
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
続けて失礼いたします。> 結局無理に解像度を上げずに72dpiなら72のままでいった方が良いと言う事なのでしょうか?(T_T)
そうです。無理に上げずに、というよりも意味がないんです(突き放す言い方ですみません…)
私は72dpiで渡された画像は、印刷に耐えうるかどうかを確認する意味合いと、一度に扱う点数が増えた時に実画像かそうでないかの区別をつけるために必ず解像度を変えてみます。但し「画像の再サンプル」のチェックは外して、幅・高さ・解像度の3つが全てリンクされている状態で変更をかけます。(上の「ピクセル寸法」は変更がかかりません)280~350dpiに変えた時に幅・高さがどのくらいになっていて、実際に印刷に必要なタテヨコ寸法とどのくらい差があるか、を見ます。この時点であきらかに耐えられない素材であることが判明したら、クライアントに一度連絡をいれます。(印刷では足りない大きさですよ~…と。)
面倒でも解像度を変えてのチェックは必ずしておいた方がいいですよ。クライアントは印刷に関してinunoneroさんよりも知らないわけですので足りない解像度のままで仕上がってから「なんでボケてるの?」と、クレームの元にもなりかねませんから…
参考にされるなら、Photoshopの操作ガイドとは別に、印刷・製版に関する本も読んでおくとかなり役に立ちます。印刷データを作る上での必要な情報はむしろこちらのほうがたくさんあると思います。
Photoshopの操作のコツなどは、ロゴやパターンを作成するための本を1冊買ってみて、練習でその通りに一通り操作していけば、自然といろんな機能を使うことができますし一番早く覚えることができます(私の経験談ですが(^^;)
たびたび、ありがとうございます!!
すごく詳しくアドバイスしてくださったおかげで、対処の仕方が把握できてきました。(もっと早く判れってつっこまれても仕方ない感じですネ)
未熟者ですが、いい加減な作業をしないよう努力します。
No.6
- 回答日時:
●なんで72dpiで印刷出来るのか?
それは印刷の線数(lpi)で計算します。印刷用の出力機(イメージセッター)は、我々が作ったデータの倍の解像度が絶対的な条件です。
次にセッターで出力する時のlpiです。通常は133線が多い。ちょっとしたパンフぐらいで150線、写真をもっとシビアに表現する場合175線…といった具合です。
紙にも左右されます。上質紙へ印刷なら100線で充分ですし、中質紙なら85線でOK。反対にアート紙は175線以上必要です。印刷に使われるデータの線数や紙質がわかっていれば計算が楽ですが、わからんのんなら350にしておけば失敗はしまへん。
画像を72で拡大スキャンして、イラレで印刷線数の倍相当まで縮小すれば、元が72でも大丈夫なんですよ。但し72は粗画像ですから、失敗したらジャギーになりますから、くれぐれもご注意を…。
書店にMdMという雑誌があります。これはDTPの専門雑誌ですから大変参考になりますよ。
お返事、ありがとうございます!!
comdotさんの説明で、線数と解像度、紙の関係がつかめてきました!!ジャギー、注意しますネ。
明日(もう今日ですが)、早速書店に行ってみます。(^^ゞ
No.4
- 回答日時:
オフセットなどの印刷の場合、実際は280~300あれば差しつかえはありません。
またもともとが少しボケ気味であれば200dpiくらいでもそう気になりません。全て印刷原寸サイズでの話なので、そこから倍率をあげればこの限りではありません(^^;inunoneroさんが専門の方でないと判断してのアドバイスになりますが、
解像度というのは、大元の画像の「1ドットに1色が存在」していますので、この1色を(例えば)4つに分解しようが100個に分解しようが1色に変わりはないし、人間の目には分解している違いはわかりません。(データ上は数が増えているので、容量だけは大きくなります)ここで言う72dpiと350dpiの違いは、1インチの中に72色があるか350色あるかの違いです。
