dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最適な刈払い機はどれでしょうか。
経験者の方、プロの方教えてください。

使用頻度:年四回(ワンシーズンに一回)(一回当たり二時間くらい使用)
用途:私有地(住宅地)の斜面(法面)の雑草除去
使用する土地について:広さは70坪弱、傾斜角はわからないがきついです
雑草について:ススキやセイタカアワダチソウ、茎(幹)径20~30mmほどの竹、蔓植物あり

このあいだまで中古のタナカ製エンジン刈払い機(2サイクル26cc? U字ハンドル)を使用
しておりましたが、壊れたので買い替えを検討しております。
斜面がきついのと、使用していたタナカ製だと若干振り回すのがきついと感じていたので、もっと
楽に作業できるものはないかと思っております。
またワンシーズンに一回しか使わないので、エンジンのかかりのいいものなどをしりたいのです。

最初はホンダ4サイクルの背負い式がよさげにみえたのですが、お値段が若干お高いのと、背負
式のフレキシブルシャフトの耐久性についてどうなんだろう?的な不安が出てきました。
斜面だと背負い式の方が作業がしやすいとネットの書き込みで読んだので、2サイクル背負い式
を探してみましたが、あまり一般ユース向けの製品がないようです。

おすすめの機種がございましたら、教えていただけると幸いです。
4サイクルか2サイクルか、背負い式か直シャフトか、またエンジン排気量やハンドル形状などに
ついてもご教示いただけると嬉しいです。

ちなみに2サイクルの場合、混合ガソリンを作るのが手間だという意見もあるようですが、私の
場合はホームセンターにて混合済み燃料を購入しますので、それは気にしません。
使いやすさと耐久性、あとできればお値段との兼ね合いでおすすめを、、ということでお願い
いたします。

A 回答 (2件)

造園土木の会社に勤務していて、主に除草(草刈り)を担当しています。


経験上から少しアドバイスをさせて頂きます。

まず刈払機を選ぶ時の目安ですが、用途は何に対して使用するのかです。
最初に刈払機の種類ですが、背負い式と肩掛けタイプの2種類があります。
あなたの場合は急斜面での除草が主とするようですが、使いやすいタイプは
両方とも同じですね。山林では背負い式が使い勝手は良く、平地では背負い
式の方が使いやすいですね。これらの事は既に承知をされていますよね。

背負い式の場合は樹木の間でも小回りが利く事です。肩掛け式は左右にしか
草が刈れませんが、背負い式は左右上下斜めでも刈れると言う事です。難点
としては刃先が自由に動かせるため、足の配置によって足を切ってしまう事
です。僕は幸いにも怪我をした事はありませんが、会社の者や下請けの者が
足首や指先を切った事がありました。また肩掛け式と違いハンドルがU型を
していないため、高速回転をするとシャクってしまいます。握り方が前と後
に持ちしっかりと握るため、どうしても手首が疲れやすくなります。
肩掛け式の場合は樹木の間では小回りが利かない事です。そのためどちらか
と言えば斜面や平面が適しています。ハンドルを左右で握るため強く握る事
は必要ありませんが、長時間使用すると肩が痛くなる事があります。刃先が
左右にしか振れないため、足を切る危険性は低くなります。

壊れた刈払機は26ccのようですが、斜面での使用でありチップソーか又
は8~36枚刃を装着するのなら、エンジン排気量は25cc以下で問題は
ありません。22~25ccの2サイクルが最適です。
2サイクルは混合ガソリンで4サイクルはガソリンで、4サイクルは燃料が
ガソリンのため別の投入口に4サイクル用オイルが必要です。使用時間毎に
オイル交換が必要です。燃料とオイルが別ですから、どうしても本体重量が
重くなる難点があります。

ナイロンカッターと言う物がありますが、これは構造物や石などが多い場所
では便利ですが、慣れるまでナイロン紐の交換が面倒になります。
このナイロンカッターを通常の刃と併用する時は、排気量は25cc以下の
刈払機ではエンジンに負担が大きくなり壊れやすくなります。

