
大学受験勉強。どうすれば設問を解くのが速くなるでしょうか。
ご覧いただいてありがとうございます。
僕は高認(大検)からの大学進学を目指してまして、受験生です。私立文系志望。第一志望は明治大学法学部です。
模試を受けたりしていますが、明らかな課題が一つ見つかりまして(^-^;
前からわかっていたことですが、やはり僕はどうも教科問わず問題を解くスピードが遅いんです…
今日も代ゼミセンター模試を受けてきたんですが、国語は現代文で力尽き、英語も長文で時間を取られ、全部解き終わりませんでした。
日本史も時間ぎりぎりでした(^-^;
これはどうにか改善しなければいけないと思っているのですが…
なんでスピードが遅いのでしょうか。。単なる勉強不足なのでしょうか。。
問題文などを読んでもなかなか頭に入ってこなかったり、選択肢を選ぶのに尋常なほど慎重になったり迷ったりしてしまいます。
余り考えたくありませんが、僕は前の質問を見てくださればわかると思いますが、うつ病を患っておりまして、それが影響しているというのもあるかもしれません…だいぶ良くなっている筈なので恐らく関係ないて願いたいですが…ほぼ完治していると思います。
いずれにせよ、どうにかして問題を解くスピードを速くしなくてはいけません。
なにかいい勉強法などありますでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
うつ病とはいえ、薬剤療法である程度よい状態にはなっていると思いますので、
病気のせいではなく、タイプ(性質、性格)の問題だと思います。
>>>尋常なほど慎重になったり迷ったりしてしまいます。
「尋常ではないほど慎重になったり」ですね。
実は、私はあなたと同じタイプです。
たとえば、中学・高校時代に性格検査のテストを受けたときも、クラスの中でいちばん遅かったですし、就職試験の性格検査でも、いちばん遅かったです。
皆、記入・提出を終えて次々と会場から立ち去っているのに、ぽつんと一人だけ残ってしまい体裁が悪かったです。
そんな私ですので、模試や本番の受験でも、もちろんそうでした。
全問に解答できなかったり、残ったマークシートに適当にマークしたりです。
筆記試験では、ある科目で解答用紙の半分が白紙という、悲惨な状況になりました。
ところがそれでも、一応難関とされる大学に受かってしまいました。
全問の解答欄を埋めることには、こだわりは持たなくて大丈夫です。
自分の有限な力を最大限に発揮し、わからない問題でも部分点を取りにいって粘る。
ベストを尽くしてそれでも時間が足りなかったら、それはそれでしょうがない。
そういう考え方を持っていればよいです。
なぜならば、本番の入試で満点を取ることなど、誰にもできないからです。
私は本番の入試の英語で、後ろにある長文問題から先に手をつける作戦に出ました。
ところが、長文を解き終える前に試験官から「あと10分です」のコール。
その時点で、最初の大問3つが全部手付かず。
小問の数(マーク)にして40~50個あったと思います。
残った10分間でそれを怒濤の勢いで全部解答しました。
ところが、あとで答え合わせをしたら、その数十問が全問正解だったのです!
ですので、長文から解いたのは、ある意味成功だったかもしれません(笑)
つまり、ゆっくり解いても時間に追われて解いても、結果は同じになることはあるということですね。
というわけで、
>>>なにかいい勉強法などありますでしょうか。
への回答ですが、やるとすれば、
これでもかというぐらい、やたらと短い制限時間で解く練習でもしてみてはいかがでしょうか。
全問回答できるかできないかぐらいの厳しい時間設定でです。
言い換えれば、上記の「あと10分です」の対策ですね(笑)
ただし、この訓練においては、以前に解いたものをもう1回解くのは無意味です。
最後に。
あなたはある意味、逆境にありますよね。
逆境は、人間を強くします。
「逆境にないやつらになんか負けるものか。見返してやる。」
という根性が必要ですし、あなたはそういう根性を発揮できる立場にあります。
ぜひ頑張ってください。
「頑張ってください」という言葉は、うつの人に対しては禁句らしいのですが、
ご質問文を見る限り、大丈夫と思いました。
No.6
- 回答日時:
うつ病か。
。。いろいろと大変だったんですね。心中お察しします。
解くスピードが遅いか・・・。
要はあなたの頭の回転の速さが遅いってことです。つまりIQが低い。
あなたの脳みそは短時間で情報を処理できないんです。

No.5
- 回答日時:
単純に遅いんですよ。
+「遅くてもいいか」みたいな気持ちがあなたの中にあるんだと思う。
(↑仕事やっててもそうですが、遅いことは悪、です。できないのも悪、です。それを
言葉じゃ無く、心から飲み込めるか。理解できるか。)
中学受験では複雑な計算問題10問を3分以下でやる。
仮にそこで10秒変われば1問解ける量が変わり、それで2,3点変わる。
その2,3点で合否が変わるからそのたった10問の計算問題のために1秒でも早くするために
何ヶ月も対策する。
遅いって事は単純に悪なんです。
大学受験ではそこまでスピードは問われないが、それでも速度は必要。
それにスピード不足になって時間不足になれば、その分精度も落ちるからね。
「うつ」はむしろ高IQの人の病気ですし、試験との相関は聞いたことはありません。
だから、単純に読解力が足りないから、速度が遅いだけですね。
普段から問題集をやる時に、ストップウォッチで時間を測って、スコアと共に、時間も記入するようにしましょう。
特に1回目はともかく、2回目3回目を速くすること。
何より量を解くことですね。
短距離走者と同じですよ。
(天才は置いといて)
走れば走っただけ速くなる。
サボれば、現状維持どころか、どんどん遅くなる。
やればやっただけ速くなるよ。
特に日本の試験はアイデアとか、才能的なものは生きないように仕組んである。
そういう倫理も含んだ教育だと思えばいい。
努力が成果に出るように、暗記中心、範囲内中心で出る。
だから試験で上手く行かない奴は、どうしても努力不足な人が多くなる。
No.4
- 回答日時:
>問題を解くスピードを速くしなくてはいけません
他のみなさんが、素敵なアドバイスをしてくださっているのですが、他の観点から確認させてください。
「時間制限無しなら、合格点が取れているのですか?」です。
早く解く事が課題なのか、それとも、時間をかけても解けないレベルなのか?を確認してください。
(特に、英語で。)力不足で時間が足りないのか、力が足りているのに要領が悪いのか?で話が違うと思うのです。
日本史で時間ギリギリは、結果が合格水準ならOKです。
国語は、他の方のアドバイスどおり、時間配分の問題です。
ただし、古文の分が修得できているか?は自分で確認してください。
要領の問題なら、英語は、逐語訳をしてしまっていませんか?
