dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世界の人権は 日本の人権は守られるのでしょうか?

人権は自然法則ではないので 人間が守らないと基本的には守れません。

世界中の人の人権が存在すると宣言し 日本でもそのような法律が在ります

しかし実際には日本でも まして世界では、人権は守られていません。

ある福祉関係者が言ったそうですが「日本は福祉国家ではないので・・」だそうです。

ソマリアなどでは殺し合い 惨殺が続いているそうです。

人権は理想で在り努力目標であって。世界の国や国連が何としても守るものではないのでしょうか?

これから温暖化で食料不足や自然災害等も増えて ますます人権は脅かされます。

人権は結局守れないのでしょうか?

A 回答 (7件)

人の権利と国家の枠組みを考える必要があると思います。



>日本は福祉国家ではないので・・・・・
今話題の、お隣 中国は社会主義の国です。日本の人権の常識が通じない、欧米の個人の尊厳を重んじる国とは違います。恐らくですが、国家の庇護の下に国民一人ひとりの人権を守ろう・・・そんな印象を受けます。しかし、中国でも欧米でも、人権は法律を守り、遵守される必要を感じます。その枠組みが壊れると・・・以下のような事態が・・・・・・。

>ソマリアなどでは殺し合い 惨殺が続いているそうです。
1人の同じ人間である筈なのに、生まれた国や地域によって格差が生じているように感じます。しかし、これは飽くまで日本を含めた世界的な見方とも言えます。

 ユニセフ・国連・NPOなどの国際機関によって不平等の解消が試みられていますが、大きな解決には至っていないのも現状と言えそうです。そうは言っても、こうした試みがなされないと格差は更に増加するでしょう。そして、軍事・経済・災害や紛争は国際社会の様々な動きと連動していると言えるでしょう。

>世界の人権は 日本の人権を(?)守られるのでしょうか?
この質問から私は、日本と中国、ソ連、北朝鮮などの関係を連想しますが、欧米の経済等でも言えるかも知れません。日本と日本人は、自国の威信を掛けて様々な方法で主張する必要があると思います。時には行動と言う手段を講じながら・・・・。その為にも日本政府が、そして日本人が同じ価値観をベースに協働するべきでしょう。いい加減な国にはそれなりの結果しか生まれないのです。

つまり、日本の言ってる事が世界に通用する(人権的な)価値を有する普遍性を基とする事が大事でしょう。昨日、中国で服役中の民主活動家がノーベル平和賞を受賞しました。昨年はアメリカのオバマ首相でした。これは、世界的には米中の力関係の中にあるという印象を感じます。その中に有っては、世界で唯一の被爆国日本の人権宣言が基本に考えられます。確かに世界中には、貧しい国が有ります、社会福祉の充実した国も有り、中国のような成長期の国もあります。

 まとめ:世界の人口は、戦争と疫病によって調整されてきたと、社会学の見方を聞いたことが有ります。でも、戦争を起こすのも止めるのも人間です。疫病は様々な状況の中で、突発的・自然発生的に起こる要因が有るでしょう。恐らく、今後もそうでしょう。そして、分かっていたら予防としても、事件が起きて初めて対応が始まる場合も多く、収束の糸口が見えない場合も少なくないと思います。人権問題にもそのような側面があるのだと思います。
※世界の人権問題も、日本の人権問題も分けて考えるのは難しいと言えるのでは?

この回答への補足

私は「存在性理論」を提唱しています。

補足日時:2010/10/10 20:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人権に限らず 戦争でも差別でも、我々が教わった事と現実は違いすぎますねえ

国益 憎しみとなると殺し合いも辞さない 力の世界です。

アメリカもおかしくなって来て 産業でも理念でも温暖化や正義 自由と民主主義さえ

怪しくなって来ました。

保守の巻き返しでオバマさんもトーンが落ちてきたし 

イエス・ウィー・キャン と言っていた人たちも期待はずれに終りそうです。

人間が死んで人口問題が解決するなら 何でもありの世の中になりそうで

怖いですねえ。どうもありがとうございます。

お礼日時:2010/10/10 17:51

 ANo.3 知性や知識、或いは制度や技術の工夫や発達もたいへん重要な要素ですが、人類の、そして各人間個人の発達と日々の生活の仕方が大きな力を持つと思って、私はANo.3で書いたような個人生活と自分の発達に勤しんでいるのです。

    • good
    • 0

>人権は理想で在り努力目標であって。

世界の国や国連が何としても守るものではないのでしょうか?

