
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
BALIUSであれば教習車の400ccと比較してトルクがないですから、
繊細なクラッチワークとある程度のエンジン回転が必要となります。
クラッチの覚え方。
まず、静止状態でリヤブレーキを踏んで、
エンジンを2,000回転ぐらいにします。
クラッチレバーを徐々に離していき、
半クラ状態が何処から始まるかを把握します。
つながり始めたら、クラッチレバーを握りクラッチを切る。
コレの繰り返しで、その位置を左手に覚え込まします。
もしエンストしたらレバーの戻し過ぎ。
たぶん、クラッチレバーの半分くらいまで戻したときに、
初めてクラッチがつながり始める感覚があると思います。
止まっているときに、完全に握り込まないでも、
その覚えた位置ぐらいでもクラッチが切れています。
走り出すときには、その覚えた位置までスッと離し、
そこから動き出す感覚をつかみながら半クラを上手く使い、
ゆっくりとつないでゆきます。
動き出したら完全に離してもエンストはしません。
動いているときに、クラッチレバーを握り駆動力が逃げ始める
半クラッチが始まる位置も把握してください。
その範囲が半クラッチの範囲です。
それを覚えることにより、
ある程度クラッチ操作ができるようになると思います。
250ccのインライン4のBALIUSであれば、16,000回転まで回りますので、
スタートの時に4,000から6,000回転でも問題ないと思いますよ。
半クラッチを上手に使えば飛び出すことはありません。
教習車の400ccよりBALIUSの方が高回転型のエンジンですから。
エンジンを少し廻してエンストを回避してください。
慣れてきたら、徐々にスタート回転数を落としていけば良いでしょう。
ご回答ありがとうございます。
皆様のお陰で徐々にではありますが、エンストしないようになってきました。
さらにエンスト回数が減少するよう、発進の練習を頑張りたいと思います。
No.8
- 回答日時:
(1)エンジンは最低でも700から1000回転以上でないと動かない(これ以下の回転は無い)。
(2)アイドリングはエンジン自信のため(圧縮)に力を使うため、余分な力はほとんどない。
(3)アクセルあけると、負荷がなければ、力があまり回転が急に上がる、負荷があれば負荷に力を伝える(回転は急には上がらない)。
以上の関係はよく理解すること。
次に、半クラッチを意識しているときは、忘れること。
発信手順
クラッチ切って、1速にシフト。
アイドリングを少し高めにする程度にアクセルひねりつつ、クラッチレバーをゆっくり放してゆく。
車体が少しでも前進を始めたら、クラッチレバーは速やかに放す(吸い込まれるような感じでつながる)と同時に、アクセルを開く(注意 開きすぎると、急発進になり危険)、スピード出れば(急発進、出すぎの時も、あわてず)クラッチを切り、アクセルを戻す、以下慣性走行の間にシフトアップ。
クラッチを切って、慣性(勢い)を積極的に利用するのも一つのコツです。
※ エンスト多い
今少しアクセルをあけてつなぎ、急発進になった時は、クラッチを切り、アクセル戻す(慣性走行)、必要に応じブレーキ使用。【よほどのメカ音痴は保証できませんが、1速で急発進しても、すぐに対処すれば、速度そのものは大したことがないと思います】
No.7
- 回答日時:

No.6
- 回答日時:
最初は回転高め、半クラッチ長めで仕方ありません。
回転を上げると音が大きくなるのでそれを無意識で嫌ってアクセルを戻してしまいます。とりあえず、エンストを避けるにはそれしかありません。乗り続けていつまでも下手な人ってそうはいません(北海道で1人だけ見たことあります。経験10年以上の50代のおばちゃん)。必ず慣れます。バイクが傷むのが少し早まるかもしれませんが、そんなの気にしなくて大丈夫。皆初めはそうなんですから。ご回答ありがとうございます。
>必ず慣れます。バイクが傷むのが少し早まるかもしれませんが、そんなの気にしなくて大丈夫。皆初めはそうなんですから。
優しいお言葉ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
えーと、ちょっと思ったのは
閉店後の大型スーパーなどで
駐車する白線を一本橋代わりに
半クラッチや10Km/hぐらいで
ノロノロ走ってみてはいかが?
コツかどうかはわかりませんが
横抜きとかで先頭に出て
とにかく早く走ろうと思って
行けば自然と出だしのやり方などが
うまくなると思うのですがね、、、。
回転数を上げないのであれば
クラッチで操作するしかないですね
他も言われていますが
切りにくいと思うのであれば
クラッチワイヤーやクラッチ自体の
調節をしてもらい半クラッチを
しやすいようにしてもらいましょう。
No.4
- 回答日時:
代理です~
タコ3-4千キープでリヤブレーキかけながら力がバイクに伝わったら徐々に
リヤブレーキ離してください、これで慣れると思います
パッド減るけど授業料!
