重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なぜ不況なのでしょうか?

あまり理由を知らない素人質問ですみません。
不況を嘆く声を頻繁に聞くようになり、
政治や何やら会社に対する不満を聞くようになり、
最近は「安い海外の労働力(中国など)」
「やすい商品=低下する給料」
「機械化した方が安く品質が安定するから雇用が減る」

という理由付けでみなが
「企業も苦しい。世界競争だから仕方ない。」
と諦めてきはじめているように思えます。



そこで質問です。 なぜ不況なのでしょうか?
海外の安い労働力~安い商品~給料の低下~消費の低下
というスパイラルなのでしょうか?
機械化が進み人間が不要になった事も大きいのでしょうか?

この不況は経済が効率を求めて発展する上で必ず通る
通過点で避けられないものだったのでしょうか?
それとも何か別に原因が絡んでこうなっているのでしょうか?


また、海外の後進国は先進国の安くて良い品やその中古品に押され
産業がことごとく壊滅し抜け出せない等と聞きます。
日本の不況はまだ生ぬるく幸せな方なのでしょうか?



個人的なお考えで構いませんし、
少し理屈が通っていなくても構いません。
日本の「不況」とは一体どんなものなのでしょうか?
海外の「不況」と違いがあるのでしょうか?
色々なお考えをお聞かせ頂けますと幸いです。

A 回答 (11件中1~10件)

貿易黒字も堅調で、外貨準備高も増え続け、自国通貨の価値も上がっている。



これは中国でもありますが、日本にも言える事です。

個人に対する幸福・不幸、経済に於ける好況・不況と言うのは多分に心理的部分をもっており、比較の問題でもあります。

経済政策における日本の不幸は、戦前も戦後経済発展に際して内需拡大が上手く機能しない所にあり、戦前では軍部が戦後には利権が意思決定の障害になっている事もその一因です。

ただ「不況」と言うにはあまりにマイルドな状況で、それが大衆主義的に有効な手段を採る妨げでもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
人々の記憶の中での相対的評価が、不況だと思わせるに至るのでしょうか。
不況ではなかった頃に得たステータスに固執してしまう人は、
一度得たものを手放せない人間の心理に振り回され苦しむのでしょうか。

内需・・利権・・やはりこの国はまだまだデコボコなのでしょうか。
中国を見ているとマシな国だなとは思えはしますが。

今後色々調べる時に参考になりそうなご助言、感謝いたします。

お礼日時:2010/10/02 19:44

税金だけは上がってゆく。


給料は殆ど上がらない、だから商品は中々値上げできない。

税金だけは上がってゆく。
コストばかり上がってゆく、値上げできない分給料は上がらない。

税金だけは上がってゆく。
コストダウンはもう無理、社員減らす。

議員の報酬は減らない。(100万が90や85になったからって変わるか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

消費税引き上げなどはそうなりますよね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/02 19:26

 一番大きな理由は、日本の大企業が日本に作る工場を減らして、中国に工場を作っているからです。



 中国で日系企業が投資した金額は、利潤の再投資まで考えると、累計で20兆円を超えると思われ、現在も投資は継続されています。

 日本で、2000万円の民間投資で一人の雇用が生まれるとしたら、20兆円では100万人の雇用が失われたことになります。
 反対に、中国は賃金レベルが低いので、200万円の投資で一人の雇用が生まれるとすれば、1000万人の新規雇用が生まれたことになります。

 日本の対中国投資額は、中国に対する外国の投資の1割ほどを占めますから、中国は外国からの投資効果によって、ざっと1億人分の新規雇用が発生したと考えてよいでしょう。

 中国の輸出相手国第1位はアメリカで、第2位は日本です。
 また、日本と中国のGDPはドルベースでほぼ同額なのに、中国の輸出額は貿易立国である日本の約2倍です。
 つまり、中国はアメリカや日本で消費する製品を作ることで、高度成長を維持している超貿易立国なのです。
 中国に工場を作らずに、日本で製品を作って、国内で消費したり、アメリカに輸出するなら、今のような不況にはなっていません。 

 尚、中国国内では賃金の急上昇が始まっており、生産物を輸出するだけの国から、国内消費を拡大する国になりつつあります。

 自動車販売数では、2010年にはアメリカを抜いて世界第1位の1400万台になりそうです。(2位アメリカ1000万台、3位日本500万台弱?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございます。
100万人の雇用ですか・・。
最近は外国人労働者さんがあちこちに増えていますし
これもやむをえない世界の流れなのでしょうか。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/02 19:29

