
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
アウディなら無鉛プレミアム仕様だと思いますが、レギュラー入れても大丈夫でしょう
センサーが検知して適当なマップに切り替わるだけじゃないですか
当然パワーは落ちるでしょうけど、普通に乗れる程度じゃないかな
私のバイクはアメリカ製ですが、やはりハイオク仕様です
日本とアメリカのレギュラーガスのオクタン価の違いですね
排気量が半分くらいの国産バイクにぶっちぎられるくらい遅いのに納得いきませんけど、ハイオク入れてます
レギュラー入れてる人もいるようですけど、特にトラブルとかは無いようですね
No.11
- 回答日時:
殆どの欧州プレミアムブランド車の推奨RON値は97以上です。
ハイオクのみの単独給油をお勧めします。
たまに「50:50で混ぜてもOK」と勘違いされてる方が居ますが、
もの凄い勘違いですので絶対にやらないで下さい。
(余談ですが多くの日本のハイオクガソリンはRON98程度ですので、
もし本当に50:50でレギュラーと混ぜると最低RON値95すら下回り、故障の原因になります。)
性能低下、燃費の悪化、モデルによっては故障まで、数十円の節約には重過ぎる代償が付いてきます。
例えば事件絡みのクルマを一年以内で乗り換える事が前提のヤクザ屋さん等以外には絶対にオススメ出来ません。
余談ですが、もしレギュラーのみの給油を続けても、すぐ壊れる事は最近の欧州車では確かに稀です。
ECUの学習機能により低品質のガソリンしか給油されない事を前提としたフェールセーフモードに入ります。
一度こうなってしまうと、ECUの学習をリセットしないと一度ハイオクに戻した所でレギュラーと同じ程度の性能しか発揮出来なくなります。
(たまに「ハイオク/レギュラーでも違いは解らない」と書く人が居ますが、多くの場合これが原因です。
レギュラーを入れ続けてしまった人の性能評価は全く参考になりません)
No.10
- 回答日時:
某氏がアウディ社(お客様相談室)に質問した回答です。
レギュラーガソリンを使用することはできますが、出力や燃費の低下などの現象が発生します。従って、レギュラーガソリンはハイオクガソリンが入手できない時などの緊急時にのみ使用し、やむをえずレギュラーガソリンを使用する場合は、フルスロットルにしたり、エンジンを高回転にすることは絶対に避けるようお願いしております。また、レギュラーガソリンでは指定されたオクタン価に達していないため、常にノッキングが起きている状態になります。もちろんノックセンサーを装着していますが、エンジン本体に悪影響を及ぼす可能性もあります。アウディのエンジン性能を十分に引き出すためにはハイオクを使用する必要があります。
アウディは殆どの車種で95オクタンが指定(本国仕様では98オクタン指定があるそうだ)ですから、日本では90オクタンのレギュラーにするわけには行かず100オクタンのハイオクが指定になっています。メーカの質問担当者には車に詳しくない人もいて、正しくない回答(明確な誤りもよくある)をする場合があります。上記回答の、
「常にノッキングが起きている状態になります」だとエンジンは短期間で故障します。正しくは「使用環境によってはノッキングが起きる」です。
「出力や燃費の低下などの現象が発生します」も「使用環境によっては出力や燃費の低下」であり常に起きるわけではありません。
「性能を十分に引き出すためにはハイオクを使用する必要があります」は正しいのですが、「性能を十分に引き出す」必要がある使用環境は、殆どのユーザにはまれにしかありません。
アウディにレギュラーで10~18万km走行した人の話を何人かに聞いても、加速・燃費ともにハイオクとの差はないと言って(これは当然で差があるなら即座にハイオを入れる)います。ハイオクが必要な使用環境にある一部ユーザもいますが、殆どのユーザにはレギュラーで十分だと思います。アウディの車種が不明ですが、一般的に大排気量でATだと影響が少なく、小排気量でMTだと影響が出易くなります。
