dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラス合唱で「聞こえる」という曲を歌うことになりました。ちなみに中学三年生で、混声四部合唱バージョンです。本番までは一ヶ月半といったところです。既に練習は開始しているのですが、なかなか上達しません。特にソプラノの音がかなり厳しいです。クラスに合唱部がいないということもあり、高音が無理に出しているような感じがします。これを聞いた人からは、「声に響きがない」「合唱らしくない」などといった意見が挙げられました。色々な方に相談しても、「高音をやわらかく」や「頭の上から抜けていく感じ」などといった答えばかりで、いまいちよく分かりません。何か良い発声方法、または高音のトレーニング方法をご存知の方がいましたら教えていただきたいです。ちなみに期間は一ヶ月半ほどなので比較的短期間で変われるようなトレーニングはないでしょうか…。どうかよろしくお願いいたします。また、合唱曲「聞こえる」を実際に歌った方で、どのように工夫したか、どのようなことを心がけたか…といった点をアドバイスしていただければと思います。何卒よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

なかなか回答が寄せられないようなので、素人ながら回答させて頂きます。



「聞える」はソプラノの発声がとても重要な曲ですね。
各部分の表現方法については、詳しい先生が書かれたサイトもあるのでそちらをご覧いただくとして、
即効性のある高音域ヴォイトレのかんたんポイントは以下の3つ。

1,「喉と身体が楽な状態で発声できる音域」から高音域へ広げていく。
2,一つの音を安定して延ばす。(息をたっぷり吸って、腹筋で支えながら吐き方を調節しつつ)
3,弱声から大きな声までの自在性を身につける。

これらを一気にこなす発声練習の例としては、
ドーレミファソラシドーーーーーーー dec・・・ ほとんど無音 cresc・・・ ffーーーーー
のパターンを、各調で行って上げていくとか。
(つまり、次はレーミファ#ソラシド#レー・・・ですね)
ピアノが一度音階を弾いてから、指揮者がテンポと強弱の指示を出すと良いと思います。

このセットを、最初はアーーーの発音で、次はエ、イ、オ、ウでもやってみると更に効果的です。

ンーーーとか、mmmーーーで頭蓋骨に響いている感じに始まり、声を頭蓋骨から身体全体に共鳴させるような意識でリラックスした発声を心がけることです。この意識を全員が持って、上記のような発声を毎日行うと、1ヶ月で見違えるようになりますよ。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。
教えていただいた練習方法
をもとに、合唱コンクール
では良い結果が出せるよう
努力したいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/09/24 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!