色んな切り口からの説明がありますが、ごく簡単にお話します。


不況とは国民の大多数が「生活できるレベルの給料をもらえる仕事」をもっているかどうかです。国力があるかないかではありません。
国全体が貧しくて、海外旅行には行けなくとも、皆が農業で働いていて、それで全員がたべていけるのであれば、不況ではありません。
企業は最大の黒字を上げていて、株価は猛烈に高くて、国民の何割かは過去最大の給料をもらえていても、国民の半数が仕事がなく、生活保護が必要な貧民になっていたら、これは不況です。今、日本の大企業は業績を回復し黒字になっていますが、これは人間を減らし、仕入先を海外に変更し利益を出しているので、企業の黒字が不況の手助けをしている状態です。公共投資はそれを手段として民間の活力が出やすいようにするべきものであったのが、いつの間にか、不況対策の目的化してしまったので、長期的な本来の公共投資がなされず、短期的な効果しか出ていません。
この不況の長期的な対応方法はそれぞれの国の国民性により政策が変わりますが、日本の場合は長期的な対策は政府も中央官庁も悲しいことに全く取れていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違った切り口でのご説明、ありがとうございます。
生活できるレベルの給料・・なるほど。
>企業の黒字が不況の手助けをしている。
これはヒシヒシと実感します。バイトすら外国人労働者さんが
かなり増えてきていますからね。
カタコトの日本語を聞くのにもかなり慣れてきた気がしますし。

しかし不況対策で政府が取れる事は国民性で変わるのですね。
消費=国民 から経済の状態は変わるのでしょうか。

ご回答、ありがとうございました。
色々考えさせられました。

お礼日時:2010/10/02 19:34

民主党に政権交代して1年、経済でも外交でも政権担当能力がなく海外に税金をばらまき経済成長戦略もなく経済が衰退・悪化。


デフレなのに政府支出(GDPの2割程度)を削減し→不況拡大→デフレ加速

大型トラックが通れる橋がないなど地方のインフラがガタガタなので公共投資を増やすリニアモーターカーを羽田など日本中に拡げるとか電気自動車の充電スタンドを増設するなど公共投資をすることで供給過多→デフレの流れを止めますし供給過多分を投資することで8.5%の経済成長率になりますよ。

麻生さんはその流れだったのに・・・

安倍さん麻生さんは日本のことを真剣に考えていた数少ない政治家です。
バッシングされた挙句死んで行った中川さんも同じく日本の国益、日本の為の政治を目指していた今の政治に必要な政治家でした。
当時パチンコ税・広告税を導入しようとしたので都合の悪いマスコミが漢字の読み間違い、ホテルのバーで会合とバッシングし政権交代しましたが、G8で英語ペラペラで外交で活躍した麻生さんに比べ菅がG8で英語言い間違いや民主党が高級料亭や高級中華で会合しても一切バッシング無し、参院選で民主が負けるとねじれは悪いこと、首相がコロコロ変わるのも良くないと報道。
麻生さんの世界でのアニメ人気・世界的な需要を捉えた国立・メディア芸術センター建設や中韓などの日本の領有権侵害に対して日印安全保障協力共同宣言etc・・・麻生政権が続いていれば日本の景気は今よりずっといいはずです。

リーマンショックから現在までの景気を支えたのは麻生政権の定額給付金・エコポイント・高速\1000・エコカー減税・住宅減税etc
民主党は自民の経済政策を踏襲した以外新たな経済対策も無し

小沢も1年間民主党にいたわけだし今まで実績を出せなかった人間が今後成果を出せるわけないし金権政治に逆戻りでしょ。
小沢の韓国の大学での講演「日本人はもともと民度が劣るから、君達韓国人のような優秀な民族の血を日本人に入れない限り、他人やアジアに寄生して生きる害虫日本人が増えるだけだ」

北朝鮮の拉致工作員シンガンス釈放に署名し、韓国への再賠償を画策し、なぜかソ連に抑留された在サハリン韓国人への責任が日本政府に責任ありと在サハリン韓国人支援をはじめた韓直人

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100815/ …

どちらを取るかです

■慰安婦・原爆被爆者への補償、在日韓国人への地方参政権付与を求めるなど韓国要求エスカレート 民主党議員・福島氏ら日本側に反論なし
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100819/ …