No.9
- 回答日時:
石油元売の関係者なら判っててやるかな?と思います。
日本のガソリンはオーバークォリティなぐらいなので、レギュラーガソリンでもほぼ無鉛プレミアムの規格を満たしてしまってます。ただ、冬場の北海道とか、軽油が特1号になる地域では、つられてガソリンが少しオクタン価低くなるから、その地域、時期には厳密に規格で言うとレギュラーガソリンになるのが実情だと聞きます。逆に言えば、多くの場合レギュラーもほぼプレミアム相当と考えられるそうです。
ただし、プレミアム専用の各種添加剤(エンジン清浄剤等)は入ってませんので、プレミアムに意味が無いわけでは有りません。
No.8
- 回答日時:
どうも、#5です。
欧州車のレギュラー仕様、あるんだなこれが。なにしろ俺が今乗ってるVECTRA 2000年モデルがそうだから。その辺、狙って買ったんっすけど、ね。
OPELに関して言えばせっかくヨーロッパスタンダードを独走してたベクトラBとオメガBがBMWとフォルクスワーゲンの起死回生のニューモデル発表で販売が落ち込んだんっすよ。そこでボディを今風(当時のね)のモノにするついでに搭載していた2000cc(X20)と2500cc(X25)エンジンをモデルチェンジしようとしてたんっすけど、エンジンだけ間に合わなかったんっすよ。後にX20をベースにしたZ22とX25をベースにしたZ32エンジンが完成するんっすけど、これが良く出来たエンジンでね、現行のアルファ159(Z22/Z32)と一部のマセラッティ(Z32)にも採用されているんっすよ。
それはさておき間に合わないからエンジンは昔のまんま、っつーわけにはいかないからC20-CELっつー開発中のエンジンをGMオーストラリア(GMブラジル説もあり。。。確認中)から引っ張ってきたんっすよ。
このC20-CELっつーのはX20をベースにしたエタノール燃料エンジンで、ベクトラに載せるっつーんでガソリンエンジン用にリニューアルされたんっすよ。元々エタノール前提だからレギュラーガソリンで走るっす。公称はオクタン価91ってなってるけどYANASE(当時の日本GM)の取説じゃ「レギュラーガソリンを使用して下さい」って書いてるんっすよ。
残念ながら2001年モデルからOPELの最高傑作・Z22エンジン(ミドルガソリン仕様)が完成したからC20-CELはお役御免、ベクトラよりグレードが下のASTRAやCORSA(日本名VITA)は生産体制の都合から1年遅れでシフトしてったんっすわ。早い話、後回しにされちゃったんっすね。
だからね、レギュラー仕様のOPELって実質1年4カ月程度の期間しか生産されてないからレアなんっすよ。ましてや2001年にフルモデルチェンジしてベクトラCになっちゃうから2200ccのベクトラBって、1年も生産されてねえ激レアなカーなんっすよ。聞いた事がないっていうヨーロッパ通がいても、不思議じゃねっす。ヨーロッパ通っつってもヨーロッパで働いて身体でいろんな事知ったわけじゃねえっすから、ね。
VOLVOはね。。。どういうわけか40シリーズだけがレギュラー仕様なんっすよ。レギュラー仕様の欧州車っつーだけで今のベクトラB検討する時軽く食い付いたっす。他にもあるのかもしれないけど。理由は。。。よく分かんねっす。おまけに50シリーズから急にミドルガソリン仕様になってるし。。。この辺、調べるのメンドクセエよ。
とりあえずGoo Net系の自動車カタログ見るとそれぞれのクルマのオクタン価まで載ってるっすよ。
で、本題のAUDIっすけど。。。ドイツ車でも民族系メーカーはOPELみたいな事やったとか、環境問題を発端に(電気自動車以外の)新エネルギー媒体のエンジン開発した、とか聞いた事がねっすね。それにオクタン価を感知するセンサーを搭載したの、意外と最近(向こう10年以内)だから年式によってはノッキングでガッタガタ言ってんじゃねえのかな。
No.7
- 回答日時:
北欧車に14年・20万km乗っています