RGB→CMYKに変換した場合、どうしても調整が必要になってくるのは「澄んだ空や海(エメラルドグリーン)」etc.のCMYKでの再現が難しい色が極端に転んでしまった場合に限っています。モニターで見る限りでそう色が変わらないのであれば、逆に色はいじらない方が無難かもしれません。(モニターに出ている色が印刷に出る色ではなく、ピンポイントで色を拾った時に表示される「CMYKの値」が印刷する際の元データになるからです。モニターはあくまでデータを視覚化させるための参考だととらえていますし、正確に再現されているとは限りません。)
……こんな感じでしょうか。
実際デザイン事務所の現場では、こんな感じでやっています(私は、ですが(^^;)
長文失礼いたしました(^^;;
アドバイス、ありがとうございます。自分の立場をきちんと伝えなかったので、回答しづらかったですよね。申し訳ありませんm(__)m
すごく、わかりやすく説明して下さってて助かります(*^_^*)。 でも、頭がこんがらがってるのですが、結局無理に解像度を上げずに72dpiなら72のままでいった方が良いと言う事なのでしょうか?(T_T)
RGB→CMYKに変換するポイント、アドバイスして頂いた事に注意してやってみます。急に前任者がやめてしまい、ひきついだものの聞く相手がいなかったので、皆さんに教えて頂けてホントに嬉しいです!!わかりやすい本などがあったら教えてください!!おねがいします。
No.3
- 回答日時:
72dpiをPhotoshopで解像度を変えても、大きさが変わるだけで結局72dpiのままです。
元データが350dpiでないといかんのです。また印刷の際は絶対350dpi必要かと言えば‘NO’です。印刷する画像面積によっては72dpiでもOKです。ある程度画像サイズで解像度を変化させないと、データが重くなるばかりですよ。私なんか72or144dpiを多用してカラー印刷しても綺麗です。CMYKへのモード変換の微調整なんですが、トーンカーブや補正でも構わんのですが、それでも気に入らない時は4色分版のCMYK・RGB(補色)補正の方がええですよ。色の判断ですが、私の場合インクジェット(その代わり紙にこだわる)で出力して、おおむねそれで了解(事情を説いて)を得ますね。最終的にコンセ(近頃は本紙構成が少ない)で色校正しますしね。回答、ありがとうございます。
ホントに勉強不足で情けない話なのですが、結局元データが72dpiしかなければ、72dpiのままで印刷にまわすしかないのですか?頭がこんがらがってきちゃいました。どの程度の画像面積までなら、低解像度でもOKなのでしょう?
解像度を本などでいくら調べて見ても、その時は理解したと思うのに駄目なんです。 もしよければ、またおしえてください。おねがいします!!
No.2
- 回答日時:
フォトショップで説明します
>無理やり、72→350dpiにしてもいいのでしょうか?
だめです。計算してください。175線であれば、×2なので350dpiで良い、しかもサイズも関係してきます。例50cm×72dpi=25cm×144dpi=12.5cm×288dpi=10.285cm×350dpi これはみんな同じ解像度です。
>RGB→CMYKに変換
出来るだけ、墨版を少なくします。この設定はカラー設定でします。
例 墨版生成→軟調→50%とかにする(実験中なので他にやりかたがあるかもしれない)
これは写真の黒の部分にCMYKで黒を表現するか、Kだけで黒を表現するか大きく影響するので、できるだけCMYで黒を表現した方が印刷に光沢があるので調整します。で、CMYKに変換すると、写真の黒い部分はチャンネルを見ると分かるように、Kはかなり薄くなっております。CとMとYは濃いと思います。こんな感じでレベル補正やらトーンカーブやら好きなので、補正してください。これは設定をいじくるので、分からなくなりそうであれば、やめた方が良いと思います。たいしてめんどくさくはないですが。とにかく私が言いたいのは、CMYKのKを出来るだけ少なくすることが重要だということです。かといってKだけ少なくするのじゃなくて、Kを少なくしたら、その分CMYで補うということです。黒は黒でもCMYKの黒と、Kだけの黒は天と地ほどの差があるのじゃ。
アドバイス、ありがとうございます。
確かに、CMYKに変換するとKが少く感じてました。
私は未熟者で、トーンカーブとかしか使えないのですが、Kに注意して変換してみます。カラー設定も勉強して見ますネ!!
