dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

未成年には携帯電話は、不要ではないでしょうか?

電磁波や依存症などのマイナスな要素が多く、酒やタバコのように20歳から持ったほうがいいでは、ないでしょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

16歳からでも働いている人はいます。


そのような人は?

使い方を教えてないからでしょ。
ちゃんと教えれば良いだけです。

禁止すればいいと言うのは、教えられないからです。
教えられない、能力の低い親の子供には良いのかも知れませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

16歳でも、お酒とタバコ駄目です。
携帯も規制が必要です。
政府に働きかけていきます。

お礼日時:2010/09/08 04:36

そんな事はありません。



高校生の僕にとって携帯は体の一部と言ってもいい存在。いつも寝る時以外、半径1m以内に携帯をおいています。ことに、iPhoneにしてからはこうして携帯から回答や質問もしています。

うちの高校は、携帯OKです。休み時間は携帯を使う人も多く、普及率は100%以上(2台持ちがいるので+α)!

これからは修学旅行の季節。見知らぬ土地で、GPSとGoogleマップは神器です。

ただ電話やメールをする高校生はいません。
ワンセグ・インターネット・メモ・学校からの連絡受け取り…色々な機能を駆使したいます。
ノートを写しきれなければ、写真を撮って家で書く。
テスト範囲は、張り出されたら写真を撮って家で勉強。

うちの学校は、部活の試合の日の天候が微妙な場合、QRコードで全校応援か否かを知らせています。

従って、我々高校生は携帯無しでは学校生活が成り立たなくなるのです!僕らの脳の代わりを携帯がになっていると言ってもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へ理屈だね。
本当に学生?
写真ならデジカメで取ればいいし、携帯のカメラで撮っても見ずらいハズ。
私が学生の時は、何も困らなかったよ。
約束は学校ですればいいし。

修学旅行て何日?GPSじゃなくて地図を見れば十分でしょう。

>いつも寝る時以外、半径1m以内に携帯をおいています。
それを依存症と言います。
今の若者は、非常にかわそうです。
発信機を付けられたぺットと同じ。

その使い方なら料金も凄いでしょう。
若いうちは、携帯会社なんか儲けさせないで別のことに使おうよ。

ますは、週1日でもいいので使わないようにしましょう。
かなり自由だよ。

お礼日時:2010/09/08 04:34

いろいろな意味で携帯電話を持たせるのはいいと


思います。最近は公衆電話も極端に減りましたか
ら。

問題はネットとメールです。

通話機能に限定すればいいことです。


そうすると持ちたがりませんがね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな意味で携帯電話を持たせるのは駄目だと思います。
子供に広まる夢のない社会の現因の1つです。
電磁波や添加物が無気力の現因では?

まず、子供には必要ありません。
防犯は親の自己満足であり防犯になったと聞いたことがありません。
GPS発信機でいいはずです。
メールは人間関係を壊し、コミュニケーション能力を低下させます。
子供は、公衆電話で十分です。

お礼日時:2010/09/08 04:24

 教えずに与えるからです。

ガキの頃に携帯の無かった大人でも、初めて使う意味ではマナー知らずは多く、同じです。パチンコと同じですよ。18歳以上しか入れなくても、熱波で子どもを殺してるでしょ。車中の熱波で子どもが死ぬことを想像できなかったのです。
 無知の、無想像は、大人でも迷惑ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なくせばいいと思います。
監視されなでかなり自由な感じがしますよ。
電車などで大声で話したりトラブルもなくなるから、めちゃいいですよ。
昔は全然、携帯なんかなくても困らなかった。
山奥での事故とかなら役に立つかもしれませが殆ど電波が入らんでしょね。

お礼日時:2010/09/08 04:17

…確かにそうかもしれませんね。


メール依存症とかもあるみたいですし。
中学生で、一日に100件以上メールをしている人もいるそうです。私もそれはどうかと思います。今の時期はきちんと勉強して受験に備えたり、リズムを作ったりとても大切な時期なので、メールばかりしていると大切なことに手が回らなくなってりして、将来に影響が出てくると。
でも、学校から家が遠くて何かあった時にその連絡手段として使わざるを得ない人もいます。
その人たちことを考えると、20歳からというのはチョット…;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も仕事以外は、もち歩きません。
さすがに今、仕事相手に「持ってません」とはいえるハズもなく仕方なく使用してます。
少し前まで携帯電話などありませんでしたし、電話で困ることなかったです。
定食屋なんかで老いも若きも携帯を弄ってるのを見ると、祈りたくなります。
私は、本当はなくしてもいいと思うのですが流石にそこまでは難しいと思いますので、せめて法律で20歳からとしたほうがいいと思います。

お礼日時:2010/09/07 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!