車の取り扱い説明書の燃料についての項目には
・最低保障オクタン価 90
故障はしないが、本来のエンジン性能は出ない
・標準オクタン価 95
通常走行では必要十分なエンジン性能が出る
・推進オクタン価 98
エンジン性能を100%引き出せる
という旨が記載されています
実際に試してみましたが、レギュラーだと明らかにパワー不足で燃費もハイオクとの価格差以上に悪化
ハイオクだと、燃費もパワー感も十二分
ハイオクとレギュラーを半々に混ぜても、ハイオクとの劇的な差は無し
出光と日石に、ハイオクとレギュラーを混ぜるとオクタン価はどうなるのか問い合わせしたところ、混ぜる割合に平均化されるとのこと
まさに取り扱い説明書の記載通りとなりました
日本には、オクタン価95くらいのミドルガソリンは無いので、自分で混ぜてセコく節約しています
No.6
- 回答日時:
基本的にはハイオクです。
レギュラーガソリン仕様というのは聞いた事がありません。ヨーロッパでは通常2種類の選択肢、ディーゼル仕様かレギュラーが一般的です。(他の方が言っておられるようにヨーロッパと日本ではオクタン価が違いますので)又、商業用はディーゼル車が一般的なようです。なにせ日本のガソリン価格の比では無いほどガソリンは高いですし、移動距離の長い使い方が一般的ですので燃費性を考えて、ディーゼル及び M.Tが支流です。No.5
- 回答日時:
北米とヨーロッパでもEU圏ではガソリンは3つのグレードに分かれてるっすよ。
レギュラー、ミドル、ハイオクっすね。対して日本では2つのグレード、おなじみのレギュラーとハイオクっすね。オクタン価をザックリ書いちゃうとレギュラーは90前後、ミドルは95、ハイオクは~100くらいっす。オクタン価とかは前の回答者さん達が書いてくれているので、もういいっすよね。蛇足ながら北米とEU圏ではレギュラーは商用車に使用する、自家用車はミドルを入れる、っつーのが通例でたいていはミドルを入れるが当たり前、スタンド行ってもミドルかハイオクしかないみたいな所が結構あるって感じなんっすよ。
っつー事で理論上日本のレギュラーとハイオクを1:1で入れればミドルとして使える(から日本の公的調査機関などでは半々ブレンドが使われる)、っつー事からそのAUDIに関しては
もしその給油前にハイオク満タン入れといて半分くらいになったから、でレギュラーだけを給油してたら問題ナシ
国産車のようにセンサーが搭載されているなら馬力やトルクは落ちるけど大きな問題はナシ
よっぽど強烈で有効なオクタンブースターを持っていて、オクタン価を+5程度上げる事が出来るんなら問題ナシ
だけど
センサーもオクタンブースターも持ってなくて安いからっつーだけで入れてたら問題アリ
以前にハイオクを入れてなくてエンジン、ガッタガタ言ってんのに「欧州車は故障するから」とワケ分かんねえ事言ってるとしたら人として大問題
っすね。
また蛇足っすけど、欧州車でもVOLVO S40/V40 やOPEL CORSA(VITA)/ASTRAの2001年モデルとVECTRA/OMEGAの2000年モデルはレギュラー仕様っすよ。
レギュラーとハイオクを1:1で,ミドルになるんッスね(*^ー^)
レギュラー仕様の欧州車も初耳で勉強になったス
回答ありがとうございまっス
No.3
- 回答日時:
ご存じかと思いますが、ハイオク燃料とレギュラー燃料の違いは“オクタン価”の数値です(数字が大きいほどノッキングが起こりにくい)。
レギュラーのオクタン価は90前後。
ハイオクのオクタン価は100前後です。
これはあくまで日本の場合。
一方、欧州でのレギュラーのオクタン価は95前後。
欧州車のエンジンは、この“欧州版レギュラーガソリン”を使用することを想定して作られています。
つまり、欧州車にはオクタン価95以上のガソリンを入れないといけないわけです。
日本でオクタン価95以上のガソリンと言えば、ハイオクしかありません。よって、欧州車はハイオク指定となるのです。
では、ハイオク指定の欧州車にレギュラーガソリンを入れるとどうなるか?