解像度は、72dpiで明らかにサイズの大きなものは、フォトショップの画像解像度で、再サンプルにチェックをしないで解像度をあげてたのですが、サイズをそのままで解像度だけをあげるのは、無理があるのですね・・・。(>_<)
No.1
- 回答日時:
350dpiというのは、最終的に印刷に使用するサイズでの数値です。
撮影済みの画像を350dpiに変換しただけでは駄目です。
どのサイズで使用するのか、という決定のあとにリサイズします。
また、印刷に使用する用紙によって最適解像度(dpi)は変わります。
なんでも350dpiでいい、と言う訳ではありません。
CMYKへの変換は、フィルター処理や色調調整が終わった
いちばん最後に行なうのがいいようです。
これについても、どういった用紙にどの印刷方式で行なうのか、などが
分かっていないと正確な変換ができません。
印刷会社が個々に作成している「色変換テーブル」を手に入れて
それを利用して変換するのが望ましいです。
ご質問者がどういった立場の方なのか分かりませんが
その辺りを理解していないのなら、手をつけないほうがいいです。
印刷会社には希望だけを伝えて
撮りっぱなしの画像を渡すほうがいいです。
アドバイス、ありがとうございます。自分の立場をきちんと伝えなかったので、回答しづらかったですよね。申し訳ありませんm(__)m
自分でも日々勉強しているつもりなのですが、はっきり言って難しいです。周りに聞ける人物がいないので、思い余って皆さんにお聞きしました。
ぶしつけですが、本なども探しているのでもしお勧めの本などがあれば教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) CMYKのペイントソフトを探しています。 RGBで描いてCMYKに変換するものではなく、CMYKで描 2 2022/09/05 15:48
- プリンタ・スキャナー 液タブを使っておられる方に質問です。 RGBカラーとCMYKカラーというのを最近知ったのですが、アイ 1 2022/09/04 21:48
- その他(ソフトウェア) IndesignのGPUは色?CMYKなの?RGBなの? 1 2022/05/09 19:13
- Web・クリエイティブ デザイン 6 2023/08/04 09:54
- Web・クリエイティブ CMYKロゴをガイドラインにないRGBで使用する際の色はどうするべき?? デザイナーです。 連携会社 1 2022/05/25 16:21
- Photoshop(フォトショップ) モノクロ写真を、特色2版用のデータにするには 1 2023/01/20 23:26
- Word(ワード) Wordの機能について教えてください。 2 2023/07/12 15:08
- プリンタ・スキャナー EPSON プリンターのインクについて 4 2022/11/26 22:33
- Visual Basic(VBA) エクセル365のVBAで困っています。どう修正したらよいか添削をお願いします 2 2023/05/03 17:35
- PDF 画像調整してスクショし保存した画像を印刷する方法 1 2022/03/31 18:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PDFデータのサイズはどれく...
-
イラストレータ10でテクスチャ...
-
スキャナーで原寸大に取り込むには
-
拡張子「.icd」のCADデータを開...
-
拡張子SFCは??
-
[初心者] IllustratorからVecto...
-
DXFデータを軽くしたいのですが...
-
Illustratorスタイライズ→ぼか...
-
HPを見る画面の左下に出るアド...
-
自作柄のスウォッチへの登録
-
dxfをイラレで開いて滑らかな曲...
-
AutoCADでTIFデータが挿入でき...
-
アフターエフェクトでできること
-
イラストレーターで白文字のデ...
-
履歴書に書いていい「使用可能...
-
PDFをベクターワークスに・・・
-
イラレTAC値の設定について
-
フォントの右側と左側の色を変...
-
ワードパットが表示されない
-
イラストレーターでアートボー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDFデータのサイズはどれく...
-
スキャナーで原寸大に取り込むには
-
A4サイズのチラシを作りたいですが
-
イラストレータ10でテクスチャ...
-
LPIとdpiって簡単に言うと?
-
iPhone7で撮影した写真はdpiが...
-
小さいサイズのイラストをA4サ...
-
モノクロ2階調の場合の解像度...
-
レントゲンやCTの解像度
-
モアレ対策について
-
印刷物用のデジカメ写真
-
データ入稿する画像データの解...
-
紙に描いた絵をスキャナーで取...
-
DTPで使う画像、何が一般的です...
-
jpeg,gif画像のつくりかたについて
-
ppiの解像度設定はどのようにす...
-
シンポジウムポスター発表用の...
-
超高解像度の画像を扱ってるサ...
-
仕事としてのイラストはどのく...
-
ワイド液晶デスプレイ win...
おすすめ情報