
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
定格出力が12V5Aの電源を使って、定格12V1Aの機器を使用しても、使用機器には1Aしか流れません。
使用機器が何か分かりませんが、音響機器では音量のボリュームを上げる事によって、電流が沢山流れる様になります。
もし、ボリュームを上げる事によって5倍もの電流が流れるなら、それはそれで正常なのです。
また、自動車で使用する場合等は、12Vといってもアクセルを吹かせば14V位まで上がり、普通の機器ではそれ位は十分耐えうるようになっています。
・・・・・
オームの法則 E(V)=R(Ω)×I(A)
書き換えれば、I(A)=E(V)÷R(Ω)です。
電圧(E)が12Vで、電流(I)を沢山流そうとすれば、抵抗(R)を小さくするか、
抵抗(R)が一定なら、電圧(E)を上げないと、電流(I)が大きくなりません。
つまり、使用機器が壊れるか、電圧を上げない限り、過電流が流れる事はありません。
多分、チャージコントロールの故障か、サージ電圧がかかって瞬間的に高電圧となり、過電流が流れたのではないでしょうか。
中国製の、チャージコントローラが原因だと思います。
チャージコントローラの故障もチェックして下さい。
・・・・・
サージ電圧の回避方法としては、
1.定電圧装置を間に挿入する。
(接続方法)
太陽電池
↓
チャージコントローラ → 定電圧装置 → 使用機器
↓
バッテリー
又は、
2.バッテリーを利用して、平衡を保つ方法も有ります。
(接続方法)
太陽電池
↓
チャージコントローラ
↓
バッテリー → 使用機器
こうすれば、少しばかりのサージ電圧なら回避できると思います。
・・・・・
抵抗を並列につけるなんて、電力の無駄です。
せっかくの太陽電池が泣きます。
頑張って下さい。
ありがとうございます!
チャージコントローラを通して使用機器を使うように説明書にもありましたので、ヒューズも内臓していますし、定電圧装置のような事もしてくれるものだと思っていました。
大変参考になりました。バッテリー直でいいかも知れません。
No.7
- 回答日時:
充電回路を設計するのに知識が無いのはかなり無理がありますが
太陽電池で12V5Aと言うことは開放電圧はかなり高くなっているはずです。
通常の鉛蓄電池では飽和電圧は14.2V程度ですから、この電圧の定電圧回路を作ります。
その上で12Vで1A流れるように2.2Ωの抵抗を直列に入れます。
これで安全に充電することができます。
ただし、太陽電池の開放電圧が16V以上出ていることの確認が必要ですし、
この回路ではバッテリーの電圧が高くなるに従って電流が小さくなりますから満充電するには充分な時間を掛ける必要があります。
ご回答ありがとうございます。
チャージャーコントローラを無くして自作するような感じですね。大変参考になりました。がんばってみます。分からないことが出てきましたら、またお聞きしたいと思っています。
No.5
- 回答日時:
まず、12V5Aを12V1Aに落すと言うのは適切では無いです。
おそらくですが、12Vの時5A流れる電源で12Vの時1A消費する機器を動かす、という条件になると思います。
電圧源として動作する場合は、12Vの出力が得られる定電圧回路を作るといいと思います。
部品数でいけば10点以下ですが、ケースとかは結構面倒です。
万が一、電流源に近い動作をしている場合には、結構きびしいです。
さっきの低電圧回路に加えて、逃げ道となる抵抗を準備しないといけないでしょう。
でも、レアケースだと思います。
簡単なのは他の方の言う通り抵抗を使うことです。
いずれにせよ、電圧と電流の正確な意味が分からないときちんとした答えは出せません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
市販のレギュレータを買ってきて付ける、等で対処できないものでしょうか?定電圧回路については調べてみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
ん~, 普通「12V5A」とあったら「12V の電圧で 5A まで流せる」という意味ですよねぇ. だから, なにもしなくていいと思うんだけど.... その「使用機器」が故障した原因が, 本当に過電流なのか調べる必要があるような気がします. 「チャージャーコントローラ」が 12 V を超えて出している可能性もありますし.
あと, こんなところで抵抗使って分流したらめっちゃ電力食いますよ. 使用機器が 12 W 食っているのに対し抵抗が 48 W 食ってしまう.
No.3
- 回答日時:
詳細が良く分からないのですが、たんに電流だけの問題なら
負荷電流が0A~5Aの範囲なら電源に問題はなく、1Aまでしか使わないのであれば、そのまま何も手を加える必要はありません
それとも負荷が1Aを超えると回路を遮断するとか電圧を落とすとかするのでしょうか?
