dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

について質問します。
両方ともキャブレターを分解しキャブレタークリーナーで手入れをしました。とくに汚れていたわけではないのですが、定期的に手入れをする方がいいのではと思い初めてやってみました。
試運転をしたところ、両方ともまずエンジンのかかりが悪くなりました。ふかしながらスターターを引いてやっとエンジンがかかるのですが、アイドリング状態だとまたエンジンが止まってしまいます。ふかし続けないと使えません。
今までは普通に使えていました。どうすれば直るのでしょうか?キャブレターの部品を接合するビスの締めがあまいのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

ダイワさんのエンジンはいじったことがないですが


2ストですよね低速・高速の調整するねじが一つずつついているものはやったことがあるんですが
低速用のねじをアイドリングできるぎりぎりになるようにまわすだけだと思うのですが間違えて最後まで締めてませんか?とりまなら歯が動かないぎりぎりに調整する感じですね。
ねじの付け根にHやL(高速低速?)など書いてあればびんごですかね?

違ってたら申し訳ない
それが問題でしたらもう一方のほうも調整が出来ていないかと思います、全閉から何回転半とか標準になる位置が決まっているのでメーカーさんに問い合わせたほうが良いかなと思いますよ。
薄くすると焼きつくらしいので・・・
かぶらないである程度回る位置だと思うのですが他の機種は全く自信がないので

見ているわけではないので参考程度でお願いします

この回答への補足

低速用のねじはいじったことがあるので、それではありません。アイドリング状態のエンジンの回転数は正常だと思います。ただアイドリング状態が長く続かず、すぐエンジンが止まってしまうのです。
アドバイス頂ければと思っております。
宜しくお願い致します。

補足日時:2011/01/19 05:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなってしまい申し訳ありませんでした・・。
昨日キャブレター部をいじってみたところ、仰るとおりもう一方のほうの調整ができていませんでした。標準となる位置が決まっているのですね。焼きつく前にメーカーへ問い合わせてみます。
すばらしい回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/01/28 07:56

勤務している会社では新ダイワのブロアーやヘッジトリマーは使用して


いませんが、刈払機だけは新ダイワです。

調子が悪い時には販売店に修理を依頼するようにしているので、どんな
場合でも分解をする事はありません。知識のある者も居ますが、勝手に
分解をすると販売店が嫌がりますから、絶対に分解清掃する事は行わな
いようにしています。

自走式草刈り機などの専門機械もありますが、埃が多い場所での使用の
時はキャブレターが頻繁に目詰まりします。応急処置として分解清掃を
行いますが、細かな箇所までは分解しないようにしています。
キャブレターを外した状態で、細かな部品を取り外さないままで清掃を
しています。ほとんどがそれだけで調子が戻ります。
とにかく穴と言う穴を全てクリーナーで掃除をし、完全に乾くまで取り
付けないようにしています。なお清掃手順は販売店の指示通りに行って
いて、細かな部分までは部品を取り外さないように言われています。

調子が悪くなったのは、キャブレタークリーナーが完全に乾かず、内部
に残っているとも考えられます。もう一度取り外してクリーナーで清掃
をして、完全に乾くまで待ってから取り付けられたらどうでしょう。
クリーナーで完全に清掃が終わったと思っても、実際には微粒のゴミが
穴に残っている事もあります。非常に小さな穴ですから、少しでもゴミ
が残っていると不作動を起こします。

確実な方法ですが、購入先の販売店に持ち込んで修理を依頼された方が
良いと思います。それと定期的にキャブレターの清掃をする必要はあり
ません。調子が良いのにキャブレターを開けてしまうと、今回のような
事を起こしてしまいます。
定期的に手入れをする場所は、燃料タンク内にあるフィルターの清掃や
燃料タンクに溜まるゴミの撤去、スパークプラグ、エアークリーナーの
清掃、スターター紐の点検くらいです。
エンジンやキャブレターは絶対に開けない事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
素人がむやみにいじるのはよくないですね。今回で反省しました。
もうやってしまったのでまた分解・清掃しキャブクリーナーが乾いてから取り付けてみます。それでも調子が悪ければ修理にだそうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/20 06:40

おそらくエア調整のねじをいじってしまったのでしょう。


近くの農機具屋さんで修理しているところに持ち込んで調整してもらってください
ホームセンターでも修理コーナーがあればやってくれるでしょう
やったことを詳細に説明して、修理してもらい
その時どうやったのか聞いておいてください
本屋で2サイクルエンジンの整備の本があれば購入して参考にしてください

この回答への補足

いえ、エア調整のねじはいじっていないと思います。アクセルをふかさなければアイドリング状態にはなります。ただアイドリング状態が長く続かず、すぐにエンジンが止まってしまうのです・・

補足日時:2011/01/19 05:02
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昨日キャブレター部をいじってみたところ、おそらくアイドル・アジャスト・スクリューが締めてありました。すっかりわすれていたのですが、その部分をゆるめて締めた覚えがあります。
仰るとおりエア調整のネジをいじってしまったみたいです・・
お礼も遅くなり申し訳ありませんでした。
すばらしい回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/01/28 07:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!