分からない部分があっても問題を解くようにしていく必要があるはずです。
速読英単語のCD利用などで、スピード感を練習をすると良いかもしれません。
赤本で時間を8割にして解き終わる訓練をしましょう。
後は、配点との兼ね合いで合格点を取る時間配分にすれば良いのです。
模試の時間配分での練習より、その大学での傾向にあっていれば良いのですから。
No.3
- 回答日時:
まず家で問題を解いているとき
解けるまで延々と時間をかけていませんか?
時間を決めて、集中して解く練習をしましょう。
時間が決まっている問題を解く場合は設定時間より1~2割短めの時間内で解けるよう
訓練しましょう。
60分の指定なら見直し、やり直しがありますから
50分で解けるように。
日ごろの訓練が大事です。
国語の長文は問題文を全部読む必要はありません。
設問を先に読んでそれに関する部分にプラス前後5行くらいをまず読み込む。
足らなければ広げていく。
ざっと全体を読むときは、印をつけながら。
模試では1問目から順に解いていく必要はないです。
長文は後回しで小問や短文などから解いていく。
これは時間かかりそう、わからないと思ったら問題に印を付けて
飛ばしてすぐ次の問題へ。
選ぶだけの問題はわからなくても
書いておけば合っている可能性もあるので
絶対に埋める。
あとどのくらい時間が残っているか確かめながら
ペース配分していく。
残り10分しかないのに長文に取り組んだら
てんぱってしまい結局無駄になるので
自信のある問題を見直したり
選ぶだけの問題に絞り込む。
No.1
- 回答日時:
模試の復習をされてます?
実際に受けた問題で、どうやったら時間内に収まるか、確認をしてみましたか?
そして、各問題どの位の時間をかけるべきか割り振って、目標を具体化してみることです。
あとは問題点を一つずつ潰していくことです。
テクニック的な話はいくらでもありますが、ベースとなるのは、反省して対策を取る。それだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 中央大学の入試について相談があります。 2019年の法・政治の過去問を解いたのですが 英語50% 国 1 2022/11/19 19:26
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学受験 明治大学受験、もう一冊、英単語張をやるか? 4 2022/10/23 20:50
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校に慣れなくて、学校でもな...
-
受験勉強をするよりも効率的
-
高校生活慣れるにはどれくらい...
-
高一女です。舌ピしたいんです...
-
部活動。個人での県大会出場は...
-
高校生 部活動についてです。 ...
-
高校生になった娘。 毎日めちゃ...
-
偏差値70の高校の進学先ボリュ...
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
なぜ高校の職員室には、”全校一...
-
高校生でメタルが好きな人いま...
-
高校無償化
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
高校入った当初はこんなに疲れ...
-
(1)が24個、(2)は21個です...
-
数学2「絶対値と不等式」につい...
-
部活
-
高校二年生で簿記で単位落とし...
-
首都圏の新高校一年生。1時間25...
-
学校の共テ平均点について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
県立高校で教師が飲酒
-
高校入った当初はこんなに疲れ...
-
高校無償化
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
新高一女子です 高校に行きたく...
-
なぜ高校の職員室には、”全校一...
-
高一女です。舌ピしたいんです...
-
農業高校は
-
同じ高校に親が教師で子が生徒...
-
灘高理科の入試問題が分かりま...
-
高認を受けて、通信制大学へ行...
-
数学2「絶対値と不等式」につい...
-
今、都立高校1年生で自分の学校...
-
1クラスに同じ中学出身者が集ま...
-
「高校生活への抱負」について...
-
(1)が24個、(2)は21個です...
-
新高一です! 部活動について質...
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
お恥ずかしい事を尋ねますけど...
-
偏差値70の高校の進学先ボリュ...
おすすめ情報