
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
^^そうですね。
互除法まで用いなくとも、もっとストレートにいけるかと・・・
--------------------------------------
5a= (-4m+ 7n)p、5b= (3m- 4n)pより、各式の左辺も 5の倍数となる。
pは素数であることを踏まえると
(i) pが 5の倍数、すなわち p= 5の場合
(ii) -4m+ 7nと 3m- 4nがそれぞれ 5の倍数の場合
が考えられる。
(ii)のとき、-4m+ 7n= 5K、3m- 4n= 5Lとおくと
a= Kp、b= Lpとなり、aと bが互いに素であることに反する。
よって、(ii)のときは成立しない。
したがって、p= 5である。
--------------------------------------
こんな感じですね。^^
No.2
- 回答日時:
#1です。
>a=(7n-4m)p/5 b=(3m-4n)p/5となりました。
このような形にしても構いませんが、
5a= (-4m+ 7n)p、5b= (3m- 4n)p
の形で考えることが多いですね。
このようにすると、両方の式ともに左辺は 5の倍数となっています。
ということは、右辺もそれぞれ 5の倍数になっていないといけません。
もし(-4m+ 7n)や (3m- 4n)がともに 5の倍数であったとすると、aと bはどうなりますか?
そのとき、「aと bは互いに素」という条件を満たしていますか?
と背理法を用いていけば、pの値が決定されます。
もうちょっとですね。^^
この回答への補足
c-d=a+3b がpの倍数、
以下互除法により
d-(c-d)=2a+b> がpの倍数
2(a+3b)-(2a+b)=5bがpの倍数でなければならず、b=pkまたはp=5
3(2a+b)-(a+3b)=5aがpの倍数でなければならず、a=plまたはp=5(k,lは自然数)
ここでaもbもpの倍数だと互いに素という仮定と矛盾するから、
b=pkまたはa=plのどちらかは不成立で、p=5でなければならない。
という感じでp=5 という結論に達しました。下のp=7は間違いでした><
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
方針が立たなくても、まずは式をいろいろと変形することを考えてみることが大事ですね。
2式を aと bの連立方程式と見たてて解いてみたり・・・
つまりは、a=・・・、b=・・・の形にしてみたりということです。
あと、cと dはともに pの倍数ですから、c= mp、d= npと表すこともできますね。
最後に、残っている条件である「aと bは互いに素」であることを用いると pが求まります。
pは 1ケタの素数になりますね。^^
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
上のようにやってみますと、とりあえず a=(7n-4m)p/5 b=(3m-4n)p/5
となりました。ここから「aと bは互いに素」という条件を考えるときに互除法とかを用いても大丈夫なんでしょうか?また、その具体的な適用方法がよくわからないです。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1/∞=0は、なぜ?
-
x^n+1をx^2+x+1で割った余りを...
-
数Ⅱ 式と証明 絶対値
-
記号(イコールの上に三角形)...
-
SQL文のwhere条件文で使う <> ...
-
並列回路の合成抵抗の出し方
-
どう計算しても(左辺)−(右辺...
-
Xの二乗-X+1=0 という2次方程式...
-
1^2+2^2+…+n^2<(n+1)^3/3を数学...
-
方程式で
-
数学 微分と積分
-
質問です。 a+b+c=0のとき、...
-
算数です
-
定数分離すべきかどうか。
-
組み合わせの公式
-
複素数について
-
-8X=2 の方程式の時の解き方...
-
京都大学理系 過去問 整数問題
-
ある動画で62-63=1の数字を入...
-
持っていた金額を求める問題。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1/∞=0は、なぜ?
-
方程式で
-
記号(イコールの上に三角形)...
-
Xの二乗-X+1=0 という2次方程式...
-
SQL文のwhere条件文で使う <> ...
-
数学で、項を指すとき、例えば2...
-
高2数学です α二乗+β二乗=α...
-
どうしてa>0, b>0のとき、a=b⇔a...
-
組み合わせの公式
-
等式記号に似た三本線
-
数学的帰納法
-
説明変数と被説明変数とは何で...
-
【日本語?記号?】左辺にKを左...
-
VBAでセルの右下をいちばん下ま...
-
xを7で割ると商がaで余りがbに...
-
プール代数の問題なんですけど ...
-
√2×√3=√6 の理由を中学生に説...
-
高校化学の酸化還元
-
数学における 等価と同値って同...
-
順列と場合の数について
おすすめ情報