
公文の進度について、悩んでいます。
下の子は現在5歳、4歳のときから公文の国語を習わせています。
もともとお絵かきや絵本が大好きで、習い始めてから、字が読めるようになり、スラスラと読むようになり、ひらがなも書けるようになり、公文のコツコツとやる成果が目に見えてわかりました。年中の現在は1年生レベルを学習中です。
公文は進度を競いがちですが、私自身は進度よりも、現在の土台を固めることを大切にしたいと思っています。ですから、先に進みすぎる必要はないと思っています。学校で学んでいることと、公文で学んでいることに差がありすぎると、逆に良くないと思うからです。進んでも、1学年先まででいいのではないでしょうか。
漢字の学習に入ったところで、年中で漢字まで習わなくても・・・と思ったので、一旦休会することも考えました。1学年先以上はしたくないという私の意の調整のために、学習したところをもう一度何度も何度も繰り返し学習することは、いいことかもしれませんが、月謝がもったいなくないですか?(ケチで言っている訳ではありません。お金は有効に使いたいと思っているだけです)
実際、教室の先生に、その考えを伝え、意見を伺ってみたところ、
「途中で休んでしまうことによって、学んだことを忘れてしまうし、ここまで進んだのにもったいない」
といわれました。かといって、目的は先に進むことではないと思っています。
公文式を途中で休会することについて、意見を伺いたいと思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
幼小中高と公文を続けてきた大学生です。
お気持ちは察します。
私の場合は、算数をメインに学習をしていて、小学校高学年になって国語や英語も始めました。
私自身は5歳ぐらいの時は、どんどん先へ進み、周りの子達よりも先に新しいことを身につけることができて、とても勉強を楽しく感じましたし、そんな公文が好きでした。
先に習った知識を友達に自慢するなどして、より一層勉強が好きになれました。
先に進むことによって、勉強にも興味が沸いて、算数を好きになることができました。
途中で何度も繰り返されたときは嫌になってやめたくなった時もありましたが。
国語・算数といった重要科目は、質問者さんの仰る通り、確かに土台(基本)が大切だと思います。
しかし、公文の場合は、できるようになるまで何度も繰り返す(酷い時は5回以上繰り返した時もありました)ので、定着については心配要らないと思います。
また、それが無駄だったとは決して思いません。
公文式のカリキュラム上、よほど出来が悪くない限り学校の進度よりも必ず先へ進みます。逆に言うと、それが公文式の特色でもあると思いますし、それを不安に感じる意見も多数あると知っております。
しかし、しっかり現在の内容ができていると判断されるならば、先へどんどん進んでも問題はありません。
>学校で学んでいることと、公文で学んでいることに差がありすぎると、逆に良くないと思うからです
これにつきましても、学校で点数が取れていないようなら問題ですが、そうでなければ先に進むことが良くない理由がありません。
子供の心情として、やはり先に進めると勉強を楽しく感じることができます。
親に習ったことを自慢することも楽しみの一つになります。
ただし、あまり先に進みすぎると、現在学校でやっている内容がとうの昔に公文で習った内容なので、忘れてしまった。ということはありました。
そのため、私の場合は、先にどんどん進みましたが、時折、学校の内容に教材を戻してもらって、内容を思い出しました。
現在、別の塾講師のアルバイトをしていますが、本当に公文式のそういう体質が気に入らないようでしたら、別の学校進度に沿った塾に変えるというのも一つの手だと思います。
個人的には、まだ休会する必要はないと思います。
必要ならば、上記のような、忘れ防止の措置を取ってもらうのも一つの手だと思います。
先に進むことに疑問を持ちながらも、本当に休会していいのか?と不安はありました。
考えてみれば、うちの子が2学年以上も先の教材に進むことなんてないかもしれないなぁということも(笑)
先に進みすぎているなぁと思うようなことがあれば、少し戻してもらうことも手ですね。
毎日少しずつ、コツコツと学習する公文式の利点からいえば、休みたくはないし、休会という形はこどもにとっては良くないことだと思います。
ただ、5歳で、不恰好な漢字を書いている子供を見ていたら、少し疑問に思ってしまいました。
ご本人様の経験からのアドバイス、大変参考になりました。
貴方様のように、うちの子も、勉強を好きになってくれるといいのですが・・・
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
小3の長男が公文に3年通った...
-
公文がイヤだと泣く息子(6歳)
-
公文の進み方が遅い
-
七文字熟語をご存知の人
-
中学生の人権作文原稿用紙5枚書...
-
家庭科の宿題でホームプロジェ...
-
自主勉強のネタ
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
通塾の送り迎え、友達ママとの...
-
大学の提出しなければいけない...
-
夏休みの宿題で文化祭の表紙絵...
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
中三 受験目前の息子の友人が...
-
中国語・語学 勉強方法について
-
このままだと、娘も私(母)も壊...
-
公文かそろばんか(新小4です)
-
小学低学年の宿題のあり方
-
急に成績が下がりました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
公文の進み方が遅い
-
小3の長男が公文に3年通った...
-
中3の今の時期からKUMONをはじ...
-
法律について、習い事を辞めさ...
-
小学2年生の娘の学力について...
-
大人が公文式で学んで効果ある?
-
公文の宿題の採点を親がする
-
公文の教室ごとの違いについて。
-
自閉症児の公文式について
-
公文の弊害について
-
公文か塾か、迷っています
-
公文の進度について、悩んでい...
-
大学生でも公文の教室に通えま...
-
私は、小学5年生です。私はとて...
-
公文の評価
-
公文の繰り上がりのある計算方...
-
公文がイヤだと泣く息子(6歳)
-
公文にこのまま通わせる?
おすすめ情報