我家が所有している刈払機は2機で、マキタ製の2サイクル23ccクラス
と、ホンダ製4サイクル25ccクラスです。マキタ製は軽いのですが、力
不足が難点です。ホンダ製は力は少し強くなりますが、マキタ製と比べると
重いのが難点です。2機とも過去にオーバーフロー等を行った事はありませ
ん。

ホームセンターで混合油を購入するのは止めましょう。刈払機は25:1が
混合比ですが、そのように書いてありますが25:1ではシリンダーの中に
オイル分が残ってしまい不完全燃焼を起こす事があります。会社で使用する
混合油は25:1と書いてあっても50:1にしています。それでも問題が
出た事はありません。オイルはシリンダー内の焼付きを防ぐために混入して
あるのですから、通常比の半分でも問題は無いと言う事です。
ガソリンスタンドに行けば1lから作ってくれますが、我家ではガソリンと
2サイクルオイルを購入し、必要な分だけ作るようにしています。そのため
の専用容器もホームセンターで売られています。

年に4回程度なら、ホームセンターで購入した刈払機で十分です。2~3万
円で23~25ccタイプを選ばれたらどうでしょうか。メーカーに拘る事
はありません。あなたの場合は背負い式より肩掛け式が最適ですね。
ホームセンターで実際に肩に掛けて、ハンドルを左右に振って使い勝手を感
じて下さい。

耐久性やメンテナンスを重視されるなら、やはりヤンマー、クボタ、イセキ
などの有名農機具会社で買われる事ですね。だけど値段はホームセンターよ
り相当に高くなりますよ。2~3倍以上はするでしょうね。
年回数回と言う人はホームセンターで、頻繁に使用される方は専門会社にて
購入をした方がいいと思います。会社の刈払機は新ダイワで、36cc以上
ですからクソ重いです。

斜面の刈り方の基本は、下から上に刈る事です。斜面が5m程度なら、下か
ら1~2m幅で刈り、その上を同じような幅で刈ります。これが基本です。
斜面は滑りやすいので、スパイク付き地下足袋を履かれた方が安全です。
カズラは先に刃先で切るようにして、それから刈るようにすれば巻き付きは
少なくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細にわたるアドバイス、ありがとうございます。

結論からもうしあげますと、ホームセンターで2サイクル26cc、U字ハンドル肩掛け式を購入することにしました。

やはり使用頻度が少ないので、あまり高価なものを購入する必要がなさそうなのと、慣れたU字ハンドルで安全に作業することを優先に考えました。

斜面ですが、陶器破片やガラスなども交じっており、残土、ガラにて埋め立てて作った斜面のようです。
で、今まで結構火花を散らしたり、小石などの固いものを顔面に受けながら危険な作業をしていたので、ナイロンカッターの使用も今後チャレンジしたいと思います。

混合燃料の件ですが、普段2サイクルのバイクに乗って遊んでいる経験から、オイルは濃いめの方がよいように考えてました。
今度混合比を変えて運転してみたいと思います。

お礼日時:2010/10/16 14:49

竹など太いものに自信があるなら軽いので25以下でも大丈夫だと思うけどススキの株の大きさや草密度が高いなら25ccくらいが作業が楽かと。




背負い式は使ったことないですがループハンドルで硬いもの(太い竹とか)を安全に切る自信はないですね

それと、値段と一緒に重さも参考にして買ったほうがいいかも、


エンジンは終わった後に説明書どうりにメンテすれば簡単には壊れないと思うけど、燃料「完全」に抜くだけでも違いますけどね

分かる範囲とこちらの癖も混ざってますが適当に読み取っといて下さいな・・・・・参考になりましたかね

まその頻度だと、メンテすれば壊れるものじゃないので
がんばってメンテだよっ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。お礼が遅くなり失礼しました。
あまり頻繁に使用しないので、安いものをきっちりその都度メンテしながら長く使っていくのがいいかもしれませんね。
思えば今使っている中古のエンジンがかかりにくいのも、私がずぼらしてメンテをしてなかったせいもあるので。刈刃も結構錆びさせてしまっておりますし、恥ずかしながら。。。

ループハンドルですが、慣れないせいか、ホームセンターで握った感じでは力が入りにくい感じがしたので、慣れたU字ハンドルにすることにしました。

お礼日時:2010/10/16 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!