
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
辞書の定義から離れて日常生活でのニュアンスの違いは:
紹介:介入度が低く、紹介しましょう、紹介なら出来ますよ、紹介だけでいいですか、などと使われ結果は考えていないと思います。勿論、結果に責任がもてないから安易に紹介したくないという使い方もありますが・・英語でいえばintroduceが代表的な訳語でしょう。
斡旋:紹介より踏み込んで結果も想定しながら世話をするケースが多いような気がします。斡旋して上げますが後は知りませんよ、斡旋して上げるので、自分で行ってきなさい、斡旋でいいならして上げましょう、などの表現にはどこか違和感を感じます。(紹介に変えて言えば違和感がない)つまり、斡旋とは紹介する人が共に行動することが期待されています。英語ならmediateが代表的な訳語になるかと思います。しかし、物事には必ずボーダーラインが(異なるようで接した面)ありますので、ボーダーラインの現象だけをみれば両者に差はないと言うこともいえます。
No.1
- 回答日時:
大辞林によると、このように書かれています。
「斡旋」
(1)間に入って、両者の間がうまくいくようにとりもつこと。また、ある物や人を求める人に紹介すること。周旋。とりもち。「就職を―する」「―の労をとる」
(2)労働争議が当事者間で解決困難となった時、労働委員会の指名した斡旋員が、当事者間を仲介して争議解決を援助すること。
「紹介」
(1)知らない人どうしを引き合わせること。なかだちをすること。「家庭教師を―する」「アルバイトの―」「自己―」
(2)未知の物事を広く知らせること。「日本文化の―」
似ているようで、微妙に違いますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
合意の上・下の使い分け
-
同士か同志か
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
漢字を教えてください
-
ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ この顔文字はなんと打...
おすすめ情報