dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シーバスルアーのローリングベイトの「カラー」について。

東京湾の陸っぱりでシーバスやってます。
比較的浅瀬な場所でやることが多いのですが、アスリートなどのミノー系では攻められないレンジまでルアーを持って行きたいときに、水深のない場所だとバイブレーション系では根がかりのオンパレードです。
そこで、売り文句に引かれてローリングベイトを買おうと思っているのですが、

今考えているのが、飛距離なども考慮して「RB88SSS 88mm 15g 」を買おうと思っています。
気になったのが、色にゴースト系があることです。

あまりゴースト系のルアーは見かけないので「透明で魚は気づくのか!?」と、思い…アピールばかりのスレスレ状態では逆にノンアピールのほうがいのかな?とも思いますが、東京湾では「濁り」があり、夜では照明のない真っ暗な場所でやったりのするので、「濁り&夜(灯り無し)」の場所では、このゴースト系カラーは有効なのでしょうか?
あとは、よく日中もやっていますので、日中ならそれとなく使えそうですが!


昼+濁り
昼+澄
濁り+夜(灯り無し)
濁り+夜(灯りあり)
澄+夜(灯り無し)
澄+夜(灯りあり)

様々なパターンがあると思いますが、ゴースト系の使い方を教えてください。

ちなみに、普段は朝夕は赤金系、日中や夜はブルーORグリーンバックのホロ系を使っています。夜の灯りのない場所ではパール系。
ずっとこんな感じなので、ゴースト色にはちょいと抵抗がありますが…ルアーも少し開拓していきたい感じです。

一応は「ボディ表面ではなく、クリアボディで挟むように、ホログラムプレートを内蔵したNewカラー」と謳っていますが、それでもアピール度は控えめだと思いますので、やはりゴーストはゴースト?
200円引きの1400円お買い得価格でやっていたので、もしオススメであれば今のうちに買わねば!!

A 回答 (2件)

私の考えではゴースト系は上から差し込む灯りを透過してのシルエットでアピールしているので水質はクリアでないと意味が無いかと思います。


よって質問者様のフィールド(濁り)ではあまりオススメしないですね。
ただゴースト系カラーは水の澄んだナイトゲームの月明かりの強い日や灯りの下では抜群に強いです。
私のナイトゲーム用の主なカラーはゴースト系か蛍光色系、レッドヘッドくらいなもんです。
デーゲームでは他に有効なカラーが多いのであくまでローテーションの一角程度ですかね。
よって一番有効な状況としては『水質はクリア+夜+多少以上の灯り+中層より上を泳ぐルアー』だと思います。
ちなみに私はローリングベイトだとハゼカラーのズル引きしかしないです。ローリングベイトは完全にハゼイメージで使います。と言ってもあまり使わないのでその辺りは頑張って研究して頂きたい所です。
    • good
    • 1

99は買ったこと無いけど飛距離なら88の24g、77の15gの順では?。


同じ重量でも88は空気抵抗で若干飛距離が落ちます。
77も同じレンジを引けますが、沈み具合を考えたら88SSSですかね。
ほんとに上っ面を引くなら77SSSです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


水深が結構浅い場所でやることが多いので、手前の数メートルが丁寧にも石積みだったり、ミノーでも腹擦りそうです。
なので88の24gではちょっと重過ぎるor沈みすぎちゃう…と思うので、88の15gがベスト&SSSなので丁寧にレンジを探れて攻められるかな…と。
あと、私の持っているシーバスロッドの性能的に21gくらいまでが限界です…。

上っ面も引けて、下も攻めたいので、88SSSの15gがベストですかね。

ところで、ゴースト色は濁りがあっても有効でしょうか?常夜灯がない場所だとどうでしょうか?

お礼日時:2010/09/08 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!