

分籍をした場合の「墓守」について
分籍をしようか迷ってまして、両親に相談したところ「分籍をするんは自由にしたらいいけど、お前が亡くなった時は自分の墓を作れよ」と言ってました。
先祖のことは嫌いで、今ある先祖代々の墓を見るつもりはあまりありませんでした。
現在父は弟と妹の3兄弟ですが、妹はとっくに嫁に行ってるのでこっちの墓を見ることはありません。
父がや弟が亡くなれば必然的に自分が見ることになるんですが、分籍をした場合は見る必要はないのでしょうか?
父が言うには、「別の新しいAになるのだから今の系統の墓に入ることはできない」ということでした。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
法律でどの系統の墓に入らなければならないというのはないです、
分籍は結婚せずとも20歳以上の成年であれば届出が可能です。
分家させてから結婚ということもあったようです、必ずしも結婚して分家ではなかったみたいです。
それと祭祀継承は放棄することもできます。
そして、継承する場合は、必ずしも長男でなくとも構いませんし、
相続権者でなくてもいいです。
次男でも、おじさんでもかまわないです、
通常、分籍をするということは分家を立てることになるので、
質問者様が分籍をして分家を立てれば、お父様や長男が本家筋になります。
本家筋と同じ菩提寺に墓を建てることもできますし、
違うところ(違う宗教でも、宗派不問の霊園)でも構いません。
また分家でも本家の祭祀継承者が了承すれば同じ墓に入ることはできます。

No.4
- 回答日時:
いくらいろいろの事はあるといっても、血縁の事情は変わりません。
お墓は地域的に便利な人か、気持ちの高い方が引き継ぐことになるでしょう。
(死んだ人は、だれがどう見ていてくれるのか、わかったものではない。
残った人たちが周りに気を使いながら相談して決めるのではないでしょうか)
その時に、分籍した者は(引き継いだ者の手前上=弟さんの意思によっては)
通常別の対応に考えるのが一般的ですが、もし弟さんが早く死ねば後から合祀も可能かな)
一方時期が経ち、誰もその気にならなければ、無縁化してしまうだけです。
(そうなれば墓地は個人の権利地でも、自治体としては出来るだけの手配と配慮をして、
廃棄することになると思います)
もちろん借地の場合は、なるべく早く結論を出して、その時の骨はまとめて納骨場へとなります。
No.3
- 回答日時:
単純に回答します。
お墓に関しては、戸籍がどうこうの縛りはないんですよね。要するに、「気持ち(しきたり)の問題」なんです。そこを昔から、「本家だ分家だ」「長男だ次男だ」とか言いますが、結局は親の言われたままに、子が引き継いでいるだけの話ですよね。なので、「墓守りをしたくない」のは、あなたの意識であり自由なんですから、墓守りの為だけに戸籍上の分籍をする必要などありません。
また逆に。すでに良回答が出てるように、分籍とは「戸籍が親と別になる」ということで、あなたが結婚して新しい戸籍を作るのと同じです。ですから「親子の関係は不変」ですから気持ち的に言うと、分籍をしたからと言って、墓守りの責任が無くなる訳でもありません。
ご参考までに☆
No.1
- 回答日時:
>分籍をしようか迷ってまして、両親に…
分籍って、戸籍を別にすると言う意味ですか。
それであなたは結婚していますか。
結婚すれば自動的に親とは別の独立した戸籍になりますけど。
>父がや弟が亡くなれば必然的に自分が見ることになるんですが、分籍をした場合は見る必要はないのでしょうか…
戸籍と宗教上の祭祀継承者とは関係ありません。
戸籍がどうなっていようと、長男の長男であるあなたが墓と仏壇を守っていくのが普通です。
もちろんこれは法律等で決められたものではありませんから、叔父さんにゆずってあなたが新たな墓を建てても良いです。
>父が言うには、「別の新しいAになるのだから今の系統の墓に入ることはできない…
「分籍」が戸籍用語としてでなく、「親の跡を継がない」というだけの意味であれば、父の言うとおりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 相続・遺言 相続関係(戸籍の問題)…父母の代から兄の代へ。兄も亡くなり、墓守をしていた義姉も無くなりました。 5 2023/05/28 06:15
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- 相続・贈与 親が離婚して小学生の時から ずっと母親に育てられてきました。 しかし本籍は父親で苗字も父親と同じです 3 2023/03/28 19:38
- 高齢者・シニア ひとり単身者が亡くなった後のお墓の入り方について 6 2023/04/24 14:28
- 法事・お盆 自宅から遠いのと不仲という理由で 7 2023/03/22 15:38
- 葬儀・葬式 20年以上前のお骨の扱いについて 母が危篤です。 しばらくは持つかもしれないが、回復はしないと言われ 3 2023/08/06 13:16
- その他(悩み相談・人生相談) 絶家した一族のお墓 1 2023/04/06 21:56
- その他(家族・家庭) 親の介護と相続。 現在50歳のシングルです。実家で80代の認知症の母を父と共に介護しています。 最近 8 2023/03/10 12:19
- 戸籍・住民票・身分証明書 遺言書の検認について 3 2023/01/18 09:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本業忙しくなりダブルワーク 3...
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
身長180cm以上の人に質問です。...
-
戸籍と住民票で、名前に使われ...
-
歯に「はさかる」? 「はさが...
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
除籍謄本の記載内容について
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
原に点がない
-
苗字の漢字の字体について
-
戸籍(除籍)謄本の【従前戸籍...
-
戸籍謄本って、自分の生年月日...
-
戸籍はホチキス止めされている...
-
新しい戸籍になると、戸籍の附...
-
住民票の名前が戸籍と違う!
-
身長180cm以上の方へ!ご...
-
減失の虞とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本業忙しくなりダブルワーク 3...
-
【ケイマン籍の意味】
-
分籍をした場合の「墓守」について
-
明治生まれの女性の名前
-
親と同籍してる人で車の免許と...
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
身長180cm以上の人に質問です。...
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
原に点がない
-
戸籍と住民票で、名前に使われ...
-
墓の施主の謎
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
戸籍謄本って、自分の生年月日...
-
歯に「はさかる」? 「はさが...
-
苗字の漢字の字体について
おすすめ情報