
急にグッピーの元気がなくなりました。
15匹ほどグッピーを飼っていたのですが、最近急に元気が無くなり、上の方でぱくぱくしたり、隅でじっとしているグッピーが多くなりました。今では何匹も死んで現在9匹くらいです。
以前から一緒に小さいエビとメダカを飼っています。
昔、みんな元気がなかったときは、空気の量を調節したらみんな元気になったのですが、空気を調節しても、水をきれいにしても元気になりません。
少し前からタニシが3匹ほどどこからか出てきて、最近急激に増殖して何十匹にもなり、おまけに卵が水草やらなんやらにびっしりつくようになりました。タニシが原因かと思い、今はタニシは別にしているのですが、卵はまだしつこくいろんな場所にひっついています。
タニシの卵が原因・・・なんてことはあるのでしょうか?
他に原因が見当たらないので、どなたか教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問文には、水槽の大きさや濾過器の種類、飼育月数など、飼育環境が書かれていないので一般的な事しか賭けませんが、、、
ご質問文に重要なキーが書かれています。
> 少し前からタニシが3匹ほどどこからか出てきて、
> 最近急激に増殖して何十匹にもなり、
> おまけに卵が水草やらなんやらにびっしりつくようになりました。
・マズ、現在繁殖している貝が何なのか調べる必要があります。
「卵が水草やらなんやらにびっしりつく」
タニシは卵を産卵しない、卵胎生の生物です。
ですから、水槽なの貝はタニシではありません。
「最近急激に増殖」
短時間で、水槽内に爆繁殖した貝類ならば、おそらく、一般にスネールと呼ばれる水槽の嫌われ者達だと思います。
一例:モノアラガイ、サカマキガイ、カワコザラガイ、レッドラムズホーンなど
http://www.geocities.jp/mochisachi/museum/13_aqu …
現在の水槽で爆発的に繁殖しているのがスネールだとしてコメントします。
彼ら、スネールは汚れた水が大好き。
水槽水が汚れると爆発的に繁殖します。
逆に言うと、スネールが大繁殖したという事は、水槽が汚れていることを、彼らが飼育者に教えてくれているのです。
飼育水が汚れた原因は、高水温などによる濾過能力の低下など。
飼育水が、いつの間にか汚れ、グッピーが数を減らしたと考えるのが妥当。
低いpHではグッピーは調子を崩しますが、通常に飼育していて急激にpHが酸性に傾くとも考えにくい。
何か酸性物質を水槽へ投入しない限り、水槽のpHは少しずつ酸性化するもの。
ならば、グッピーも長い期間掛けてポツポツ死んで行く。
短い日数で15匹から9匹に数を減らすとは考えにくい。
また、貝類はpHが下がるほど、繁殖出来なくなる生物です。
だから、スネールとの関連も説明付かないですね。
対策は・・・
今まで、元気に飼育出来ていた水槽が、突然調子を崩し、グッピーがポツポツ数を減らし、同時期にスネールが大繁殖した。
以上の症状ならば、、、
・底砂や濾過器の清掃。
・そして、今までよりもマメな水換え。
・スネールの卵嚢は、完全に撤去する。
上記の一般的な対策で、水槽は調子を取り戻すハズです。
スネールは、幼体や卵が水草などに付いて水槽にやって来たものです。
水草を購入した際には、しっかり目視で点検し、必要により水槽排水などで水洗いしてから水槽へ。
ありがとうございます。
タニシではないのですね。まめに水槽や濾過器をを掃除していたので、まさか水が汚いとは思っていませんでした・・・
早速対策をしてみます!
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
友人がグッピーの養殖をしています。
>上の方でぱくぱくしたり、隅でじっとしている
その友人の水槽でよくそのような状況を見る事が有ります。
特に水流に向かって水面を泳ぐようなら、まず同じ状況かと考えられます。
そのような状態になると、友人はよく水を頻繁に替えてきますが、結果は全滅か良くて1割が元気に戻るだけです。そのような光景を何度も見ています。
>タニシの卵が原因・・・なんてことはあるのでしょうか?
そんなことは有りません。
質問者様の飼育環境が良くないから魚たちを苦しめているだけです。
死んだ魚たちが可哀想ですね。
原因は非力・脆弱なろ過装置が原因です。
至急もっとろ過効率の高いろ過装置に変更することをお勧めします。
参考まで。
No.1
- 回答日時:
以前、大量にグッピーを飼っていたときはそういうことがなかったので気にしたことはなかったのですが、参考URLを見てみると
(引用)
病気や怪我以外で、元気がなくなることの原因は、一つは上で書いた水温。 もう一つは水のphが酸性に傾いている場合が考えられます。
元気がないなと思い、phをしらべてみると中性から酸性気味の水になっていることがわかります。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=c …
4がタニシに与える影響
の部分を読んでみると、タニシはどちらかといえば酸性の水の方が好みのようですね
以上の2点から
まずは水槽のphと温度を確認してみてはいかがでしょうか?
もしも中性~酸性よりであれば、一部水換えによってアルカリ性にしていくのがいいでしょう。
あと、水はほっておくと自然と酸性になっていきますので、気をつけてあげてください。
参考URL:http://asobidb.exblog.jp/778066/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 爬虫類・両生類・昆虫 これはなんですか? 3 2023/05/28 09:09
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 魚類 グッピーの飼い方について 外国産のグッピーを飼っているのですが、数日に1,2匹ずつ死んでしまいます 2 2023/06/29 10:07
- がん・心臓病・脳卒中 だるい!だるい毎日 6 2023/08/20 05:08
- 頭痛・腰痛・肩こり 小学校4年生ぐらいの時から肩凝ってました。 現在19歳で、今もなお肩と首凝ってます。 ポキっと鳴らす 2 2023/02/07 13:32
- 猫 飼い猫が2週間程エサを食べません。 15歳ぐらいなんですが2週間ほど前から急にエサを食べなくなりまし 7 2022/09/01 20:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タニシがいなくなりました
-
タニシが出した白い玉
-
水槽の黒い虫 メダカの水槽に1...
-
水槽内に発生する小さいタニシ...
-
タニシはどこから?
-
タニシの殻に、透明なキノコの...
-
野生(田んぼ)のタニシ(1.5cmく...
-
水槽でタニシの子供が増えてい...
-
タニシはマリモを食べてしまう...
-
留守中のアベニーパッファの餌
-
メダカの鉢に入れているアマゾ...
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
ベタから白い糸
-
メダカが白くなって死んだので...
-
めだかが浮き上がれない・・
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
水槽の中な白い卵のようなもの...
-
ウオノカイセンチュウと天日干...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
水槽の黒い虫 メダカの水槽に1...
-
留守中のアベニーパッファの餌
-
タニシがいなくなりました
-
タニシが出した白い玉
-
飼っているタニシが動かなくな...
-
タニシはマリモを食べてしまう...
-
タニシが爆殖して困ってます
-
タニシの殻に、透明なキノコの...
-
野生(田んぼ)のタニシ(1.5cmく...
-
ちょっとした疑問 私の家の前に...
-
45センチ水槽にタニシ何匹が...
-
ザリガニさんのご飯は。。。?
-
熱帯魚の水槽に
-
この貝ってタニシですか?
-
教えてください。 昨日、ヒメタ...
-
鯉がタニシを!
-
ナガタニシについて
-
タニシが増えすぎる
-
田んぼで捕まえたタニシですが
おすすめ情報