バリオスですか、、、失速ターン 失速 コーナリングうってつけっすね
バイク寝かせて低速ギヤで一気にアクセル絞ってこけると思うまで倒していく、
そこで一気にハングオンしながらリヤスライドで立ち上がる2STみたく
低速トルクのないバイクの変則操作です 慣れたら やってください。
やらないほうがいいかもです ごめんなさいね
No.2
- 回答日時:
教習所での話なのか、免許を取って独り立ちしてからの話によって回答も変わります。
教習所の場合なら、教官にお願いして発進を重点的に練習させてもらうと良いでしょう。
独り立ちした後なら、安全な場所で繰り返し練習しかないと思います。
お乗りのバイクが、何ccでどんなバイクなのか、新車で購入された物か中古で購入された物か、整備はきちんとなされている物かなど情報が不足している部分があります。
新車・中古に限らず整備が悪いことも考えられます。
アイドリングの調整、クラッチケーブルの調整、クラッチ自体の消耗具合等によっては一般的な発進方法ではエンストしたり急発進したりすることもあります。
まずは、きちんと整備されているか確認してください。
取扱説明書にクラッチの調整やアイドリングの調整等が記載されているはずです。
排気量により異なりますが、小排気量車(125cc以下)ならエンジンを4~5千回転程度にキープしゆっくりとクラッチをつないでください(4stか2stかによっても変わります)。
中排気量車(250cc~600cc程度)なら3~4千回転程度、大排気量車(600cc超)なら3千回転程度で試してください。
バイクが動き出したらエンジンの回転が落ちますので、クラッチを徐々につなぎながらアクセルを徐々に上げて速度を調整します。
小排気量車の方がトルクが少なく、難しいと思います。
くれぐれも安全な場所で練習してくださいね。
発進時にエンスト、急発進に対する恐怖からエンジン回転を上げられていないことが多いです。
ご回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ございません。
乗っているバイクは、250ccのバリオスII、中古で今日購入しました。
信頼できるバイク屋で購入したので、整備は心配無いと思います。
「2~3ヵ月毎に遊びに来るといい、その時は、バイクの事を色々教えてあげるし、メンテナンスもしてあげる」と言って下さっています。
乗って帰る時に、(バイク屋から自宅まで5キロくらいの距離です)5回ほどエンストしてしまい。
てこずっている間に信号が変わってしまって、後ろの車に多大な迷惑を掛けてしまったため「これはまずい」と思いここに質問させていただきました。
>発進時にエンスト、急発進に対する恐怖からエンジン回転を上げられていないことが多いです。
恐怖心からクラッチとアクセルを同時に離してしまい、エンストしてしまいました。
ビビリな性格故、バイクに慣れる事から初めていきたいと思います。。。
もちろん、安全な広い場所で。
No.1
- 回答日時:
数乗るというより、発信の練習をするのがいいのではないですか。
マシンそれぞれクセがありますから、どこか安全な場所で、アクセルを回さず、ゆっくりクラッチを離し、どの程度の感じでつながるか、またそのまま離すとエンジンが止まるかなどを体で覚えるのがいいと思います。
ゆっくり離すとエンストせず、1速で進む場合もあります。まずそれを繰り返し、クラッチミートのタイミングを知ります。
今度はゆっくりつなぎながらエンジンが止まりそうなタイミングでアクセルを少し開けてみる、それが出来たら今度は少し早めにアクセルを開ける、その繰り返しでタイミングと開き具合がわかってきます。
タコメーターが付いているなら、アクセルを回さずクラッチをゆっくり離す途中で、エンジン回転数が落ちるのが見えると思います。あと音ですね。
以上を何度もやると無理せずつながるようになると思いますよ。頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- カスタマイズ(車) 強化クラッチの発進のコツを教えて頂きたいです。 先日orcのSEクラッチをいれました。 発進時の半ク 3 2022/07/13 07:20
- 運転免許・教習所 AT車の限定解除について質問があります。 MT車の運転や技能検定は難しいですか? 今現在、3時限目の 11 2022/07/12 21:43
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- その他(バイク) バイクの停止時、発進時にふらつくことがあります 4 2022/11/09 22:32
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 運転免許・教習所 マニュアル車のギアチェンジ操作に怒って怒鳴る同乗者と運転者トラブル…客観的にどう思いますかね? 7 2022/12/27 08:46
- その他(バイク) 坂道発進のこつを教えてほしい 11 2023/08/03 22:56
- 運転免許・教習所 仮免技能試験をこれから受けるのに 技能教習を受けています。 調べると色々な事が書いてあり通ってる教習 6 2022/06/03 22:15
- 会社・職場 ドラッグストアで正社員目指してパートで頑張って働いているのですが、発注がなかなかうまくいきません。店 1 2022/09/18 17:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付って燃費どれ位?
-
2WDと4WDの切り換えを頻...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
教えてください。カラーナンバー
-
原付について質問です。 1、原...
-
JOGのタイヤの空気圧は
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
MT車の停止状態からのフル加速
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
モビリオスパイクについて。
-
MT車でAT並みの発進の仕方をす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報