A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
書いてないが、nは自然数なんだろう。
A(x)を商とすると、x^n+1=(x^2+x+1)*A(x)+(ax+b)となるから、aとbの値を求めると良い。
x^2+x+1=0 は (x-1)*(x^2+x+1)=0から x^3=1。
x^2+x+1=0の1つの解をωとすると、ω^3=1、ω^2+ω+1=0 であるから、mを自然数として、n=3m、n=3m+1、n=3m+2 の3つの場合わけが必要になることに気がつく。
(1) n=3mの時 x^n+1=(ω^3)^n+1=2=aω+b。 aとbは実数から、a=0、b=2。
(2) n=3m+1の時 x^n+1=(ω^3)^n*ω+1=ω+1=aω+b。 aとbは実数から、a=b=1。
(3) n=3m+2の時 x^n+1=(ω^3)^n*ω^2+1=ω^2+1=-ω=aω+b。 aとbは実数から、a=-1、b=0。
No.2
- 回答日時:
x+1=(x^2+x+1)(0)+x+1
x^2+1=(x^2+x+1)(1)-x
x^3+1=(x^2+x+1)(x-1)+2
ここまで求めておけば,あとは
x^(n+3)+1=(x^3-1)(x^n)+(x^n+1)=(x^2+x+1)(x-1)(x^n)+(x^n+1)
だからx^(n+3)+1をx^2+x+1で割った余りと,x^n+1をx^2+x+1で割った余りは等しい。
ということから,繰り返すだけ。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
割る式が 2次式ですから、余りは 1次式以下であることはわかりますね。
ひとまず、ax+ bとでも置きましょう。
すると、
x^n+ 1= (x^2+ x+ 1)* Q(x)+ ax+ b
と表すことができます。
あとは、x^2+ x+ 1= 0となる xの値(2つ)を代入して、係数比較をすればいいのですが。
x^2+ x+ 1= 0ならば、両辺に xをかけて
(左辺)= x^3+ x^2+ x= x^3+ (-x-1)+ x= x^3- 1
右辺は 0のままですから、整理すると x^3= 1となります。
ここまでくると、nの値で場合分けが必要になることが見えてくると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
説明変数と被説明変数とは何で...
-
5
等式記号に似た三本線
-
6
記号(イコールの上に三角形)...
-
7
線形代数の空間ベクトル 基底、...
-
8
VBAでセルの右下をいちばん下ま...
-
9
“∠ABC”か、それとも“∠CBA”か
-
10
ベクトル解析の定理の証明
-
11
Γ(n/2)/Γ(n/2+1/2)=√(nπ)/2とな...
-
12
楕円体の内側かどうかの判別
-
13
置換を互換の積で表す σ=(1234)...
-
14
自然対数の公式
-
15
背理法を用いた対数の証明問題
-
16
高2恒等式
-
17
√(-1)・√(-1)≠1 を証明し...
-
18
位数36巡回群の生成元
-
19
数学 三角方程式
-
20
数学Aの問題の解説をわかりやす...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter