dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだ新婚ですが離婚を考えています。

24歳 結婚して半年程です。妊娠7週目でもあるのですが、夫に対しての気持ちがわからなくなり、体調不良だった事も兼ねて今実家に戻っています。

私の気持ち次第で今後が決まる事になっていて、決まり次第夫に連絡することになっています。


元々、喧嘩が多い二人ではありました。ですが二ヶ月前お互いに反省し態度を改めたため改善されてきていました。

しかし私が妊娠してからつわりが酷くなり、イライラして夫と喧嘩するごとに過剰なまでに責めてしまっていました。
一日中家に一人で、常に気持ちが悪く自分をコントロール出来なくなっていたんだと思います。


そんな中義母に私が怒られる事があり(こちらまで出向いてくれた際つわりが酷く義母に会えなかった事でダメな嫁だと言われました)
味方をしてくれなかった事や今までの積み重ねでお互い暴言を吐きました。

私はどうしても納得出来なくて、彼がもう喧嘩をやめようと言っても聞かずにしつこく怒っていました。


もう収拾がつかなくなり離れようと決まったのですが、私が実家に帰る朝には夫も元の優しい夫に戻っていて「気をつけてね。何かあったらすぐ言ってね。愛してるよ。」など言っていたのですが、

その日の夜、用事があり実家から電話をかけたらまた不機嫌になっていて喧嘩になりました。
私がまたイライラ怒鳴っていて夫も同じようになっていました。

もういい加減にしなさいと親が電話に代わり夫と話し合ってくれました。
夫からの意見は、
・こんな事の積み重ねでいっぱいいっぱい。
・私の事が好きかわからなくなっている。
・でも凄く大切だから彼女の意見を尊重したい。
・もし別れる事になっても戻って来てくれると信じている。二人の絆を信じている。

など言っていたそうです。好きかわからないのに、戻って来てくれると言ったり、よくわからないのですが…どういう事なんでしょうかm(__)m

私も離れてホッとするばかりで戻りたいという気持ちが今ありません、、

今までも散々喧嘩をし親まで怒らせ(義母はまだ許してくるませんし私の親も呆れています)この先上手くいくのでしょうか…
皆さんはどう思いますか?
(子供はどんな結論にせよ守っていきます)


長文読んでいただき感謝しています。

A 回答 (15件中11~15件)

もうお母さんになるんですから、もっと腰据えて「家庭」というものを


真剣に考えましょう。

私もつわりがひどかったので、あの独特な気持ち悪さと不快感は
よく分かります。でもいちいちけんか腰になる必要はどこにありますか?
御主人はつわりで気持ち悪いのに「さっさとご飯作れよ」とか言うのでしょうか。
気持ち悪くてごろごろしてたら「なまけもの」ってなじるんでしょうか。
それなら「つわり」についての理解と協力が必要ですね。これはしっかりと
話し合いをすれば問題ないことです。ただ「気持ち悪いよ~」と言っても
相手には何も伝わりませんから。妊娠してからの女性の体の変化というのは
妻も夫もきちんと理解しておくべき物だと思いますよ。


そして妊娠中でつわりだから我が儘言っても良いという道理はありません。
質問者様は「1日家にいて」って…御主人は1日外にいて仕事してるんですよね?
それと比較してどうこう言うのは無意味なことですが、それでも感謝の気持ちが
あればけんか腰になることは無いと思うんです。

御主人は充分に質問者様に譲ってますよね?喧嘩を切り上げようとしたり
機嫌を直してリセットしようと歩み寄っています。それは「当たり前」のことでは
ないんですよ。かなり我慢していらっしゃると思います。「私だけが大変」
「私だけが辛い」「私だけが苦しい」そんなことはないんですよ。


御主人は質問者様が実家に戻られて不自由してないんですか?
妻として無責任な気がしますよ。炊事洗濯掃除…どうしてるんでしょう。
それは義母にちゃっかりお任せですか?だとすると夫婦揃って実家依存症
ですね。もし双方に親が居なければ、また遠距離にいるなどで頼れなかったら
どうしますか?夫婦で乗り切るしかないんでしょう。だったら親が近くにいても
関係在りません。夫婦で乗り切りましょうよ。

最後に「子どもは守っていきます」とありますが、つわりの時期すら乗り越えられない
お母さんで大丈夫でしょうか。「お母さんはつわりがひどくてお父さんと喧嘩ばかりして
結局別れちゃったのよ」って言えますか?「つわりがひどくて大変だったけど
お父さんと協力して頑張って乗り越えて貴方を産んだのよ」って言える強さが
今の質問者様には必要なのではないですか?

厳しいことばかり言いましたが、私にも適齢期の娘がいます。もし娘が同じような
理由で私を頼ってきても、私は「苦労を分かち合うのが夫婦なんでしょ」と
帰すと思います。「つわりは確かに大変だけど、ダンナだって外で遊んでるんじゃ
ないんだから。つわりでなかなか動けなくてごめんねっていう気持ちを持ちなさい」
って言うでしょう。


御主人は愛情深い人だと感じます。が、嫁姑は夫の加勢を期待してはいけません。
がっかりさせられることが多いですから(笑)受け流す、はいはいと表だけ
いい顔をして付き合う…と良いと思います。今回も質問者様が逆ギレしません
でしたか?「つわりで気持ち悪いのに会えるわけないじゃない!」とか。そこも
「せっかく訪ねてくれたのに本当に申し訳ない。でも気持ち悪くてお話しするのも
きつかったの。会ってお義母さんに不愉快な思いをさせるのもいやだったから…」
と、まずは「会わなかったことの謝罪」をするべきですよね。

イライラしている人って周囲に不幸をばらまくイメージがあります。つわりもそうですが
子育てでも「自分の思い通りに行かないこと」だらけですよ。そのたびにイライラして
けんか腰になって周囲を不愉快にさせるのですか?もう少し自分の感情をコントロール
できるようになりましょう。御主人が受け入れてくれている間に家に戻りましょう。
本来、自分が帰るべき家に戻って親になること、夫婦というものをじっくりと
考えてみましょう。

離婚離婚って軽く口から出すべき言葉ではありませんし、お腹の赤ちゃんも
質問者様だけのものではありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですよね。彼も仕事で大変な思いをしているのに。自分ばっかり辛いと思ってしまっていました。
最近飲み会が多くて、楽しそうに帰ってくるのをみて凄くイライラしてしまって。わたしも外に出たいのに…なんて子供みたいな事を考えていました。母親になるのにこれじゃダメですよねm(__)m

義母は家事などはしない人ですし、夫は一人暮らしが長かったので不便はしていないと思います。
今回実家に帰ったのも一番の理由はあまりにつわりが酷い事で、マンションの匂いが独特な事もあり合わなくて、だったら実家で少し休めば?と両親が言ってくれて帰りました。

もう少し感情を抑える努力をします。そうじゃないと不幸になるだけですよね。

お礼日時:2010/09/22 10:56

>皆さんはどう思いますか?



質問者さんがつわりでいらいらしているだけでしょ。

人のせいにしちゃ、何もうまく行かないよ。

子供は守るって。。自分の感情だけで離婚を考えるような人に
子供は守れないと思う。

何より経済的な根拠がないと感じるし。

もう少し大人になったらどうでしょう。
子供が子供を作ったなぁ。と感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。私がイライラしていたのが元々の原因です。反省しています。
確かに、私の勝手な感情で片親で育てるなんて最低ですねm(__)m
経済的には、大丈夫なんですがそういう問題でもないですね。
もっとよく考えてみます。

お礼日時:2010/09/22 10:43

つわり大変ですね。

ご心中察します。
7週という事でつわりももう少しですが、本当に産みの苦しみですね。

質問者様の文章を読んでると、揺れ動く気持ちが伝わって来ました。
その気持ちのどれが一体本当の自分の気持ちなのか、不安定な身体的状況では冷静に分析し難いのでは無いかと想像しています。

文面を読む限り、ご主人様も優しい素敵な方のようですし(*^_^*)

