
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
直接の回答ではありませんが、
東京オリンピックが行われた昭和39年頃までは、各家の外には黒い木製のごみばこが置かれていました。記憶によると、回収は一週間に1度だったと思います。若い親子4人家族でも、1週間分でも今のレジ袋1袋分もごみは無かったと思います。
その頃は、新聞は分別され回収業者へ。 牛乳やヤクルトは瓶詰めで、配達業者が回収しました。
昭和40年代初期くらいまでは、生活の中で自然素材が多く、リサイクルが出来、捨てるものはほとんどありませんでした。
例えば、浴衣は赤ん坊のオムツや雑巾にして最後はコンロの炊きつけでもやしていました。 セーターなども手編みでしたので、編みなおしがききました。 電気やガス炊飯器が家庭に復旧したのもこの時期で、昭和30年ころにはガスコンロの上に釜を置いてご飯を炊きました。30年代ころには東京の都心でも炭屋があり、冬の火鉢、コタツ、コンロ、ストーブのための炭を売っていました。冬季は炭屋で夏は氷屋を営むところが多かったと思います。
また、その頃まで、古紙や鉄くずなどを回収する商売もありました。
ビニール袋や食品のラップやホイル類が出てきたのもこの頃です。 ラップのコマーシャルを見て、どの子もまねをしました。
酒屋さんなどは昭和30年くらいまで、みそ、醤油、ソースの量り売りがあり、空き瓶を持って行くと枡で量って売っていました。
豆腐もパックで売られるようになったのも40年代で、パックになってからマーケットで豆腐が売られる様になり、町の豆腐店や自転車での販売がすたれました。 豆腐店のおからを学校のウサギの餌にいただいていた経験があります。 今は産業廃棄物だそうですね。
ですから、30年代までは、家庭からのプラスチックごみはほとんどありませんでした。
肉のトレーなどが使われる様になったのはダイエイなどの大型マーケットが出てきた昭和50年頃からです。
家電製品も30年代中ごろから何処の家庭にでも備えられ、TVなど壊れても、近所の電気屋さんに修理に来てもらうのが普通でした。
50年代までは東京の水道水は問題なく飲めました。(その頃までは名水に匹敵していたと思います。)ですから、ペットボトルや水筒など普段必要ありませんでした。
自動販売機が出てきたのは昭和40年代初期で、タバコ屋やガソリンスタンドの脇にコーラのビン自動販売機が出来、ビンを自販の所有者の店に持っていくと10円返してもらうデポジット制でした。
シャンプーや台所洗剤のボトルが出てきたのも昭和30年代末で、それまでは、シャンプーは1回分の粉であったり、チューブに入ったジェルでした。 台所洗剤はそれまでは珪藻やクレンザーで、台所洗剤が出たての頃は、「野菜も洗剤で洗ったいましょう。」と言った社会現象がありました。 (その頃はまだ東京の農家でも肥溜めがあり、それを肥料にしていたため、小学校では回虫検査とかありました。)
No.2
- 回答日時:
No1さんの答のように確かにごみの種類は増えました。
が、しかし、リサイクルという観念も浸透しているので、昔よりも環境にはやさしくなっていると思います。各自治体によって違いますが、普通ゴミ・容器包装プラスチック・ビン缶などに分別することは昔(30年前)にはありませんでした。
また、今街の中にゴミ箱が徐々に減ってきています。
ゴミを持ち帰って自分で処理をしなければなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
処理水の放出
-
熱海の海って熱いですか?
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
リチウムイオン電池(2次電池)...
-
人間がいないほうが地球環境に...
-
人類は増えすぎましだがどうす...
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
真冬の川や池の水温
-
環境浄化植物 汚染物を吸収した...
-
エコについて考える人って世の...
-
最近暑いですよね? 地球温暖化...
-
障子山(土木)はどのような意味?
-
水の温度について 冷やした水が...
-
環境汚染しない洗剤成分教えて...
-
石油について
-
洗剤はプラスチックかボトルだと
-
雨の日って空気が水分だらけな...
-
庭に鳥が来るようにするにはど...
-
宇和島だけ大気汚染が世界一く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今と昔のごみのちがいってなん...
-
名古屋市ではゴミ袋は指定の物...
-
戸建に住んでいます、10軒くら...
-
家庭ゴミをコンビニのゴミ箱へ...
-
食品ごみの捨て方
-
皆さん、お買い物の時にマイ・...
-
色付きのビニール袋
-
家庭における個人情報が書かれ...
-
耐熱ガラスボウルの密閉フタが...
-
一人で簡単にできる罰ゲーム教...
-
素朴な疑問・・・風呂のフタ
-
換気扇を回したときの排水溝の臭い
-
調味料のビンやカンカンなどの...
-
ル・パルフェ密封びんのフタ、...
-
誤って、排水溝にアボカドの種...
-
排水口から風が吹く。
-
すし桶の直し方
-
排水溝の臭いについて 最近魚の...
-
パイプ詰まりの解消法について
-
ペットボトルの中を乾かすには?
おすすめ情報