dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原付バイク

しばらく乗っていないバイクが
エンジンがかからなくなってしまいました。
前にもこうなり、キャリブレータ?の掃除を知り合いにしてもらい
しばらくは調子が良かったのですが、
乗らずにいたらまたかかりません。
またガソリンが固まって通らなくなっている可能性が高いと言われました。
バラすとなると大変だし、そのガソリンを溶かすような
溶剤のようなものってないのでしょうか?
やはり一度分解しないとだめでしょうか?

また前回ばらしたとき、こびりついたガソリンが
なかなか落とせず苦労しました。
これを簡単に落とす方法ってあるでしょうか?

A 回答 (2件)

まず、キャブレターというものについて少し解説します(その方がイメージが沸くと思いますので)


キャブレター(キャブ)は、外からの空気と、霧状のガソリンを混ぜる機械です。
ガソリンタンクからパイプなどをつたわってガソリンがキャブに流れています。
キャブの中には一時的にほんの少しのガソリンを貯めておくタンクのようなものがあり、
最終的には、穴のあいたとても細い針のような部品の先端からガソリンは噴き出しています。

しばらくエンジンをかけないでいると、このタンクや針の中に、固形化したガソリンが溜まってしまうのです。

キャブレタークリーナーは固形化したガソリンを溶かしますが、キャブの内部でガンコに固まった
ガソリンのカスについては、やはり分解しないと綺麗にすることは難しいですね。
キャブクリーナーに漬け置きして金属ブラシでゴシゴシ、です。
ハイオクガソリンに漬けるという手もありますが危険なのでおすすめできませんw

「前回ばらした時」とありますが、ご自分で洗浄されたのでしょうか?
もしご自分でやったことがないとしても、ネットで検索すればキャブ洗浄についての記事も
多くありますので自分でやってみるのも手です。
私も知り合いから譲ってもらった、2年間動かしていなかった250ccのバイクのキャブを
洗浄した事がありますが、原付のキャブであれば小さいですし、構造も単純です。

ですが手間もかかりますし、細かい部品もありますし、
完全にバラした後の組み立てとなると、組み立てる際にキャブ調整の知識も必要です。

自信が無かったり面倒なら、お金はかかりますが、キャブの詰まりが原因ではない可能性もありますので
バイクショップに頼むのが一番確実ではありますね。

バッテリー上がり、なんてこともあるかもしれませんしねw
    • good
    • 0

再発の場合はさらに掃除が大変です。


キャブレタークリーナというものがあります。
ガソリンの残滓を劇的に溶かしてくれますが、
ゴム類(ガスケット、パッキン、プラスチック等)も劇的に
溶かしてくれます。
キャブレターはキャリブレート(校正?)ができなくなって
ただのダイキャストの塊になります。
分解して、ゴム類をすべて外します。
すくなくとも知り合いが前回やった時以上に大変です。
(だから、知り合いは乗り気がしないのでは。)
自分で一回やってみると、二度と掃除はしなくてもよいように
あれこれ工夫するようになります。
お金や、手間をかけたくなかったら、覚えてください。

月2台は乗るローテーションが組めなくて、(3か月ぐらいが限界です)
乗ってるより、キャブ掃除してる時間のほうがながかったりするような生活を
長い間していたものより。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!