思います。
昔から「門徒、物知らず」と言いまして、他の宗派と違って、宗教行事に対し余りやかましく言いません。
お寺の住職の教えでは、
「お仏壇やお墓には先祖などいない。阿弥陀如来がおられる。」
と言う事です。
http://www7.ocn.ne.jp/~kokubo/grave.htm#SS3
しかし、無宗教に近い私でも、何かに行き詰まったら、お仏壇やお墓の前で手を合わせ、「親父助けてくれ」「仏様・・・」なんて祈ります。
また、神社へ行っても、「神様助けて」なんて祈ります。
人間は弱い生き物です。
どんなに強がって生きていても、何かにつまずいたり、どちらか判断しなければならない時は、
「神様、仏様・・・・・」と、手を合わせます。
私はそれで良いと思っております。
やはり、お墓には何もないかも知れないけれど、人それぞれで、何かのより所が必要なのではないでしょうか。
(ちなみに、女房は「やかましい親が眠っているお墓には、一緒に入れてくれるな」と言っておりますが、将来どうしたものかと悩んでおります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。私は無宗教だと思います。(思いますというのは無自覚なので、申し訳ないです。)
それにしても、>お寺の住職の教えでは、「お仏壇やお墓には先祖などいない。阿弥陀如来がおられる。」
と言う事です。
というのは、ひぇ~って思いました。これ知らない人多いのではないのでしょうか。

>やはり、お墓には何もないかも知れないけれど、人それぞれで、何かのより所が必要なのではないでしょうか。

年齢によっても考え方が変わってくるかもしれませんね。

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2010/10/17 13:04

むしろ私はもっともっと身近に置いておきたいです。


お墓って人に寄りますが、簡単に行けるところにない場合も多いじゃないですか。
雪国だと冬は行けないですし、なんでわざわざそんな離れた所に大切な人の遺骨を入れるんだろうと思います。
と、我儘を言っても人間の場合しょうがないですけどね。愛犬とお別れの日が来たら、遺骨は手元に置いておくつもりです。(それがいいか悪いかの議論は別として)

皆さんもおっしゃっていますが、やはり遺された人のためだと思います。
もし夫が「散骨してほしい」と生前言ったとしても、私は「嫌だ」というと思います。
ただでさえ悲しいのに、最後に残った遺骨も手から離れてしまうなんて…。
例えお墓の前に死者がいなくても、手元にある遺骨に死者がいなくても、遺された人が悲しみと向き合う場所であるんだと思います。
私達は死んだあと自分の亡骸をどうしてほしいかと考えるより、遺された方が悲しみを乗り越えるために好きにしてくださいと考える方が遺された方のためだと思います。
もし散骨して悲しみが癒えるのならそうしてもらって構わないし、立派なお墓をたてたいのであればそれがいい。
死んで尚自分のことを考えるのではなく、遺された人の手に託したいです。
そして悲しんでくれる方がいるというのは、素晴らしい人生を生きた証であると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにお墓ってどこでも家から少し遠くて不便ですね。でも家の庭に作ってはダメなようで、この辺確かに疑問です。住んでいた家にお墓を作るのが死者としても一番うれしいのではないかと思いますし、また残されたものにとってもよいことのように思われますが、国としての管理の問題で何かあるのでしょうか、不思議なことのひとつです。

お墓は皆さんおっしゃっているように自分の為というよりは残されたものの為のようですね。ただ私としては、本人が散骨してほしいと言い残した時は、やはりそのとおりしてしまうかなーと思います。
この辺りそれぞれ意見が分かれるところかもしれません。

>死んで尚自分のことを考えるのではなく、遺された人の手に託したいです。
そして悲しんでくれる方がいるというのは、素晴らしい人生を生きた証であると思います。

ああ、私の場合、ポイっと捨てられそうで、考えさせられます。

御回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/09/20 12:49

まあ、歌詞は確かにそうですけど、



死と向き合うこと、先祖への感謝とか、もろもろを考えると私はある方がいいですね。
まあ、押しつける気は無いですけど、少なくとも、私の代はきっちり管理して、子供が管理する気が無いなら永代供養をお願いくらいはします。

先祖は子孫のために頑張った訳で、そのおかげで今の私がある訳です。
それを供養と言う名目でお返しするのが義務というか、そういう風に理解しています。
なので、墓参りとか諸々のことはするつもりです。

また、無理にとは言わないですが、自分も供養されるのだと思えば、まあ結構ありがたいものだと思います。

それに、ある意味節目だと思いますしね。

代々の墓では無い場合はちょっと分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりあった方がいいですかー。きっちり管理することが人としての務めと考えれば、確かにそんな気もしてきます。

>先祖は子孫のために頑張った訳で、そのおかげで今の私がある訳です。
それを供養と言う名目でお返しするのが義務というか、そういう風に理解しています。

こんな風にまで考えておられるなんてすごいですね。深いです。とても礼節のある方だと思いました。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/20 00:01

お墓は死んだ人のためでは無く残された人のためのモニュメントの様なものと考えましょう。


そこに死んだ人がいるいないでは無く、そこに行けばその人に会える(気がする)拠り所なのです。
それなら何処にいても心の中で思えば良いと言う考えも分ります。
私は夜中でもどうしても話したい事があったりすると祖母や祖先の眠る(と表現します)お墓に参ります。
それはそこが私にとっての祖母に話しかけるための入り口だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お墓は本人のものというより残された人のためのものなんですね。
私はまだ親しい人とか家族が亡くなったことがないので、あまりピンときていませんでしたが、やはりお骨の眠る場所で手を合わせれば、その人に近付ける、安らげると感じるのは人としてナチュラルな感情なのかもしれません。熱心にお墓参りをする方が多いのもそのためですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!