
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
*メリット
癒される
*デメリット
世話が大変、小動物なので専門知識を持つ獣医が少ない
他の回答者さんも言っていますが、ハムスターは夜行性です。
静まり返った夜中にケージをかじったり、喧嘩をしたりします。(うちは、ね)回し車はケージに付属されている物を使わずサイレントタイプの物を購入すれば解消されます。
食べ物はハムスターセレクションを主食とし、バーズフード少々をおやつ、後は野菜や果物です。
野菜や果物で与えてはイケナイ物も多々ありますが、これは人間と共有できますよね?!『少し、おすそ分け』みたいな。
他に今年の様な酷暑の夏はエアコンを入れっぱなし、冬はヒーターを入れます。
後は、きちんとした子を選ぶ事ですよ。
どんな人が、どの様な気持ちで、どの様な環境で育てているか見えるのが一番安心ですが…先天性の病気があっても分からず購入してしまえば、後々通院もしなければならない。通院をすれば時間やお金が掛かるだけでなく、ハムちゃん自身にもデメリットですよね。
ロボ19匹+マウス3匹と試行錯誤しながら同居して中一だった娘も来年は高校生です。
私は後悔したくないので旅行も我慢の毎日です。
No.4
- 回答日時:
夜行性というのが一番飼いづらい点かと思います。
まず、ゲージですがハムスター用は金網のものが一般的かと思いますが必ずといっていいほど金網を噛みます。
その音はかなりうるさいです。
音が響くアパートや一緒の部屋で生活するのであれば、水槽での飼育の方がいいかもしれません。
ただ、掃除はしにくく熱が逃げにくいので夏場は大変だと思います。
ホイール(回し車)は音が出ないサイレントホイールがありますが金網につけるタイプですので取り付けには工夫が必要かもしれません。
普通のホイールですと一晩中走っているのでガラガラがうるさいです。
臭いに関してはオスの場合メスをひきつけるためのフェロモンを出すので多少臭いを出します。
糞は臭いはあまりしませんが、おしっこはオスメス関係なく臭います。
虫が増えるということはなかったかな?と思いますが、一週間に一度掃除するのが基本ですのでサボればどうだか^^;
毛が生え変わる時期は結構抜けるのでマメにする方がいいかも。
1ヶ月のお金ですが、どう飼育するかによるかと思います。
シンプルに飼うのであれば、エサ代1000円、床材1000円くらいだと思います。
砂浴びをさせるのであればプラス1000円。
エサもひまわりの種や小鳥のエサ、クッキーやゼリーなど色々食べさせたいと思えば金額も相当だと思います。
冬場は小動物用ヒーターを入れる必要がありますのでそれが1000円くらい(室内の温度管理ができれば不要)です。
注意点としては温度管理(特に冬場)が必要、多頭飼いは基本無理、病気や怪我が致命的になることでしょうか。
メリットとしては小動物の中で安価で購入でき飼育もしやすいところでしょうか。
デメリットは人間に慣れない子もいるので手乗りハムスターにならないことがあります。
基本的に鑑賞動物としての飼育ができない(したくない)場合はつまらないかも・・・
寿命が2~3年なのもちょっと寂しいかもしれません。
どんな動物でも飼うのは大変なので「楽チンですよ~」とは言えませんし、犬猫と違って意思の疎通ができないので色々気になることが多いのであればやめておいた方がいいかもしれないです。
No.2
- 回答日時:
>動くので夜間に音が気になり、隣の住民から文句言われるとか
夜行性ですから仕方が無いですね。
でも、回し車でも隣に聞こえるかなぁ?ケージの種類によっては少し煩いかも。金網タイプのケージは色々な意味でやめておいた方が良いでしょう。
>糞をするので部屋の中が匂うとか、結果的に虫が増えることになるとか
これは飼い主がどれだけ世話をするかの話ですね。
世話をせずに放置するならそんな心配にもなるでしょうが、ちゃんと世話すれば何の心配も要りません。
最初にケージ代も含めて2万円以内。本体は数百円~数千円でも買えますが、ケージは爬虫類用として売られているケースがベストでしょう。1万円を超えると思ってください。
あとは餌代位で毎月800円~1000円もあれば足りるんじゃないかな?
