dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハムスターを飼い始めました。
夜電気を付けていいものかどうか・・・??

今はワンランク下の電気を付けています。

A 回答 (7件)

こんにちは.



あまり神経質にならなくても良いというご意見から,照明時間をある程度固定した方がよいというご意見までいろいろありますね.

私は動物実験で,ラット,マウス,まれにハムスターを扱っています.
#4の方のご回答は,動物実験レベルであればまさにそのとおりで,動物実験の施設環境として要求される事実です.ウチの会社では8:00,20:00で切り替わるように明12時間,暗12時間としています.

ペットにそこまでの厳密な環境が要求されるかどうかはわかりません.
しかし,人間の場合たとえば20時間ずっと明るかったらどうでしょう.明るくても眠くなったら眠るとは思いますが,気持ちの良い睡眠になるでしょうか.数日であれば耐えられるでしょうが,絶対にストレスがたまると思います.

一つご記憶いただきたいのは,小動物の成長の早さを人間に置き換えると,小動物にとって1日は人間にとっての7~10日と言われています.
ですから,20時間くらい昼が続くと人ならば1週間近くずっと昼ということになります.
#4の方もこの点を考慮していただきたいと考えていると思います.

あくまでペットは生き物であって,物ではありませんよね.
ペットがかわいそうと思うなら多少は配慮してあげてくださいね.
    • good
    • 14
この回答へのお礼

ハムスターにストレスが貯まらない様に飼育して行く事は大切ですね。
かわいくて仕方がないので、なるべく長生きしてもらいたいと思っています。
大切にしていきます。

お礼日時:2003/03/15 18:12

私もハムスターを2匹買っています。

一晩中電気をつけているわけじゃなければいいとおもいますよ。
ウチでは、寝室にハムちゃんたちのゲージを置いていますが、夜10時くらいにゲージから出して、蛍光灯のついた部屋で遊ばせたりします。

もし、暗くすることがいいと思うなら、暗めの色の布とかをゲージにかぶせてあげるのもいいかも。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

一晩中電気を付ける事はまずありません。
私が暗い中でTVを見ている事も多いです、そんな時は布を被せています。

お礼日時:2003/03/15 18:11

特に気にしなくてもいいです。



ハムスターを飼ってそろそろ1年になります。

ハムスターも体内時計を持っていますので明るくても、時間がくれば勝手に起きてきて、ゴソゴソしてますよ。

滑車によっては、結構やかましいと思いますので飼い主さんは早めに寝たほういいかもしれません。

飼い始めたばかりとのことですが、まだ、夜は冷え込みますのでヒーターなどで保温してあげてください。10度を下回ると冬眠の準備をするので弱ってしまいます。

私は、タイマーによるヒーターのオンオフで制御し、ゲージの内側につける放熱タイプのものを使っています。

また、部屋のお掃除もほっとくと病気になってしまいますので2週間に1回くらいはしてあげてくださいね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

掃除は毎日しています。
滑車をなかなか使ってくれないのです・・・
まだ慣れていないのかな?

お礼日時:2003/03/15 18:09

ハムスターをはじめ、ねずみ類(げっ歯類)の多くは、夜行性ですので、夜くらくなってから、主に行動します。

そして、彼らにとっての夜か昼かの判断は、すごく明るいか、ちょっと暗めか?ではなく、光が少しはあるか、真っ暗か?という基準で行われます。つまり、ワンランク暗めの照明にしていようと彼らにとっては、まだ「昼」に変わりありません。彼らにほんとの「夜」を味あわせたいなら、ほんとに部屋を真っ暗にしてください(笑)。

周囲の明暗によって、彼らの体内時計が合わせられる訳ですが、体内時計がちゃんと機能しているかどうかは、いろんなことに影響します。メスの性周期が安定するかとか、生殖行動の行われ方(ほんとは真夜中ぐらいに交尾をすると決まってます)、成長の具合、そのほか行動の安定性などなど。理想的には、12時間明環境-12時間暗環境(真っ暗)とか、14時間明環境-10時間暗環境などがいいのでしょう。専用の小部屋を作って、熱帯魚を買うときのタイマー付蛍光灯などを使うと自由にコントロールできます。ただし、繁殖をしたくて飼っているわけでなければ、そこまで気にする意味がどこまであるか...。人間の環境に慣れてもらい、それでうまくやってもらうしかないでしょうね。ですから電気をつけておくのはしょうがないと思います。ただ、日によってばらばらではなく、できるだけ一定にしたほうがよいとは思いますよ。

ちなみに、夜は暗いところに彼らを置いておくことにしたとしても、夜中に様子を見るために短い時間でも明るいところに出してしまうと、それによって彼らの体内時計は、あっさりリセットされてしまいます。つまり、「もう夜かと思っていたら、なんだ、まだ昼じゃないか」ということになって、体内時計は乱れてしまうことが知られています。ネズミ類の体内時計は、そんな具合に明るさに非常に敏感です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

体内時計が明るさに関係するのですね。。。
飼い始めてまだ日数がわずかなので、今はハムスターの動きを観察中です。

お礼日時:2003/03/15 18:08

夜はハムスターも寝るので暗くした方が良いと思います。

ハムスターはそれこそねずみ算式に子を産むので手が付かなくなりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1匹なので、繁殖の心配はありません。
でも沢山いたらいいなぁなんてたまに思います。

お礼日時:2003/03/15 18:05

一晩中ではないですよね?


なら大丈夫じゃないでしょうか。

うちの子は夜12時近くになると回し車に乗ってこっちをじぃ~~~っと見てます。早く寝ろってか。(笑)
電気を消すと待ってましたとばかりに、走り始め途中休みながら明け方までゴソゴソしてます。
なので暗い時間を1日数時間は確保するようにはしています。

休み前など夜更かしする時は、隣の部屋に移動したり(暖房はしっかりして)お互い負担にならないように暮らしてますよ。(^_^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一晩中ではありません、なるべく夜10時~12時には電気を消すようにしています。
夜更かしする時は、別の部屋はあるのですが、エアコンがないので、暗い布を掛けています。

お礼日時:2003/03/15 18:04

こんばんは^^


僕も、ハムスターを飼っています。しかも、16匹!
大変です(-_-;)
僕は夜にはハムスターのケージの上にタオルなどをかぶせて
暗くしています。 ハムスターは夜行性なので夜は暗くしておいたほうが
いいと思います。 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

16匹はすごいですね、私は初めてなので1匹です。
夜はケージに布を被せたり、なるべく電気を消すようにしています。

お礼日時:2003/03/15 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A