■韓日両国議員が韓国人とその子孫たちに対して日本政府の十分な賠償を促す共同記者会見を東京で開くことに。また賠償と係わる後続立法措置を日本国会に促す

http://japanese.joins.com/article/article.php?ai …

今は菅や鳩山・小沢・仙石etc・・・安保闘争の延長の反政府運動、従軍慰安婦強制連行 誤報捏造報道をはじめた朝日に便乗し、日本から賠償金を引き出せると炊きつけ、裏づけなしの聞き取り弁護し、日本政府に賠償を求めてきた仙石や福島みずほらが政治を動かしています

ねじれ現象、野党の反対により再賠償・補償が阻止されましたが韓国、民主党議員らによって従軍慰安婦、原爆被爆者に対する賠償・補償が協議されています

仙谷由人官房長官が既に戦後賠償が済んでいる韓国に個人補償を行うべきだとの考えを示唆
■官房長官、戦後補償に前向き 日韓基本条約は無視
http://sankei.jp.msn.com/topics/politics/11190/p …

外国人参政権推進や白議員をはじめ韓国の為の政治を目指す在日系議員今回の党員サポーター投票では外国人も投票できます。

土下座外交により中国では沖縄の領有権を主張する声が拡大し、北方領土問題でロシアは日本が歴史捏造と主張、北朝鮮も賠償を求め始めました

鳩山政権から公約違反、国民の意思を無視した国家公務員法などの強行採決、500億ドルのアフガニスタン支援
黄砂対策費、環境税、温暖化対策基本法、約1兆7千億のCO2排出枠を購入・エコ技術の無償提供、朝鮮学校無償化、子ども手当の外国人支給など世界中に税金をばらまき借金を増やした。

事業仕分けによって子ども手当てなどを捻出すると言いながら公約にはほど遠い結果でしたが事業仕分けの負の部分が明らかに
事業仕分けで大学にメスが入り天下り官僚ではな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/02 19:38

すべては、90年代初頭のバブル経済の終焉に端を発しています。



株や土地などに必要以上の価値を見出して皆が無謀な投資に走るバブル経済は、やがて破裂するのが必定でした。しかし、政府当局はその決着の付け方を間違えてしまったのです。行き過ぎた不動産価格の高騰を沈静化させることを目的に「総量規制」という荒療治を断行した結果、急激な総需要の縮小を呼び込み、不景気に突入してしまうのです。

少なくとも日本の場合、景気の循環は需要の多寡によって決まります。そして、この総需要を調整出来るのは政府当局の役目です。

バブルが終わった後、政府は需要を押し上げる努力をしていませんでした。金融政策や公共事業などもやってはみましたが、どれも単発的で景気が回復する前にやめてしまい、効果は上がりません。それどころか橋本政権時には消費税率を引き上げて国民の消費マインドを引き下げてしまい、景気をますます冷え込ませてしまいます。

さらに、小泉政権は需要を無視して供給側の効率ばかりを唱える「構造改革路線」を打ち出し、行き過ぎた不良債権処理などを断行。不景気に拍車を掛けます。

やっと麻生政権時になって需要喚起の重要性を少しは認識することになりますが、究極的な経済オンチの宰相が政権を握っている現在では、期待出来ません。

海外の安い労働力うんぬんはあまり関係ないです。ちゃんとした内需主導の経済対策をやれば、企業が海外に出て行くこともないです。そもそも、景気が回復すれば自然と為替レートは円安に振れるのです。

要するに、バブル崩壊時移行、政府が的確な経済政策(需要喚起政策)をやってこなかったから、不景気が「定着」してしまっているのです。

ちなみに、ヨソの国はせっせと有効需要を作り出すために財政政策などに勤しんでいます。何もしていないのは日本だけですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり日本の政府は海外に比べ
誰がやっても常に無能・・・・という事でしょうか。

断片的ですが流れとして勉強になりました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/06 09:48

>海外の安い労働力~安い商品~給料の低下~消費の低下


というスパイラルなのでしょうか?