一応、走ります。
ただし、ノッキングが起きやすくなる、燃費が悪くなる、パワーが著しく低下する、何よりエンジンに悪い、など弊害は様々。
そのため欧州車においてレギュラーガソリンは、緊急事態用ということになります。
例えば、ガソリンスタンドにハイオクがなかったとき、ガス欠でJAFに燃料を分けてもらったときなどです。
たとえ安くても、環境やクルマのためにもレギュラーの常用は避けたいものですね。
確かにそうですよね…
質問文に出てきた方は平然とレギュラーガソリンを入れていたので(そこのガソリンスタンドはハイオクもあるのに…)
ビックリしてしまって
回答ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
ヨーロッパのレギュラー相当のガソリンのオクタン価は95前後。
それに対して、日本で販売されているレギュラーガソリンのオクタン価は91位で、ハイオクが99とか100位。
JIS規格上でレギュラー89以上、ハイオク96以上だったかな。
日本での販売戦略上、レギュラーでもギリギリOKとしている欧州車(レギュラー仕様)はありますけど、通常は、ハイオクを入れた方が無難です。
ノックセンサーの働きで補正が行われますからトラブルにつながる可能性は少ないと思うけど、出力と燃費は悪化します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) レギュラーガソリンへの切り替えについて 8 2022/06/28 12:12
- その他(車) 軽自動車の1ボックスタイプでレギュラーガソリンで3,000円分入れたらどれくらい走りますか?一般道で 4 2023/01/13 14:31
- 国産車 レクサスってエンジンはトヨタ車と同じですが エンジンの味付けや足回りなどは欧州車の味付けなんでしょう 2 2023/07/22 22:24
- 中古車 年寄りですがガソリン代が掛かって困っています 10 2022/06/24 16:56
- 国産車 レクサスの魅力を教えて下さい。 高級だとか、かっこいいなら欧州車の方が目立つしステータス性も全然上。 14 2023/07/22 20:43
- 軍事学 日本人は誰かが守ってくれますか? 3 2022/03/30 12:19
- 輸入車 【フェラーリ所有者、ランボルギーニ所有者に質問です】フェラーリはハイオクですか?レギ 6 2022/11/01 22:09
- 輸入車 国産車より輸入車のほうが事故ったときの生存率は高いのですか? 13 2023/03/13 13:28
- 国産車 中国EVに飲み込まれる運命に 9 2022/08/29 18:06
- 世界情勢 EUの組織で、欧州連合理事会、欧州理事会、欧州委員会、欧州議会、それぞれにたような名前の期間がありま 1 2022/04/20 20:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BMWのサイドブレーキ引き代が時...
-
アメリカの車を買わない日本人
-
BYDの車は日本で売れますか? ...
-
BYDという車のメーカー。 その...
-
おすすめの車のご相談
-
クルマの塗装劣化についてお尋...
-
ポルシェで車を買うと追跡出来...
-
ダイハツ タフト 間欠ワイパー...
-
走行中の音
-
日本でアメ車が売れないのはサ...
-
車買い替えた方がいいでしょうか?
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
ガレージアクティブが制作した...
-
アヴェンタドールにストレート...
-
なぜ日本でアメ車が売れないの...
-
【ロールスロイスゴースト2】...
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
グローバル市場で、ヒュンダイ...
-
日本はアメリカからの輸入車は ...
-
アウディの
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アメリカの車を買わない日本人
-
日本でアメ車が売れないのはサ...
-
車買い替えた方がいいでしょうか?
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
BYDの車は日本で売れますか? ...
-
アメ車やハーレーはトランプ関...
-
日本はアメリカからの輸入車は ...
-
おすすめの車のご相談
-
グローバル市場で、ヒュンダイ...
-
走行中の音
-
なぜ日本でアメ車が売れないの...
-
【ロールスロイスゴースト2】...
-
アヴェンタドールにストレート...
-
ガレージアクティブが制作した...
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
BMWのサイドブレーキ引き代が時...
-
テスラ モデルYを購入しようと...
-
この車はカウンタックですか? ...
-
アウディの
-
ダイハツ タフト 間欠ワイパー...
おすすめ情報