ないと思います。


自然界、生物界を広く見渡してみると、ゴキブリの世界でゴキブリ権が守られるかとか、雀の世界で雀権が守られているか、お猿の世界で猿権が守られているか、甚だ疑問です。

人間どもが主張(夢想?)している人権とやらは、どうも不自然な、自然界の法則に反する思想の様です。

いえ、だからといって、人権が可能か不可能か、零対一の議論に持ち込もうってんじゃないんですよ。
けれども、人間が考え出した不自然な思想ってのがどの程度実現可能かという確率を考えれば、人権の保護というのは相当障壁が高い挑戦だと考えなくちゃあいけねえ。

愚拙の考えですが、人権というのはある特殊な集団内おいては守られる可能性があるが、大きな集団になると合成の誤謬とかいう難しい問題が生じて、守られにくくなるかな。

例えば、アメリカ合衆国で国民全員の思想・信条・信仰などの基本的人権が守られるかっていうと絶望的ですね。
共産主義思想は認めないし、最近ではイスラム教に対する信仰の自由、否、イスラム教徒による建築物構築の自由さえが制限されようとしている。

結局、万人の人権が守られる世界とは理念の上だけで、キリスト教徒の人権が守られるとか、先進国住民の人権が守られるとか、自己主張ができる人の人権は守られるとか、少数の集団内だけで成立する思想なんじゃないかと思う次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。そういう事ですか 残念ながら現実はそうのようですね

ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/10 17:34

人権問題はつまるところシステムに頼る他ないと思います。


それはルールとか規制です。

市場原理による方がのぞましい部分と、もう少し規制の中に入れて
あげた方がいいんじゃないかという部分の区分けの模索はエンドレス
につづけていかなければならないのだと思います。

目先の利益のみにとらわれると結局破綻してしまいますから。つまり
く持続可能な利益にはつながらない。(ここでは物質的な要素も無視で
きないのであえて利益と言っておきます)

例えば、介護などの人権にかかわる職業はやっぱりちょっとだけ、えば
った職業でなくてはよくないということです。つまり、社員じゃなくて
職員とか先生とかってことです。つまり税金をそれなりに投入するとい
うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生という言葉も尊敬の念が区々になってきて

からかい半分で言う方が多くなってきたような

学校でも医者でも尊敬できる先生と 如何なものかという先生といますねえ

労働者は幾らか尊ばれるようになったような気もしますが

労働環境は厳しくなるばかりのようです リストラなど

介護職に先生はいいかもしれません なかなかああいう仕事は出来ないですよね

尊敬すべき仕事だと思います。人権はシステムに頼る 上手く行けばいいですが。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2010/10/10 17:59

 yuniko99さん、


 【世界の人権は 日本の人権は守られるのでしょうか?】という質問に、【人権は守られません】というのは回答になりませんし、【人権は自然法則ではないので 人間が守】ることによりまもられます、というだけでも回答になりませんね。
 回答者がそれぞれに思う方向と人類の選択の方向を提示しなければいけないんですね。
 
 私達の勉強と精進のSelf-Realization Fellowshipの教えは、あくまでその人が出会い、その感性で選択するものですので、アクセスの道は用意してありますが、決して布教はしません。

 私はこの教えの、寛容、同情、謙虚、そっと同調し役立つようにする。というやり方、そういうことが自然である人になること。
 そういうことを通して、私は自己とみんなの人権の邪魔や妨害にならずに、役立っていこうと思っています。
 地域では活動はしていても、私は年金生活者で特定の社会的仕事はありません。
 それぞれに、人のやることやいう事は賛成できないこともたくさんありましょうが、みんなで少しずつそれぞれの立場でなんとか日々人のためになるようにしていくことが大事かと存じます。
 仕事や役割がある人はその仕事をそういう方向でも捉えていけるといいと、存じます。
 現役は厳しいですから、生活や自分の仕事のことが第一になるのが当然なんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね 生活と仕事の中で人権を考えていかなければなりませんねえ

人権を追求するあまりに生活や仕事が上手く行かなくなったり

上手く行くはずの共産主義が北朝鮮のようになったり

Self-Realization Fellowship というのが℃の様なものか分かりませんが

いろんな考えがちゃんと人権を勘定に入れて行われてほしいものです

寛容、同情、謙虚は今忘れかかってる事ですねえ

同情とかは何か悪い事の様に言われていますが 大切な事だと思います

人権にも関係する事だと思います どうもありがとうございます。

お礼日時:2010/10/10 18:24

>人権は結局守れないのでしょうか?