電源側の出力電流値は最大を示しているだけなので、最大値以下の使用であれば何も問題は起こりません
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
私も問題ないのかなと思っていましたが、下記の補足にも記載させて頂きましたが、機器が故障しました。ヒューズをつけておけば良かったのでしょうか?
ヒューズを付けるにしても、電流の最大値を制限しておきたいと考えています。
こちらは素人ですので、判断が間違っているかも知れないですが。。
No.2
- 回答日時:
定電流回路なり電流制限回路というものを間にかませばいいんですが、
安くということなので。
単純に12V×4A=48Wですから、100Wの電球の半分です。
熱量的には十分放熱可能な数値です。48Wをどこかで消費すればよいわけです。
この電球を使うとして、単純に抵抗はIΩですよね。
直列に3個つなぐと3Ωです。
(そんなに単純ではないけど、ニクロム線の性質は別途調べてください。)
先の48Wを12Vの電源で流すと4Aですね。
12Vで4A流す抵抗値は3Ωですね。
そしたら、100V100Wの電球を負荷1Aに、3個並列につなげばよいことが分かります。
ソケットも安いものですが結構しますので、もったいないってことであれば口がねに直接
半田付でもすれば300円ほどで完成です。
安価とは思いませんか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
下記の補足に記載させて頂きましたが、無駄に電力を使いたくないと思っています。300円であればOKなのですが。やっぱり抵抗でしょうか?
No.1
- 回答日時:
回路図などを載せないと的確な答えが返ってこないと思います。
私は詳しくない素人ですが、電圧値ではなく電流値が問題になる理由はなぜでしょう?電圧値があっていればいいと思うのですが・・・。太陽電池が1Aまでしか耐えられないという話でしょうか?それならば並列に抵抗でも入れるのが手っ取り早い気がします。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
以下のような構成で、太陽発電できるときにはバッテリーを充電し、通常バッテリーで使用機器を動作させるようになっています。
ソーラーパネル
↓
チャージャーコントローラ→使用機器
↓↑
バッテリ
電流値を問題としているのは、使用機器が故障したからです。チャージャーコントローラの出力が12V5Aで使用機器が12V1Aとなっていましたので、ここが問題になったのかと判断していました。
できるだけ無駄に電力を消費したくないとも思っています。抵抗を入れるのが良いのでしょうか?どんな抵抗かも教えて頂けると大変ありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
バッテリー充電器の出力電流を下げる方法を教えて下さい
バッテリー・充電器・電池
-
電流を増やすためには?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
バッテリー・充電器・電池
-
-
4
電圧を下げる方法
その他(自然科学)
-
5
12V3Aを12V1Aにするには、どの抵抗を使えばいいですか?
バッテリー・充電器・電池
-
6
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの電流が出る?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
7
電圧さげずに電流をさげる方法
その他(教育・科学・学問)
-
8
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
物理学
-
9
ソーラーパネルからの電圧が高い
環境・エネルギー資源
-
10
カーバッテリーは最大何アンペアまで出せますか?
その他(車)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水はどこから水か?
-
もしも複数のタロット占い氏に...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
水などの液体を全方位から圧縮...
-
皆さん、こんにちは♪ 電脳工場...
-
液状化の可能性について
-
雪山の除雪...につきまして
-
20時台、外に行って夜空を見た...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
子供が四葉のクローバーを好き...
-
こんな素材ありますか?もしく...
-
もし一橋と東京科学大学が合併...
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
「飛行機はね。パイロットの根...
-
モグラ・アナグマの巣は水浸し...
-
人間は海底で水圧死するとどう...
-
スプーン曲げ
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
左下の動物と右下の動物は同じ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モグラ・アナグマの巣は水浸し...
-
もしも複数のタロット占い氏に...
-
PFOAについて詳しい方にアドバ...
-
人間は海底で水圧死するとどう...
-
水などの液体を全方位から圧縮...
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
20時台、外に行って夜空を見た...
-
子供が四葉のクローバーを好き...
-
至急 設問1と2の意味がわかりま...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
液状化の可能性について
-
こんな素材ありますか?もしく...
-
水はどこから水か?
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
スプーン曲げ
-
皆さん、こんにちは♪ 電脳工場...
-
「飛行機はね。パイロットの根...
-
雪山の除雪...につきまして
おすすめ情報