万が一の病院費用として5万~8万は用意しておいた方が良いです。
ただ、失礼だけど、最初からメリット・デメリットを考えるなら、ペットは飼わない方がお互いの為だと思いますよ。
数百円のペットが病気になった時、病院に連れて行って数万円払うか、さっさと捨てて次のペットを飼うか、どちらを想像するかで飼う資格がわかると思います。
No.1
- 回答日時:
ご質問は全てちょっと自分で調べればすぐにわかるような事なのに、その手間を惜しんで他人に頼る。
つまり、ハムスターの為に「自分がなにか努力するつもりはない」「自分が払う労力はなるべく少なくしたい」というような方には、動物の飼育はオススメできません。
動物はオモチャではないですよ。
世話をする必要があり、フンもし、病気にもなり、放っておいたり不適切に扱えば死んでしまいます。
動物病院だって、ハムスターを診てくれるところは少ないです。
具合の悪いハムスターのために、何時間もかけて遠い病院に通う覚悟がありますか?
飼う前から、ハムスターのために「自分がなにかをする」事が出来ない人が、
飼ったらいきなり出来るようになりますか?ならないでしょ?
ハムスター型のオモチャでも買ってください。
http://www.toysrus.co.jp/f/zhuzhupets/
この回答への補足
回答ありがとうございます お言葉ですが、熱帯魚とともに暮らしていて、かなり行き届いた環境にしていますので、ご指摘なような点はないですね。決め付けた意見だと思います 熱帯魚の経験からいうと、検索で調べられる情報は、商売人が提供している、初心者向けの必要最低限度の情報か 経験豊富な人にしかなかなか実感の湧かない、個人のブログや掲示板が多いです いずれにせよ、自分で足りないところを併行して調べていく必要があるのは当たり前なので、既に行っていますが 自分の疑問に思ったところを、ピンポイントで経験者に教えてもらう場所としては、このような場所が一番優れていると思いますね 相手の状況が分からないのに、決め付けた上で意見を言うべきではないと思います。動物の命を預かる立場になるので、手間を惜しもうとは思っていません ただ、一人暮らしな上に外出も多いので、実際、手間が掛かりすぎるようだと、困難な面も出てきそうな気がするので、最初に質問したまでです
補足日時:2010/09/26 14:52お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近、ハムスターを飼いました...
-
ジャンガリアンとゴールデンは...
-
ハムスターを連れての長距離移...
-
うちのハムスターが口から流血...
-
夜になるとハムスターのケージ...
-
ハムスターがケージを噛みます。
-
ロボロフスキーの多頭飼い、喧...
-
ハムスターの移動について
-
ハムスターのケージの湿度につ...
-
飼い始めて2ヶ月余りのゴール...
-
ハムスターがお迎えしてから4日...
-
ハムスターが血を吐いたようで...
-
(急ぎです)インコ お迎え後 ...
-
庭に咲いたひまわりの種をその...
-
現在、ペット不可の賃貸マンシ...
-
ハムスターが蟻を食べてしまっ...
-
ハムスターが小さくて心配です
-
ハムスターを踏んでしまいました
-
ハムスターは兄弟でも夫婦になる?
-
ハムスターにカニカマをあげて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飼い始めて2ヶ月余りのゴール...
-
ハムスター嫌いな方ってどんな...
-
回し車で走行中突然ペタンとな...
-
ハムスターのケージの湿度につ...
-
ハムスターが2日間餌を食べな...
-
ゴールデンハムスター2匹を同...
-
ハムスターを外で遊ばせる時間...
-
ジャンガリアンとゴールデンは...
-
最近、ハムスターを飼いました...
-
夜になるとハムスターのケージ...
-
ハムスターを家に残して一泊旅行
-
ハムスターがびくびくしている
-
ハムスターを連れての長距離移...
-
ハムスター用のガラスケージの...
-
明日、ホームセンターにハムス...
-
ハムスターを飛行機に乗せること
-
ハムスターの後ろ足が動いてない
-
ロボロフスキーハムスター9か月...
-
お迎えして2週間程のジャンガ...
-
ハムスターを飼いたいと思って...
おすすめ情報