そんなことはありません。守れない原因をひとつひとつ潰していけばいいのです。
最大の原因は対立要素です。
お互いがお互いを認めないところに人権無視の最大原因があるのです。
戦争と不当な暴力を徹底してなくしていかねばなりません。
国家間の対立をなくすことです。
人種間の対立をなくすことです。
反人権アイテムを徹底して撲滅する必要があります。
核兵器と武器の廃棄です。
人権尊重を主としない信仰思想の徹底排除も必要です。


対立の要因は基本的には貧富の差、そして感情的優位性の存在です。
世界中の経済活動を活発にして均質化していくことが必要です。
そうなると国家の存在が無意味になってきます。
人種間の婚姻を活発化させることで感情的にも均質化していきます。
言語の統一化、文化教育の普及もこれを援助するでしょう。

最後の難題は人口の抑制です。
現在の世界人口を半分以下にすることで継続的な福祉世界が実現すると思います。
幼児の制限などある程度の人権制限は必須になるかもしれません。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

対立を無くす事 感情的優位性 人口問題という事ですね。

対立はなくならないと言う人もいますが 少しずつ減らしていく事は出来ると思います。

大国のエゴなどは対立の種になりますねえ。

人権を尊重すべしという考えが一般的ならいいのですが

最近あながちそうでもない様な話もあります。

感情的優位性はいじめ等もそうでしょうね 人間は感情的動物とも言います。

差別された方は憶えていますが したほうは忘れてしまう事が多い。

その辺を教育などからも何とかしないといけませんね。

人口問題は深刻です 一口に半分にすると言っても

子供を産まないようにするとかするのも後で困るし

老人に早死にして下さいとも言えないし

長い目で見ていかなければなりません 確かに食料や土地を考えても

今の人口は多すぎると思います ありがとうございます。(^^)v

お礼日時:2010/10/09 14:58

虫の権利、花の権利、猫の権利、犬の権利、人間の権利などなどありますが,


さて人間の権利とは何を指して、何を護ろうというのでしょうかね。
確かに見かけは全て違いますが地上の生存権はみな平等にあるのですね。
なぜなら人間が動植物を作ったわけでもないですからね。
人間の権利といっても犬猫並みの人間も、うじゃうじゃ、いますから、
これを護るといわれたら、犬猫の権利保護のほうがまだましになってしまいますね。
なぜなら、犬猫はヒトラー、スターリンや毛沢東、ポルポト、金豚一族のように大量殺戮や粛清はしないからですね。
人間が他の動植物より際立って優れている点があれば、それが護るべき権利の対象であって、それが無ければ護るべき権利など存在しないでしょうね。
狂った脳学者であれば、それは「脳」であるというのかもしれませんね。
「脳」を護ることが「人権」を護ることでしょうかね?
ふざけているわけではないのですよ。護るべき人権とは何か、と先ず問うているのですね。
つまり、哲学的に、人権とは「他の動植物より際立って優れている点」を指すということなんですね。
これ何かといえば「信仰する人の心」なんですよ。動植物と人間を分けているものは唯一「信仰できるかどうか」だけなのですね。
人権を護るということは言い換えれば「信仰の自由の確保」と同じ意味なのですね。
人権の担保は戦争のあるなしではないのですね。
「信仰の自由の担保」のない国はたくさんありますね。日本もいつ消されても文句の言えない脳動物園並みの国になりつつありますが「信仰さえ持っていれば」未来は拓けるものです。
「信仰の大切さ」を広めることが「人権」の担保ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

脳との事ですが 人間の脳によって発現した意識・精神・こころと言うものが

いろんな可能性を持っているから人間は尊いのです。

じゃあ持ってない人は?と聞かれるかもしれませんが 人間ならば何かしら持ってるものです。

自分の子供であると言うだけで障害者の親は大事に思い心配するでしょうし。

悪い事をしても 更正の可能性がが在れば刑期を終えて自由になることも在ります。

信仰に関しては私は詳しくないので測りかねますが 良い信仰と言うものはあると思います。

どうもありがとうございました(*^^)v

お礼日時:2010/10/09 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す