つわりのメカニズムはご存知ですか?
冷静な判断を下すには、無事にご出産をなさってから暫く考えた後でも良いように思います。

人間関係は「映し鏡だ」とよく言われますが、鏡の前で怒り顔を作ってみてください。そのお顔がそのままご主人のお顔に乗り移って結果ご自分を苦しめてしまう。人間、怒られるのは嫌ですからね。

ご自分から表情を変えてみる。鏡の中の自分は無力なのですから、怒り顔ではいられません。
出来れば「笑顔に」。ご主人にも笑顔が乗り移ってご主人も笑顔に。お子さんも笑顔に。
こういう素敵なご家庭を、質問者様は築く機会に恵まれていると僕は思います。
今は、それを放棄なさるおつもりかも知れませんが。

ご主人の好きな気持ちを不信に思う前に、そもそも一度好きになった事をどんな時も、死ぬまで一生好きで居続ける事ができる人間なんて存在するのでしょうか??

結果長く続いた事柄があったとしても、好きになったり嫌いになったりのくり返しではないでしょうか?

僕は19歳の時に嫁と出会って現在36歳になりますが、山あり谷ありですよ。
やっぱり好きになったり嫌いになったり。でも若い頃には解らなかった気持ちに出会えたりもします。僕が別れようと懇願しても、首を絶対に縦に振らなかった嫁の事を、いつしか尊敬するようにもなりましたし。

質問者様はご結婚半年との事ですが、長く続ける事にも良い事はあるとお伝えしておきます。

ちなみに僕の話で恐縮ですが、僕が胎児の頃に父親が浮気をしまして親が離婚しました。僕が3歳の頃まで親権の事でもめていました。僕が原因で父親の不倫相手が自殺をされたほどです。結果母親に育てられましたから父親の事は知りません。不思議と合いたいとも思いません。母親も苦労があったでしょうが、今は再婚して毎日愚痴を言って暮らしています。

小さい頃はそれは不幸な子供だったと祖母が涙ながらに話してくれた事もありますが、僕はのん気な方で、苦しい思い出はうまくやり過ごす事が出来ました。しかも怪我の功名と言うやつで、苦しみから人間の生き方に興味が沸いて来て、今の僕の原点になりました。無論僕は自分が好きですし、僕を好きと言ってくれる人も沢山います。

これは、親の離婚のお陰かも知れません。が、こうして生きてきた人間として思うのは、片親が居ない寂しさを埋めるまでに小さな子供ながら大変な苦労をしました。あの辛さを思うと、そう易々と離婚をお勧めする事ができません。

ご自分の中にある、怒りの根源的な原因と向き合ってみて下さい。
それは産まれてくる赤ちゃんの笑顔よりも大事なものなのでしょうか??
こんな問いかけが、この問題を良い方向に導くのではないでしょうか??

毎日が楽しく、なんだか笑えてきて、明日が来るのが楽しみになるように過ごせるご家庭を築いて欲しいと願っています。
長文になりましたが、読んで頂けたら幸いでした♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
苦労されたんですね。。実際に片親で育った方のお話をお聞きできてよかったです。もう少し考え直してみようと思いました。

写し鏡、本当ですね。
今思うと昔義母に色々言われ私が泣いていただけだった頃は夫も一緒に悲しんでくれて、励ましてくれていました。
私が怒るようになってから変わったんだと思います。一度自分を見つめ直して、どんな家族になりたくて結婚したのか、何がこうさせたのか冷静に考えてみます。
温かいお言葉をかけて頂き救われました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/22 10:37

本当に優しい方なら、暴言なんて吐きませんよ!



妊娠で苦しんでいる時に、余計に酷くなるのでしたら、

この先が思いやられます・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですねm(__)m
仕事で疲れてるせいもあるかもしれませんが、お互い子供なんです…。

お礼日時:2010/09/22 10:25

なにか二人の喧嘩を増幅させる要素が有るのでしょうね



義母じゃないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母の存在も確かにあるとおもいますが、お互い頑固な所が一番だと思います。
いまは大分良くなりましたが私が妊娠中でイライラしてしまい昔に戻ってしまったんだと思います。

ちなみに夫は普段はとても優しく上手くいっている時はすごく穏やかな二人でした。

お礼日時:2010/09/22 03:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!