重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

渋谷教育学園幕張高校(渋幕)高入生の東大現役合格が2人なのはなぜ?

渋谷教育学園幕張高校について色々と調べていましたが、どうも高校からの入学者はほとんど東大に受かっていないようですね。35人の現役東大合格者のうち、高入生の合格は2人だけだそうです。

入口の偏差値はとっても高いのに、どうして出口の進学実績はこんなに悪いのでしょうか。県立千葉高校は高校入学の生徒だけで20人以上東大に合格させていますが・・・。

併願校として受験を検討していましたが、あまりにも高入生の進学実績が悪いようなので、躊躇しています。

A 回答 (2件)

近年の上位中高一貫(国私立)進学校の特徴ですよ。



高入組の進学実績はイマイチ。

中高一貫校は中入組を中心にカリキュラムを考え過ぎて、高入組の教育が下手と(最近は)言われてますね。

高入組の進学実績が入口の偏差値に対してイマイチだったり、高入組が中入組に馴染めなかったりすることもあるので、入学者全員が新入生で、かつ3年間で学力を養成してくれる公立高が人気を獲得しているようです。

都内でも開成や筑駒に受かっても日比谷や西に入学する人が結構な割合になっているようですよ。

http://www.geocities.jp/toritsukoukou2/news3.html

http://d.hatena.ne.jp/morubasumomo/20100701/1277 …

今後も都立トップ校の東大や国立医学部への実績は伸び続けるだろうと予測する人もいます。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。我が家は東京東部に住んでおりますが、最近は開成高校のような私立トップ校でも高校入学の進学率が下がっているとは聞いていましたが、こんなにも差があるとはビックリしました。正直、都立トップ校が残念で渋幕へ進学するぐらいなら、1ランク落として、2番手都立(戸山、両国、青山)へ進学したほうが大学受験結果が高いのではと思ってしまいます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/23 01:42

私立高校の場合、どうしても最近は中高一貫の生徒の方の育成を重視して、高校入学者の教育が満足にできないようです。

難関校ほどこの傾向は顕著で、東京の海城高校という進学校は、もはや高入生は受け入れられないという理由で高校募集を止めてしまいました。

千葉県の高校受験では、県千葉と渋幕を比べたらほとんど全員が県千葉を選びますよ。やはり、渋幕は中学から入る学校ですから。渋幕は中学入試からの生徒が主体です。

東京では開成よりも日比谷の方が高校からの生徒の東大合格者は多いくらいです。昔と違って、今は私立より県立や都立トップ校の方が高校からの生徒の進学指導は優れていますからね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ある大手進学塾の入試説明会にて私立高校の高校受験入学組があまり進学実績で結果を出せず伸び悩んでいるという話があったのですが、こんなに差があるとは思いませんでした。私立は基本的に中学入試組が東大などの難関大学の進学率を上げていると考えたほうが良いのかもしれないですね。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/23 01:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!