はい、民主党がそれを進めてるので仕方がありません
 ※最低賃金の引き上げ要求
  製造業の派遣禁止 


>機械化が進み人間が不要になった事も大きいのでしょうか?
 いえ民主党が日本をつぶしたいのです


>また、海外の後進国は先進国の安くて良い品やその中古品に押され
>産業がことごとく壊滅し抜け出せない等と聞きます。

  この異常な円高で輸出企業は大ダメージです。
 とゆーか日本(若干米国)以外はすでに不況から抜けてますよ?
 インドの株価は異常なほど値上がりしてるし
 中国もいい
 オーストラリアもこないだ金利引き下げたしw

世界の株価見てください
http://www.geocities.jp/real_chart_fx_sgxnikkei_ …
 特に表の一番左
 ここ4ヶ月の推移が一番わかりやすいかな?
日本だけっすよw
 下がってるの

>日本の不況はまだ生ぬるく幸せな方なのでしょうか?
 そこが大間違い
  日本だけが酷いんですw
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに株価は日本だけ酷いですね。

どうせ民主党に変わってもロクな政治はできないと
ほのめかれていたのはこれなのでしょうか。
一党独裁体制まがいになっていたツケなのでしょうか。
政治家は無能な人間のなぁなぁと汚職しか起きてないのやら。

お礼日時:2010/09/06 09:52

まぁ大体の大本は他の回答が答えているので


>日本の「不況」とは一体どんなものなのでしょうか?
>海外の「不況」と違いがあるのでしょうか?

 単純にいえば民主党が景気を悪くしよとしているのです。
民主の目指すものはスウェーデン・ノルウェーののうな高税型・福祉社会です。
極論ですが
 ・企業なんかつぶれてもかまわない
 ・金持ちは敵
 ・高い税金

 それを貧乏な人に配布してく
 つまり皆貧しくとも、貧乏でも幸せになろう・・って考え方です

問題は、これを日本国民でなく、諸外国までそれを含めていこうってことです
日本はこんなに不況でも餓死するひとはいない。だから日本の利益を海外にばらまこう・・・って考えです。

 無論、欧米でこんなことする先進国はありませんw
だから日本の不況は海外よりひどいんです
 次の表を見てください
http://finance.yahoo.com/echarts?s=^DJI#chart1:symbol=^dji;range=2y;compare=^ftse+^n225;indicator=volume;charttype=line;crosshair=on;ohlcvalues=0;logscale=on;source=undefined

 2008年を0%とした株価の価格推移を示したグラフです
自民党のときは欧米に比べて下落はあまり変わりません。
しかし鳩山由紀夫内閣:2009年(平成21年)9月以降格差が広がっています
 今じゃ大差をつけれられています

 まぁ国民が(民主の嘘にだまされ)民主に投票したのですから。この先もどんどん景気がわるくなりますが、自業自得ですね。 
 、
「なぜ不況なのでしょうか?」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1つの参考になりました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/02 19:48

 現在、世界で起きている不況は米国のサブプライムローン問題に端を発しています。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96% …

 それにより米国の大手証券会社が次々に倒産しリーマン・ブラザーズまで破綻してしまいました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC% … 

 この過程で円高が進行し日本の輸出産業は打撃を受けました。さらに欧州では

http://ja.wikipedia.org/wiki/2010%E5%B9%B4%E6%AC …
 
 世界的不況は現在進行形の状態です。wikiからの引用ばかりでスマン。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/02 19:50

すごく単純に考えて、(もちろん、日本の中で売ったり買ったりお金の取り合いをして、勝った負けたと競争もいるわけですが、)日本をひとつの財布と考えると、


海外の製品を輸入する=お金が出て行く
国内の製品を輸出する=お金が入ってくる
ですよね。
だから、中国製品を輸入するほど日本は貧乏になって、中国は金持ちになるよ。
じゃあ、今の日本が金持ちになるためには、世界に向けて物を売る。これしかないわけです。
でも、いまどき、日本の労働賃金では「何かを作る」としても勝負にならないでしょう。冷凍餃子を作っても買う人いないよね。高すぎて。

じゃあどうするの?
「世界中、誰も作れないものを作って売る。」 これしかないよね。
それは空を飛ぶ自動車だったり、原子力で走る電車とか、自分で歩く介護ロボットだったり、ですよ。
先端技術。
これこそ絶対に負けてはいけない部分なのに負けはじめている。
だから不況になる。というわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先端技術・・なるほどですねぇ。
しかし便利なものができればできるほど労働者は要らなくなりがちで。

日本の不況はやはり世界から見ても
贅沢な不況、富める国ならではの・・という風にも見えなくもないですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/02 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!